研究課題/領域番号 |
19K00035
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤川 直也 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40749412)
|
研究分担者 |
橋本 龍一郎 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00585838)
鈴木 貴之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20434607)
保前 文高 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (20533417)
三木 那由他 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (40727088)
和泉 悠 南山大学, 人文学部, 准教授 (10769649)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 言語哲学 / メタ意味論 / モデル論的意味論 / 認知心理言語学 / 意味論的普遍性 / 自閉スペクトラム症 / 意味論 / 語用論 / 再帰代名詞 / 概念工学 / 統語論 / 心理言語学 / semantic universal / 外在主義的意味論 / 内在主義的意味論 / 言語科学 / 形式意味論 / 言語認知神経科学 |
研究開始時の研究の概要 |
言語に関する現代の科学的探求は心理学・生物学的アプローチ(生物言語学、心理言語学、言語認知神経科学など)と数理的アプローチ(形式意味論、計算言語学、自然言語処理など)とに大別できるが、それぞれのアプローチにおいては、方法論的な違いのみならず、基礎概念の理解においても食い違いが見られる。本研究では、言語諸科学が用いる意味概念に着目し、その多様性を明らかにすると同時に、多様な意味概念を包括的に扱う意味理論を提案し、言語諸科学の分野をまたぐ研究の哲学的・概念的基盤を整備し、総合的な言語科学創出の礎を築くことを目標する。
|
研究成果の概要 |
言語に関する現代の科学的探求は多岐にわたる。それは心理学・生物学的アプローチと数理的アプローチとに大別できるが、それぞれのアプローチにおいては、方法論的な違いのみならず、「意味」のような基礎概念について分野間で相違が存在し、分野をまたぐ共同作業の妨げとなってきた。本研究ではそうした意味概念の多様性を包括的に扱う視座として、計算としての意味という観点が有用であることを示し、言語能力についての心理学としての意味論の中での形式意味論の位置付けを明確化した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、言語科学における意味概念に関する原理的なレベルでの対立(内在主義と外在主義)が調停可能であるということを計算としての意味という観点から明らかにし、認知心理言語学と形式意味論(特にモデル論的意味論)とをつなぐ学際研究の基礎となる哲学的・概念的基盤を整備した。さらにそれにもとづいた具体的な展開として、自閉スペクトラム症(ASD)の学習・認知様式と、形式意味論が記述する意味論的普遍性の関連についての実証的研究を進めたが、今後この基盤をもとに両分野にまたがるさらなる研究の展開が期待される。
|