• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「真理の多元論」と整合的な形而上学的立場についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

井頭 昌彦  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (70533321)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード真理 / 多元論 / 形而上学 / 社会科学 / 人文学 / プラグマティズム / 客観性 / 側面図 / 質的研究方法論 / 因果 / KKV
研究開始時の研究の概要

真理論においては「真理の多元論」と呼ばれる立場が21世紀以降において注目を集めている。《真理についての哲学的立場》と《形而上学的世界観》との間には密接な関係があるはずだが、従来の対応説などとは異なり真理の多元論についてはそこから帰結する形而上学的描像についての研究が十分に進んでいない。本研究では、両主題に繋がりを作るための補助線としてプラグマティズムに着目し、《真理の多元論のための形而上学的世界観》を構築することでこの現状の打開を試みる。

研究成果の概要

研究の初期段階では、「世界は物理的なものだけから成り立っている」とする物理主義的一元論の立場についての批判を行った。この成果は国内研究会および国際カンファレンスでの研究報告を経て、2025年度に出版予定の論集に掲載予定である。また、「言説領域ごとに真理を実現する性質は異なりうる」とする真理の多元論の可能性を検討するため、人文学・社会科学の諸分野における研究実態と方法論についての検討を行った。成果は、5件の国内研究会と1件の国際学会での報告を経て、井頭(編著)『質的研究アプローチの再検討:人文・社会科学からEBPsまで』(勁草書房2023)として出版された(筆者は4章100ページ程度を執筆)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は真理という基礎概念について改めて問い直すものであり、特に真理の多元論という立場の可能性が模索されている。一般に、真理といえば世界との対応、つまり《世界を正しく写しとっていること》を意味するものと理解される。しかし、そのような理解は物理学や化学といった自然科学については適切と思われる一方で、倫理学・数学・論理学といった学術領域および一部の社会科学についてはこの考えを維持することが難しい。本研究ではこうした学術領域にも適用可能な真理概念の理解を目指し、研究が実際にどのように進められ何をゴールとしているかという点から、これらの学術領域における《研究の正しさ》を多面的に理解することに貢献した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] プラグマティズムと側面図(side-view)の描き方 ―Sellars、Price、Carnap、Brandom(Rorty)―2024

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      第4回推論主義研究会(科研費「現代推論主義におけるヘーゲル哲学の貢献とその応用の可能性について」研究会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 質的研究手法のための理論武装の仕方を社会科学方法論争から学ぶ2023

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      関東社会学会(テーマ部会B「新しい社会調査法と社会調査教育」)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] KKV 論争の後で質的研究者は何を考えるべきか2022

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      東京大学社会科学研究所「社会科学のメソドロジー」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Mechanism for Justification of General Claims in History and the Challenges It Might Involve2021

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Igashira
    • 学会等名
      ANPOSS, ENPOSS, and the Philosophy of Social Science Roundtable 2021 Joint Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「秋山晋吾『姦通裁判』(2018)を社会科学方法論の観点から検討する」2020

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      一橋大学社会学研究科先端課題研究19
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「DSIに対するリアクションの論点整理」2020

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      一橋大学社会学研究科先端課題研究19
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「社会科学のリサーチ・デザイン』(DSI)概要紹介」2020

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      一橋大学社会学研究科先端課題研究19
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 形而上学的実在論タイプの物理主義を論難する2019

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 学会等名
      一橋哲学社会思想セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Against Metaphysically Realistic Physicalism2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Igashira
    • 学会等名
      nature, technology, metaphysics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 質的研究アプローチの再検討 人文・社会科学からEBPsまで2023

    • 著者名/発表者名
      井頭昌彦
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326303243
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 質的研究アプローチの再検討

    • URL

      https://www.soc.hit-u.ac.jp/~methodology/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi