• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思想史的研究に基づく「道徳的運」論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K00020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

古田 徹也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00710394)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード運 / 偶然 / 自由 / 人生の意味 / 幸福 / 偶然性 / 応報の破れ / くじ引き / 道徳的運 / 意志 / 責任 / 倫理学 / 思想史 / モラル・ラック
研究開始時の研究の概要

「人間は運をどう捉え、運とともにどう生きるべきか」という問題を排除してきた従来の倫理学への批判に基づき、英米圏の現代倫理学では、道徳と運のかかわりを探究する議論領域、すなわち「道徳的運(Moral Luck)」論が確立されている。本研究は、その議論の方向性を修正するために、「運」や「偶然性」の問題、および関連する「必然性」や「自由」等の問題に取り組んできた倫理学史上の諸議論をあらためて仔細に検討する。そして、そこで取り出される論点を基にして、我々が日々下す道徳的評価や、我々が善き生と呼ぶものが、運の影響を避けがたく受けているという現実について、その内実と積極的な意義とを明らかにする。

研究成果の概要

本研究は、偶然という要素が不断に織り込まれた世界という観点から、自由や意志という概念、および人生の意味や幸福といった価値をどのように見出すことができるかについて、古代から現代に至る西洋倫理学の議論を跡づけ、再考する研究を遂行した。とりわけ、あらゆる価値を偶然の所産として受けとめつつ、特定の価値にコミットして生きる、というアイロニカルな人間のあり方について、また、世界に生じる事態の一切を偶然として受けとめた場合に、世界のなかになお自由や価値を見出すことができるかについて、西洋の思想史を跡づけつつ解明を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

疫病、自然災害、あるいは思いもかけない僥倖、等々、我々の社会には「運」の要素が不断に織り込まれ、この要素に大きく左右されているように思われる。そうした不確実性のなかで、自由や意志という概念、および人生の意味や幸福といった諸価値がいかに見出され、確保されうるかを、思想史の展開を踏まえて検討し直す本研究の成果は、この要素をしばしば等閑視しがちな哲学・倫理学の傾向性を批判的に捉え直す学術的意義をもつと同時に、社会において過度に虚無主義に傾く風潮や過度に自己責任を強調する風潮などに抗する論理と視角を提示する意義をもっている。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 意志・幸福・神秘:前期ウィトゲンシュタインにおける「倫理的なもの」をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 73 ページ: 83-95

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] くじ引きは(どこまで)公正なのか:古代と現代における空想的事例をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 雑誌名

      法と哲学

      巻: 7 ページ: 77-104

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 前期ウィトゲンシュタインにおける「意志」とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49-16 ページ: 105-116

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 倫理学は「運」をどう扱うべきか2020

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 雑誌名

      文化交流研究

      巻: 33 ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] まだ説明は終わっていない:意志の自由をめぐるウィトゲンシュタインの思考2019

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 雑誌名

      実存思想論集

      巻: 34 ページ: 63-83

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 前期ウィトゲンシュタインにおける「意志」とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 学会等名
      日本哲学会第80回大会学協会シンポジウム「論理と倫理:『論考』100年を機に」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 偶然とアイロニー:英米圏の現代哲学の一断面をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 学会等名
      比較思想学会第48回大会シンポジウム「運命と偶然」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 良い患者であることの何が問題なのか――「合理的な選択」とは別の仕方で2020

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 学会等名
      医療・介護従事者のための死生学オンラインセミナー(東京大学人文社会系研究科死生学・応用倫理センター主催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 意図と自由と責任の一筋縄ではいかない関係2020

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 学会等名
      第20回東京大学生命科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言葉が表情をもつとはどういうことか ――多義性についての一視座2020

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 学会等名
      基礎言語学研究会設立シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究に「倫理」が必要な理由2020

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会シンポジウム「研究倫理をどう考える:原理、行動、執筆・投稿に向けて」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] はじめてのウィトゲンシュタイン2020

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      NHK出版
    • ISBN
      9784140912669
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 不道徳的倫理学講義:人生にとって運とは何か2019

    • 著者名/発表者名
      古田徹也
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480072139
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi