研究課題/領域番号 |
19K00022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
秋吉 亮太 早稲田大学, 高等研究所, その他(招聘研究員) (20587852)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 数学の哲学 / 論理学 / 証明論 / 京都学派 / 西田幾多郎 / 自己 / デジタルツイン / 志向性 / フッサール / 哲学 / 形式主義 / 証明論的意味論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,戦後に活躍した論理学者の竹内外史の論理哲学を学際的・国際的なアプローチで解明することで,形式主義の新たな展開を切り開くことを目指す.特に,竹内外史の哲学的基盤(とりわけ無矛盾性プログラムの基盤である有限の立場)を,その論理学的内容の正確な理解や分析を伴いつつ,ヒルベルトの有限の立場との比較検討を通じて,竹内が独自のプログラムを構想していたことを明らかにする.そして,この論理学的プログラムを,竹内が言及している西田幾多郎などの「京都学派の哲学」の観点からも吟味したい.必要に応じて国際共同研究を行うことで,日本から世界に「証明に関する数理哲学」を発信することを目指す.
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、日本が産んだ戦後最大の論理学者である竹内外史の論理哲学にアプローチすることで、 形式主義の新たな側面に光を当てて解明することである。これまでは竹内はもっぱら数学者として扱われてきたが、本研究によって、西田幾多郎に代表される京都学派の哲学との繋がりが明らかになってきた。また、竹内の順序数の整礎性証明を整理して再構成するという論理学的な成果も得られた。関連して、戦後の証明論を代表するフェファーマンとの比較研究を進めることができた。予想外の副産物としては、東洋的な自己の哲学をデジタルツインの哲学や論理学に応用する研究も進めることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、戦後最大の論理学者である竹内外史の論理哲学と西田幾多郎に代表される京都学派の哲学の繋がりが明らかになってきたことで、形式主義の新たな側面に光を当てることができた。これは、数学・論理学の哲学の新たな方向性を指ししており、西洋哲学と東洋哲学の新たな接点を提供する意義ももっている。また、デジタルツインの研究は、東洋的な自己観の応用哲学へのさらなる適用可能性を意味している。
|