研究課題/領域番号 |
19J23680
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
安藤 梨花 名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2019年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 21cm線 / 宇宙の大規模構造 / 中性水素 / 宇宙論的流体シミュレーション / 21-cm線 / 加速膨張 / ハロー / シミュレーション |
研究開始時の研究の概要 |
宇宙の大規模構造の観測によって、ダークエネルギーや修正重力理論などの宇宙の加速膨張の起源を探ることができる。本研究では将来の中性水素を用いた大規模構造の探査に向けて、宇宙論的流体シミュレーションを用いて観測と比較するための中性水素の密度ゆらぎの統計量を記述する理論モデルの構築を行う。その後、実際に観測されるデータを解析する際に構築した理論モデルを用いることで、宇宙論モデルへの正確な制限を行う。
|
研究実績の概要 |
本年度はまず、ダークマターの密度分布から中性水素(HI)の密度分布を作成する手法の提案を行った。この手法はハローの中心からハロー半径の定数倍の球の内側に入るダークマターの密度のみを用い、その外側は無視することによって、高密度領域に偏在しているHIの密度場を再現する。本年度はz<5のいくつかの赤方偏移で解析を行い、時代によって最も良くHIの密度分布を再現する球の大きさが異なることを示した。 さらに、21cm線シグナルにおける、HIの特異速度の寄与を宇宙論的流体シミュレーションから測定し、宇宙膨張による後退速度の寄与と比べて無視できることを示した。これらの結果をまとめて学術論文として出版することができた。 大スケール側ではシミュレーションのボックスサイズに起因する大きな分散が存在する。そこで、これを克服する手法をHIに適用できるか調べた。その方法は、シミュレーションで用いる粒子の初期条件の密度場を、初期条件の時代のパワースペクトルを中心値としてガウス分布ではなく、パワースペクトルの値に固定して生成する。そのように一般的なランダムガウス場を生成する初期条件生成コードを改変し、生成した初期条件に基づいて宇宙論的流体シミュレーションを実行した。その結果、ダークマターの場合には後期宇宙でも分散が抑えられていたが、HIの場合には大スケール側の分散があまり抑えられていないことがわかった。これはHIは重力以外のバリオン物理過程がその成長に大きく寄与しているため、環境によって密度ゆらぎの成長は変わってしまう事に起因していると考えられる。
この研究では宇宙論的流体シミュレーションを用いて、良くHIのパワースペクトルの形を再現する手法を探った。これによって宇宙論流体シミュレーションでは困難なGpcスケールの大規模N体シミュレーションの結果からHI密度場を生成することができる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|