研究課題/領域番号 |
19J40094
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分43020:構造生物化学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
古板 恭子 大阪大学, 蛋白質研究所, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 溶液NMR / フロリゲン / 立体構造 / LLPS / 機械学習 / タンパク質 |
研究開始時の研究の概要 |
溶液NMR法は、X線や電子顕微鏡と異なり、生体内に近い溶液中でのタンパク質・核酸の立体構造決定が可能であるという優れた特徴がある。しかしながら、溶液NMRによる立体構造決定には分子量制限があり、高分解能構造決定が可能なのは分子量2~3万までである。そこで本研究では、サンプル調製の工夫や新規NMR測定法の開発を行うとともに、大阪大学において開発された全自動NMR解析システムを高分子量タンパク質に最適化することで、溶液NMR法による立体構造決定の分子量制限を5万程度に緩和することを目指す。
|
研究実績の概要 |
溶液NMR法は、生体内に近い溶液中でのタンパク質・核酸の立体構造決定が可能であるという優れた特徴がある。しかしながら、溶液NMRによる立体構造決定は分子量が2万以上では急激に難しくなる。本研究では、高分子量タンパク質の迅速な立体構造決定を可能とする解析法の確立を目指した。また、開発する解析法を用いて、分子量約2万の「フロリゲン」と5.5万の「フロリゲン受容体」の研究を実施した。これまでにアミノ酸選択的標識と新規測定法の開発を組み合わせてデータを取得し、全自動構造解析システムを利用することで、分子量約5.5万の「フロリゲン受容体」の主鎖帰属を達成した。また、全自動構造解析システムを用いて「フロリゲン」の化学シフトの帰属及び立体構造決定を達成しつつある。2021年度は次の通り「フロリゲン」の液液層分離(LLPS)形成機構の解析を実施した。 近年、共同研究者により「フロリゲン」は単独、あるいは「フロリゲン受容体」とともに液液層分離(LLPS)を形成することが明らかになった。研究代表者は過去のデータから、フロリゲンのC末端側8残基ほどの領域がLLPS形成に重要であると予測した。そこでこの領域の変異体を数種類作成し、LLPS形成能を評価したところ、野生型と比べて、「フロリゲン受容体」との複合体としてのLLPS形成が大きく減弱していることがわかった。そこで溶液NMRを用い、LLPS形成能が減弱した変異体Aと野生型を比較した。変異による化学シフト変化はほとんどなく、変異体Aは野生型とほぼ同じ構造を取ると考えられた。また、それぞれの運動性を調べたが、運動性にも目立った違いはなかった。次に「フロリゲン受容体」との結合能を評価したところ、変異体Aは「フロリゲン受容体」との結合力が減弱していることがわかった。「フロリゲン」のLLPS形成メカニズムについてはさらなる研究が必要である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|