研究課題/領域番号 |
19K00042
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
櫻木 新 芝浦工業大学, デザイン工学部, 教授 (90582198)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 記憶の哲学 / コーパス調査 / 記憶概念 / アンケート調査 / 集合記憶 / 忘却 / 記憶知 / 夢の記憶 / 記憶の帰属条件 / 記憶 / 概念分析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は「記憶が何であるか」ではなく、「『記憶』とは何を意味するのか」の探求へ 向けられたものである。心理学は「記憶」がどう機能し、どのように我々の身体において実現されるかを明らかにしてきたが、そもそも「記憶」や"Memory"という表現が何を意味しているのかという概念的な問いに対しては冷淡である。他方において、哲学における概念分析は伝統的に、英語話者の直観に頼るという限界を示してきた。これらの課題に対してコーパスやアンケート調査を積極的に活用することで、分析哲学の限界を補完しつつ、本研究は日常的な「記憶」概念の解明にアプローチする。
|
研究実績の概要 |
22年度は海外渡航や海外からの受け入れが本格的に再開したため、海外渡航による研究報告や海外研究者との議論に積極的に取り組んだほか、共同研究者の来日によって共同研究に一定の進展を得た。 国内外の学会等で計3件(国内2件、海外1件)の研究発表を行い、フィードバックを得た。8月には米国Duke大学で開催されたIssues in Philosophy of Memory 3に対面で参加し発表を行った。そのほか、国内では科学基礎論学会と日本論理哲学会で発表を行った。 9-10月には共同研究者(Kourken Michaelian教授)が学術振興会の海外研究者招へいプログラムで来日し、これまでの研究成果について長時間にわたり様々な議論を行うことができた。教授との研究グループで前年度に行った集合的な文脈での記憶帰属に関する日英比較のアンケート結果を他の共同研究者を含めて検討し、オンラインでの補足調査を実施した。 その他にも2件のワークショップ(Remembering: Analytic and Bergsonian Perspectives 2/Knowledge, Rationality, and Defeat)、研究会などでこれまでの成果を報告・議論し、フィードバックを得た。特にMichaelian教授の助言でグルノーブルアルプス大学記憶の哲学研究所メンバーのグループでオンライン報告と議論の機会を複数得た。"Forget"の概念についての業績を持つMichaelian教授や記憶表象など関連トピックについての業績を有するそのほかの研究所メンバーとの議論から着想を得て、執筆中だった記憶知の正当化についての論文に本研究のこれまでの成果の一部である記憶の構成的な側面や忘却の在り方といった論点を反映し完成することができた。この論文は2月に海外雑誌に投稿し査読中。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は当初、(1)21年度までの調査・実験の継続、(2)総合的な検討・考察への取り組み、(3)これまでの検討結果や調査・実験結果を積極的に報告、(4)さらなる文献調査や実験の検討、を予定していた。 (1)については、21年度までの研究の遅れは残るものの、比較的順調に推移した。21年度に実施した日英両言語での集合記憶についてのアンケート調査の結果は、検討のうえ補足調査を両言語で実施した。 (2)は、主として21年までの海外渡航の停滞のために当初よりもやや遅れて進んでいる。総合的な検討・考察の一部は23年度に継続することになった。 (3)については、前年までに予定していた海外での研究報告や海外共同研究者との連携による研究推進を中心に、遅れをとり戻す活動が中心となった。国内外での複数の発表を行ったが、それら発表の際のフィードバックの本格的な検討は23年度に継続する。他方で、記憶知の正当化についての論文を本研究のこれまでの検討成果と関連付けて完成し、海外雑誌に投稿した。 (4)については、海外渡航の際やKourken Michaelian教授の訪日時の議論を通じ、様々な新しい調査研究のアイディアを得た。これらは直ちに実行に移しており、その一部は23年度に研究報告を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
23年度は主としてこれまでの研究成果の発表、またフィードバックを得ながら論文執筆に取り組む。 すでに決定しているものとしては、5月に日本哲学会で発表を行う。海外では7月にはグルノーブルアルプス大学で開催されるSimilationism 2023に合わせて渡仏し発表を担当する。また渡航の際には複数の共同研究者が同研究所に滞在の予定であるため、共同研究の完成に向けた検討を行う予定である。そのほかにも、24年3月には台湾国立陽明大学で開催されるEurasian Memory Meetingでの研究報告を予定している。これらの発表はすべて論文執筆に並行しており、発表の際に得たフィードバックを論文に反映しながら、論文を完成、投稿することを目指す。 22年度に海外雑誌に投稿した論文については、査読結果と査読コメントをふまえて再度内容を吟味し再投稿など最終的な出版を目指す。
|