研究課題/領域番号 |
19J40210
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
大野 聖良 神戸大学, 国際文化学研究科, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-25 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 興行 / エンターテイナー / 招聘業界 / 接客行為 / 人身取引問題 / NGO / フィリピン / 入国管理 / 在留資格「興行」 / 日本 / エンターティナー / ジェンダー / 国際移住労働 / 移民女性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、在留資格「興行」の制度化と繰り返される規制をめぐる日比間の言説に注目し、それらがフィリピン人移住女性のセクシュアリティをいかに規定しながら、女性たちの移動と就労に影響を及ぼしてきたのかを、言説分析とインタビュー調査で明らかにし、受入れ・送出し側双方による女性の移動・就労の統治実践の理論化を目指す。 具体的には受入れ側・日本の法務省出入国管理局、招聘業界、NGO、マスメディアと、送出し側・フィリピンの行政機関、マスメディア、NGOの言説に注目し、それらが「興行」による女性の出稼ぎとそれを支える諸制度をいかに問題化してきたのか、日比間の言説編成がどのように関与し合ってきたのかを考察する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、法務省入国管理局、招聘業界、日比のNGO等の複数のアクター間で在留資格「興行」という制度がどのように形成・展開されてきたのかに注目し、「興行」を目的とした女性の移住労働において、日比間でどのような権力関係がジェンダーやセクシュアリティをめぐって働いていたのを明らかにすることを目的とする。 当該年度は、主にこれまでの研究で得られた知見をまとめ、研究成果として発表することに注力した。 まず、前年度の研究として実施した、日本の招聘業界における「興行」言説の研究成果をまとめ、日本移民学会の学会誌『移民研究年報』に投稿し、研究論文として掲載されるにいたった。本論文では、日本の招聘業界に関わる複数のアクター(法務省入国管理局、招聘業界団体、国会議員、フィリピンのプロモーター業界団体や政府機関、民間企業等)の関係性を示したうえで、招聘業界における「興行」の位置づけの変遷や「接待行為」の合法化・不法化をめぐる入管との攻防を明らかにした。 次に、日本の人身取引対策のなかで報告されてきた、フィリピン人女性エンターティナーの被害実態の変遷をもとに、女性たちの被害が「性的搾取」から「労働搾取」へと被害言説が変遷した過程や、政策における「ホステス行為」の位置づけの変遷、その過程における日本のNGOの役割について考察した。これらの研究で得た知見をまとめ、the Asian Association of Women’s Studies・インドネシア大学共催の国際学会にて研究報告を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|