研究課題/領域番号 |
19K00002
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
山田 有希子 宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (90344910)
|
研究分担者 |
吉良 貴之 愛知大学, 法学部, 准教授 (50710919)
高橋 信行 國學院大學, 法学部, 教授 (70407170)
村上 恵理 独立行政法人国立病院機構栃木医療センター(臨床研究部), NHO栃木医療センター, 放射線科医長 (90743112)
千嶋 巌 独立行政法人国立病院機構栃木医療センター(臨床研究部), NHO栃木医療センター, 内科医師 (20842842)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 医療ケア / コロナ / 死生学 / スピリチュアルペイン / ACP / ケア / スピリチュアル・ケア / 痛み / 哲学 / 倫理学 / 医療 / 生命倫理 / ペイン / 医療倫理 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、終末期医療に取り組む「医療ケア者へのケア」を学際協働的に考える。中長期的には患者一人一人の全人的ケアおよび家族の支援を展望するが、そのためにこそ、まずはもっとも患者の身近に寄り添う看護師をはじめとして「ケアする者」へのケアを目指す。とくに患者が抱える「4つの痛み(ペイン)」とそれに対応した「4つのケア」に着目し、終末期ケアの意味を、哲学・法学・医学・倫理学の見地から学際的に探究する。その成果は、栃木県内の医療者との密なる連携の元、その都度現場へと還元し、現場と双方向的に再検討を重ねることで、実践的な価値ある研究を目指す。
|
研究実績の概要 |
本年度は1)医療ケアに関する研究を継続するとともに2)前年度に続き小・中学生向け死生学夏休み講座(とちぎこどもの未来創造大学 第5回「お医者さんと一緒に親子で考える生・老・病・死」)を対面実施した。この講座は宇都宮大学の「地域連携・貢献活動支援事業」として助成も受けている。久々の対面実施がかない約40名(親子)の参加者があった。道徳教育研究者(宇都宮大学上原秀一先生)の指導助言の元「スピリチュアル・ペイン」を中心とする患者の「痛み」を親子でより具体的に考え、対話するプログラムを展開。中・長期的視点でのACPの意義を踏まえた死生学講座プログラムを整えつつある。 秋には3)「with/ after コロナを考えるシンポジウム」を開催(2023年9月9日。宇都宮大学)。本シンポジウムは①医学×法学×哲学の学際的観点、②「医療現場の内と外」という二つの観点を軸に展開された。まず一ノ瀬正樹氏(武蔵野大学教授・東京大学名誉教授)「パンデミックの倫理に向けてー「トリアージ」の問題を軸にー」の基調講演からはじまり、4名の登壇者による「医療現場の内と外」をテーマにした学際対話が展開された(司会 栃木医療センター村上恵理氏)。各登壇者の発表は以下の通り①【法学】高橋信行氏(國學院大學教授) 「感染症と行政法 新型コロナウィルスをめぐる法制度」②【医学】NHO栃木医療センター 内科医長 矢吹拓氏「医療現場から見たcovid19 パンデミック」③【医学】宇都宮市保健所 所長 羽金和彦氏「保健所から見えた新型コロナ感染症④【法哲学】吉良貴之氏(愛知大学)「ケアの倫理はコロナ禍をどう問題化するか?」。研究分担者(高橋氏・吉良氏)の研究成果を公開シンポジウムとして一般にも共有し、ゲスト講演者とともにとくに栃木におけるコロナ禍での医療ケア者のケアに関する行政法的・倫理的問題に関する議論が展開された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年5月よりコロナが5類に移行したことにより、コロナ感染症対策のための諸制限が緩和され、当初予定されていた対面でのシンポジウムや死生学講座の開催が可能となった(詳細は「研究実績の概要」参照)。ただし、臨床的な研究やインタビュー調査等にはまだ遅れがあり、さらに一年の延長申請をしている。
|
今後の研究の推進方策 |
学際シンポジウムという形で研究成果を共有することがようやく実現したが、コロナの影響での遅れはまだ取り戻せず、引き続き研究成果をまとめるべく1年延長申請をしている。2023年度までは、さまざまな制限から理論的・文献学的な研究を中心に進めるのみであったが、2024年度は、2023年度のシンポジウムの成果、死生学講座の成果もふまえ、1)医療ケア者へのインタヴュー調査を軸に、おもに臨床的、実践的な研究を推進し、とりわけスピリチュアル・ペインに関する「スピリチュアリティ」また「ケア」の理論研究を進めていきたい。また、2)中・長期的ACPの意義を含めた小・中学生向け死生学講座プログラムを具体的に広く学校現場でも活用可能な教材としてその成果をまとめていきたい。
|