• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

比較前頭前野学

研究課題

研究課題/領域番号 19J40302
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関慶應義塾大学 (2021-2022)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2019-2020)

研究代表者

林 和子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2020-01-06 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード前頭前野 / 学習 / オプトジェネティクス / 電気生理 / 行動薬理
研究開始時の研究の概要

人間とは何か。ヒトの脳の進化における重要な解剖学的要因として、「前頭極の肥大化」と「前頭前野内側部スピンドル細胞」の2つを挙げることができる。ヒトの「こころ」や「知性」といったものが物質である脳の神経細胞の電気化学的活動によって生み出されるという前提に立つとき、前頭前野は我々ヒトがよりよく生きるための人間性を育む領域であると言えるかもしれない。本研究では、「高次認知機能」と呼ばれるものの原点を前頭前野に求め、行動薬理学、比較認知神経科学、分子生物学、電気生理学などのアプローチを用いて「こころ」の進化の鍵に迫る。

研究実績の概要

本研究では、我々の「こころ」の進化の鍵を求め、前頭前野およびその投射領域との神経連絡に焦点を当て、動物心理学・神経科学・電気生理学・行動薬理学・分子生理学といった多角的アプローチを通して、ヒトが持つ「高次認知機能」と呼ばれるものの原点に迫ることを目的とする。昨年度は霊長類の電気生理学的実験を通して、多点同時記録による神経活動データの解析を進めてきたが、最終年度となる本年は、ヒトの「こころ」の進化的起源の解明を目指す比較認知神経科学の旗のもと、共同研究先であった慶應義塾大学に籍を移し、齧歯類のオプトジェネティクスや行動薬理学的研究により一層注力した。まず、前頭前野が重要な役割を担う社会性について、他個体との相互作用を介したマウスの超音波発声を測定し、薬理学的操作による発声量の変化を明らかにした。また、不安や抑うつ感情などを制御する神経ネットワークに関わる前頭前野の機能に着目し、近年、即効性と持続性を有する新たな抗うつ薬として期待されているketamineの代謝物である (2R,6R)-hydroxynorketamineが学習過程に及ぼす影響を検討した。うつ病の原因は十分に解明されていないものの、遺伝的脆弱性にストレスなどの環境要因が加わると、内分泌系に変化が生じることが示唆されている。出生時に発症は見られず、環境の中で様々な経験を通して生じた行動の変容がうつとしてあらわれるとすれば、ヒトを含めた動物にとって、うつ病は一種の学習であると考えられ、頭部固定下のマウスで遅延条件づけを用いた学習と消去、再獲得における(2R,6R)-hydroxynorketamineの効果を調べた。比較認知神経科学を標榜する本研究課題において、これまで霊長類と齧歯類という異なる動物種を実験対象に多岐にわたる研究活動を精力的に展開できたことは、ヒトの「こころ」を理解する上で大いなる一歩となった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] NIMH/NIH/DHHS(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] A convolutional neural network for estimating synaptic connectivity from spike trains2021

    • 著者名/発表者名
      Endo Daisuke、Kobayashi Ryota、Bartolo Ramon、Averbeck Bruno B.、Sugase-Miyamoto Yasuko、Hayashi Kazuko、Kawano Kenji、Richmond Barry J.、Shinomoto Shigeru
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 12087-12087

    • DOI

      10.1038/s41598-021-91244-w

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Are receptive field sizes of area TE neurons related to encoding information about categories of face images?2022

    • 著者名/発表者名
      K. Shioya, S. Katakami, K. Hayashi, K. Matsuda, N. Matsumoto, S. Akaho, K. Kawano, M. Okada, Y. Sugase-miyamoto
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural activity in area TE, not TEO, correlates with monkeys’ learning in a visual categorization task2022

    • 著者名/発表者名
      W. Wang, B. Li, M. A. Eldridge, N. Matsumoto, K. Hayashi, K. Martinez Gomez, Y. Sugase-miyamoto, B. J. Richmond
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of systemic administration of MK-801, a non-competitive NMDA receptor antagonist, on social and non-social behavior2022

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Tamura, Yusuke Ujihara, Lingchen Kong, Daiki Nasukawa, Kazuko Hayashi, Masashi Tanaka, Koji Toda
    • 学会等名
      日本動物心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マウスの学習・記憶・社会性における(2R,6R)-hydroxynorketamine腹腔内投与の効果2022

    • 著者名/発表者名
      林 和子・平方 春佳・氏原 勇祐・金子 頌平・田村 龍仁・二木 貫行・奈須川 大輝・山田 航太・兎田 幸司
    • 学会等名
      BPCNPNPPP4学会合同年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] メカミラミンによるニコチン受容体の阻害がマウスの行動に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      田村 龍仁・金子 頌平・二木 貫行・奈須川 大輝・山田 航太・氏原 勇祐・林 和子・兎田 幸司
    • 学会等名
      BPCNPNPPP4学会合同年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] サル側頭葉TE野における顔応答性ニューロンの受容野とコードする顔画像情報との相関関係2022

    • 著者名/発表者名
      菅生-宮本 康子・塩谷 佳介・林 和子・松田 圭司・片上 舜・松本 有央・赤穗 昭太郎・岡田 真人・河野 憲二
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Effects of different facial surface properties on neuronal activity in the temporal cortex and on discrimination learning in macaque monkeys2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Hayashi, Narihisa Matsumoto, Keiji Matsuda, Kenichiro Miura, Shigeru Yamane, Mark A. G. Eldridge, Richard C. Saunders, Barry J. Richmond, Yuji Nagai, Naohisa Miyakawa, Takafumi Minamimoto, Masato Okada, Kenji Kawano, Yasuko Sugase-Miyamoto
    • 学会等名
      日本動物心理学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Effects of different physical surface properties on face discrimination learning in macaque monkeys2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Hayashi, Narihisa Matsumoto, Keiji Matsuda, Kenichiro Miura, Shigeru Yamane, Shin Matsuo, Keiji Yanai, Mark A. G. Eldridge, Richard C. Saunders, Barry J. Richmond, Yuji Nagai, Naohisa Miyakawa, Takafumi Minamimoto, Masato Okada, Kenji Kawano, Yasuko Sugase-Miyamoto
    • 学会等名
      日本動物心理学会第80回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Effects of differences in facial surface properties on temporal cortical neuronal activity and discrimination learning in macaque monkeys2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Hayashi, Narihisa Matsumoto, Keiji Matsuda, Kenichiro Miura, Shigeru Yamane, Shin Matsuo, Keiji Yanai, Mark A. G. Eldridge, Richard C. Saunders, Barry J. Richmond, Yuji Nagai, Naohisa Miyakawa, Takafumi Minamimoto, Masato Okada, Kenji Kawano, Yasuko Sugase-Miyamoto
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Effects of differences in physical surface properties on facial expression discrimination in macaque monkeys2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Hayashi, Narihisa Matsumoto, Keiji Matsuda, Kenichiro Miura, Shigeru Yamane, Shin Matsuo, Keiji Yanai, Mark A. G. Eldridge, Richard C. Saunders, Barry J. Richmond, Yuji Nagai, Naohisa Miyakawa, Takafumi Minamimoto, Masato Okada, Kenji Kawano, Yasuko Sugase-Miyamoto
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-01-14   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi