• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境倫理学と民衆に根差す思想の応答

研究課題

研究課題/領域番号 19K00017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山本 剛史  慶應義塾大学, 教職課程センター(三田), 講師(非常勤) (20645733)

研究分担者 吉永 明弘  法政大学, 人間環境学部, 教授 (30466726)
熊坂 元大  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (60713518)
小松原 織香  関西大学, 文学部, 特別研究員(PD) (20802135)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード福島第一原発事故 / 被災当事者の思想 / リスク / 予防原則 / 責任の倫理 / ICRP刊行物 / 環境正義 / 環境徳倫理学 / 福島第一原子力発電所事故 / 民衆 / 水俣病 / チェルノブイリ原発事故 / ファストファッション / 環境倫理学方法論 / ローカルな環境倫理 / 環境倫理学理論研究 / 都市の環境倫理 / リスク社会における倫理 / 東日本大震災 / 原発労働者 / 希望 / 検出下限値 / 市井の人々の思想 / 環境倫理学の枠組み再考 / 対談・対話 / 環境倫理学の理論的展開 / ハンス・ヨナス
研究開始時の研究の概要

本研究は、環境倫理学が実際の環境保護や公害問題に必ずしも応え得るものとなっていな いという認識に基づき、かつR.カーソンに倣って放射性物質と人工化学物質が継世代的に人や自然に影響を及ぼすことを念頭に、福島第一原発事故被災者や、公害関係者との対話と環境倫理学理論研究を並行して行う。対話を通して被災者や当事者が培ってきた様々な知恵を掘り起こし、各自が研究する環境倫理学理論と突き合わせて、広く共有可能な思想として発信する。以上の過程を、事実と理論の間を往復運動する環境倫理学として一般化して確立することを目指す。

研究成果の概要

日本は、福島原発事故発生に伴って放射性物質による健康や環境への実害とその可能性が問題となっている。哲学倫理学は総じて、この事態への満足な応答ができていなかった。そこで、本研究では被災当事者の証言の聴取に基づいて環境倫理学の枠組みを刷新する事を目指した。聴取から、主体的に原発事故被害に対処する被災当事者も多くいる事がわかった。対して、ICRPをはじめとする原子力関係機関の指針やこれに則る行政は被災当事者の主体性を侵害する方向性を有している事を文献研究により明らかにした。そして、被災当事者の主体性を尊重する環境倫理学を、G.アンデルスやH.ヨナスをはじめとする思想家の言説を参照しつつ構想した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故の被災当事者の複数の証言と、行政文書や国際機関刊行物、さらに裁判口頭弁論準備書面などの各種文書と、倫理学や社会学理論の3つを相互参照して執筆された『〈証言と考察〉被災当事者の思想と環境倫理学 福島原発苛酷事故の経験から』に加え、K.S.フレチェット『環境正義』、R.サンドラー『環境徳倫理学』の翻訳を主業績とし、アカデミズムの内外にまたがって研究する学である環境倫理学の新しい展望、すなわち被災当事者の証言を重視しかつその主体性を、当事者の置かれている構造に関する考察に基づいて見出す展望を開いたと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (78件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 10件、 招待講演 10件) 図書 (11件) 備考 (20件)

  • [雑誌論文] 人文学アプローチを取り入れた環境政策の探究 修復的正義の視点から2024

    • 著者名/発表者名
      小松原織香
    • 雑誌名

      KWEF

      巻: 21 ページ: 11-11

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 近年の都市再開発の問題2023

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 雑誌名

      グローバルネット

      巻: 393 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然の価値論の再検討:関係的価値と機能的価値2023

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 雑誌名

      国立公園

      巻: 818 ページ: 31-32

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 菅谷昭氏講演会&トークショーの概要2023

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 雑誌名

      環境倫理

      巻: 5 ページ: 139-142

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 『普通』で『自然』な人間と動物の関係とは?2022

    • 著者名/発表者名
      熊坂元大
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『先住民の伝統食』について(特集1ラウトレッジ・ハンドブックの紹介)2022

    • 著者名/発表者名
      熊坂元大
    • 雑誌名

      環境倫理

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 都市における緑地の価値とその保全に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 雑誌名

      国立公園

      巻: 807

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ランドスケープの計画」について(特集1/ラウトレッジ・ハンドブックの紹介)2022

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 雑誌名

      環境倫理

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Exploring the diversity of conceptualizations of nature in East and South-East Asia.2022

    • 著者名/発表者名
      Layna Droz, Hsun-Mei Chen, Hung-Tao Chu, Rika Fajrini, Jerry Imbong, Romaric Jannel, Orika Komatsubara, Concordia Marie, A. Lagasca-Hiloma, Chansatya Meas, Duy Hung Nguyen, Tshering Ongmu Sherpa, San Tun, Batkhuyag Undrakh.
    • 雑誌名

      Humanities and Social Sciences Communications,

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 第22回「人間環境学セミナー「とにか考えてみよう(トニカン)」トークショー「チェルノブイリ、福島、ウクライナの現在:菅谷昭先生をお迎えして」報告2022

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 雑誌名

      『人間環境論集』

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国立公園における地熱発電の諸問題2021

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 雑誌名

      国立公園

      巻: 797

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] これからの自然保護を拓く読書 環境倫理2020

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 雑誌名

      自然保護

      巻: 577

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 野生の声を聴く 環境犯罪における修復的正義の構想2020

    • 著者名/発表者名
      小松原織香
    • 雑誌名

      早稲田文学

      巻: 2020年夏 ページ: 185-196

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 今道友信『エコエティカ』の意義と課題に関する小論-環境倫理学の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      山本 剛史
    • 雑誌名

      環境倫理

      巻: 3 ページ: 22-33

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人新世下のウィルダネスと『都市の環境倫理』2019

    • 著者名/発表者名
      吉永 明弘
    • 雑誌名

      現代思想(特集:倫理学の視点23)青土社

      巻: 9 ページ: 22-28

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 今道友信の徳倫理学についてー研究ノート2019

    • 著者名/発表者名
      吉永 明弘
    • 雑誌名

      環境倫理

      巻: 3 ページ: 34-41

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「アクティブ・ラーニング」としてのアメニティマップづくり2019

    • 著者名/発表者名
      吉永 明弘
    • 雑誌名

      法政大学人間環境論集

      巻: 20 ページ: 39-49

    • NAID

      120006796106

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グリーン犯罪学の視点を用いた〈対話による紛争解決〉の検討―非-人間(non-human)へのコミュニティ概念の拡張2019

    • 著者名/発表者名
      小松原 織香
    • 雑誌名

      環境倫理

      巻: 3 ページ: 42-63

    • NAID

      40022340297

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Geisteswissenschaften im Zeitalter der Krisen: Angst und Ehrfurcht"( Keynote Speach)2024

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Kumasaka
    • 学会等名
      GDVT-Jahrestagung 2024 "Krisen, Kriege und Seuchen-Ihre Auswirkungen auf Gesellschaft, Literatur und Kunst", Mar. 2024 (Tamkang Universitaet, Taiwan)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] AIs and Their Limited Subjectivities: Subjectivities Shaped by Humans Recognition",2024

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Kumasaka
    • 学会等名
      2024 International Conference AI and Subjectivity (Korea University, South Korea)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Is a yokai [妖怪] human or non-human?: The case of Minamata, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Orika Komatsubara
    • 学会等名
      Human a;Non-Human Entanglements;An Intercultural Approach
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Conflicts between stakeholders who pass on the tragic memory: In the case of Minamata Disease2023

    • 著者名/発表者名
      Orika Komatsubara, Hatsue Koizumi
    • 学会等名
      Disaster and Memory
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 環境徳の観点からの技術評価 ──そのメリットとデメリット」2023

    • 著者名/発表者名
      熊坂元大
    • 学会等名
      第74回日本倫理学会主題別討議「環境倫理の展開 ──環境問題の技術的解決についての検討
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然の尊厳と環境保護:尊厳概念は環境保護を促進するか2023

    • 著者名/発表者名
      熊坂元大
    • 学会等名
      尊厳学フォーラム第5回「〈環境〉から価値を考える」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 場所と風土という視点から見た神宮外苑再開発問題2023

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      ワークショップ「人文知の視点から見た神宮外苑再開発問題」オンラインセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 先端技術の開発と利用に関する環境正義問題2023

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      日本倫理学会主題別討議「環境倫理の展開──環境問題の技術的解決についての検討」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 都市の環境倫理:人と環境の関係的価値2023

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      TCS国際シンポジウム「都市問題再考:歴史・環境・メディア」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 環境倫理学から見た神田警察通り周辺まちづくり方針2023

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      神田警察通り周辺まちづくり研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 瀬上沢保全に関する環境倫理学からのコメント2023

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      ホタルのふるさと瀬上沢基金第15回(令和4年度)総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境問題に対して個人は何ができるのか2023

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      福島県立高教組 2023年女性部・養護教員部の集い
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古い建物をなぜ残すべきか2023

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      協同組合伝統技法研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 樹木と人権 神宮外苑と日比谷公園の再開発に伴う樹木伐採に異議あり!2023

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      連続自主講座「平和と人権」第3回目
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『環境正義』の内容と性格2023

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      サステイナビリティと人文知」シンポジウム「環境正義のいま――サステイナビリティの現場」東京大学
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 徳倫理学は環境問題の解決にどのように寄与しうるのか2022

    • 著者名/発表者名
      熊坂元大
    • 学会等名
      環境思想・教育研究会基礎例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 持続可能性のためのエシックスとは?――サンドラー『環境徳倫理学』を読む2022

    • 著者名/発表者名
      熊坂元大
    • 学会等名
      シノドス・トークラウンジ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『環境正義』はどのような性格の本なのか2022

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      環境思想・教育研究会基礎例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Green criminology and environmental harm: in the case of fast fashion industry.2022

    • 著者名/発表者名
      Orika Komatasubara, Ana Pereira, Katerina Sechidou.
    • 学会等名
      European Society of Criminology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Animism in contemporary Japan: the case of Minamata disease2022

    • 著者名/発表者名
      Orika Komatsubara
    • 学会等名
      Satsuma Lecture, KU Leuven, Belgium,
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can pop culture play a role in preventing environmental harm: Analysis of Nausicaa of the Valley of the Wind2021

    • 著者名/発表者名
      小松原織香
    • 学会等名
      Asian Criminological Society Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会的共通資本の考え方 第8回 生活の場としての都市2021

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      川崎市民アカデミー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 第317回 衛生・公衆衛生合同ゼミナール 環境倫理学とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 学会等名
      順天堂大学医学部・医学研究科
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「農業技術の哲学と環境倫理」コメンテータ2019

    • 著者名/発表者名
      吉永 明弘
    • 学会等名
      第11回応用哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境犯罪における〈修復的正義〉の検討―水俣地域を事例に挙げて2019

    • 著者名/発表者名
      小松原 織香
    • 学会等名
      第11回応用哲学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 修復的正義におけるコミュニティ概念の再検討 -環境犯罪の非-人間の被害者をどう扱うべきか‐2019

    • 著者名/発表者名
      小松原 織香
    • 学会等名
      社会思想史学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Reconciliation in Difference World: A Reading of Michiko Ishimure “Kugai Jodo” Second Part2019

    • 著者名/発表者名
      Orika Komatsubara
    • 学会等名
      European Network of Japanese Philosophy
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Restorative justice and environmental crime: the case of Minamata disease in Japan in 19702019

    • 著者名/発表者名
      Orika Komatsubara
    • 学会等名
      European Society of Criminology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 修復的司法×水俣×吉田寮 対話の場を支えるもの2019

    • 著者名/発表者名
      小松原織香・永野三智
    • 学会等名
      京都大学吉田寮(公開講座)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 〈証言と考察〉被災当事者の思想と環境倫理学 福島原発苛酷事故の経験から2024

    • 著者名/発表者名
      山本剛史
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      言叢社
    • ISBN
      9784862090904
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Exploring Environmental Education Through Pop Culture in Japan: The Case of Hayao Miyazaki’s Kaze no Tani no Naushika (Nausica of the Valley of the Wind).2023

    • 著者名/発表者名
      Orika Komatsubara(David R.(ed). Green Crime in the Global South: Essays on Southern Green Criminology,)
    • 出版者
      Palgrave
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 環境社会学事典(コラム「再自然化する都市」)2023

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 出版者
      丸善株式会社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 環境徳倫理学2022

    • 著者名/発表者名
      ロナルド・サンドラー(熊坂元大訳)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 環境正義2022

    • 著者名/発表者名
      K.S.フレチェット(吉永明弘監訳、熊坂元大第1章訳、山本剛史序文・献辞訳)
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] はじめて学ぶ環境倫理--未来のために「しくみ」を問う2021

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 13歳からの大学講義 Beyond SDGs2021

    • 著者名/発表者名
      法政大学人間環境学部(吉永明弘第1章担当)
    • 総ページ数
      73
    • 出版者
      公人の友社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 環境倫理学2020

    • 著者名/発表者名
      吉永明弘、山本剛史、熊坂元大他
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] フィールドから考える地域環境2020

    • 著者名/発表者名
      西城戸誠他編、吉永明弘
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 哲学は環境問題に使えるのか 環境プラグマティズムの挑戦2019

    • 著者名/発表者名
      アンドリュー・ライト、エリック・カッツ共著、吉永 明弘他訳
    • 総ページ数
      451
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] "Restorative justice and environmental crime: the case of Minamata disease in Japan in 1970," Environmental Justice Restoring the future Towards a Restorative Environmental Justice Praxis2019

    • 著者名/発表者名
      Orika Komatsubara
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      European Forum for Restorative Justice
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 現代社会の基礎知識 生物多様性

    • URL

      https://synodos.jp/a-synodos/28752/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 都市の緑地開発問題を「倫理学」で斬る――公正、分配的正義、賢慮の観点から

    • URL

      https://synodos.jp/opinion/society/28731/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 神宮外苑の再開発「イチョウが枯れない」と立証する責任は事業者にある

    • URL

      https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_643b8df1e4b06695059aacd5

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 神宮外苑の再開発、三井不動産は自ら掲げた「生物多様性方針」に基づき再検討を

    • URL

      https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_645882fce4b0e58960e5672f

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 環境運動と社会改革――ナショナル・トラストの創設者オクタヴィア・ヒルをめぐって

    • URL

      https://synodos.jp/opinion/society/28961/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 企業が環境を守るための4つの方法――環境倫理学の視点から

    • URL

      https://synodos.jp/opinion/society/28040/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 哲学・倫理学は環境問題にどのように応答できるのか

    • URL

      https://synodos.jp/library/28149/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 世界から大きく取り残されている、日本の「都市再開発」の残念な実態

    • URL

      https://gendai.media/articles/-/98596

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 本屋と紙の本の未来

    • URL

      https://synodos.jp/a-synodos/28629/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 神宮外苑再開発が「アンフェア」である理由。倫理学の観点から考える

    • URL

      https://www.huffingtonpost.jp/entry/jingu-gaien-redevelopment-against-fairness_jp_6413a87ee4b0cfde25c3f664

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 食は都市の問題でもある――食農倫理と環境倫理との対話

    • URL

      https://synodos.jp/opinion/society/27523/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 人新世と気候工学――経済思想と環境倫理学の対話

    • URL

      https://synodos.jp/opinion/society/27681/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 【土用の丑の日】ウナギを「食べ過ぎてはいけない」道徳的な理由ーーまだ見ぬ「将来世代」の利益を考える

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/85564

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 考えなしの「再エネ開発」が引き起こした、「ローカルな環境破壊」を解決する方法ーー環境倫理学から考える

    • URL

      https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92126

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 人口減少時代の住宅選び――新築から中古へ、持ち家から賃貸へ

    • URL

      https://synodos.jp/society/23352

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 『近所』というフロンティア――地元観光のすすめ

    • URL

      https://synodos.jp/society/23706

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 環境を美的に鑑賞するということ――環境美学と環境倫理学との対話

    • URL

      https://synodos.jp/society/23878

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 動物がもつ倫理的な重み

    • URL

      https://synodos.jp/society/24209

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Katsutaka Idogawa & Local Intergenerationalethics

    • URL

      https://www.philosophy-world-democracy.org/katsutaka-idogawa

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 学術誌「環境倫理」Webサイト

    • URL

      https://peraichi.com/landing_pages/view/kankyorinri

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi