研究課題/領域番号 |
19K00047
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 法政大学 (2022-2023) 金沢工業大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
金光 秀和 法政大学, 人間環境学部, 教授 (50398989)
|
研究分担者 |
直江 清隆 東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
北野 孝志 豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (20390461)
紀平 知樹 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (70346154)
鈴木 俊洋 崇城大学, 総合教育センター, 教授 (80645242)
寺本 剛 中央大学, 理工学部, 教授 (00707309)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 技術哲学 / 技術倫理 / 現象学 / 身体 / AI / テレプレゼンス / ロボット |
研究開始時の研究の概要 |
技術が新しい行為の形を生み出し、社会のあり方を大きく変える現代において、技術の具体的なあり方に即しながら、それが人間・社会にもたらす意味を吟味する視点が求められている。本研究では(1)自己と身体の変容、社会的コミュニケーションにおける身体の地位の変容など、技術が身体にもたらす変容を考察するための新しい技術哲学的視点を提示すること、(2)その視点をもとに、医療ケア、人工空間・環境など、具体的な場面に即して影響を考察し社会的提言を行うこと、(3)これらを通じて、技術と身体概念を結びつける新たな視座を獲得して、教材を開発することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
第一に、国際技術哲学会(Society for Philosophy and Technology)、国際科学技術社会論学会(Society for Social Studies of Science)など、国際学会で研究成果を発表できた。特に、「親密さ」(intimacy)という概念の重要性を明らかにしたことは研究成果の一つである。第二に、技術哲学に関する教材を複数出版することができた。研究代表者の金光が『技術の倫理への問い:実践から理論的基盤へ』(勁草書房)を出版したほか、人工知能、機械学習、持続可能性など、技術哲学に関連するさまざまな教科書や研究書の出版にかかわることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第一に、世界技術哲学会の東京開催の誘致に成功して研究大会を開催するなど、日本の技術哲学を世界に発信し、技術哲学の国際的ネットワークをより強化することができた。また、同大会などを契機に、日本の若手研究者が国際的な技術哲学の議論に参画することを支援することができた。第二に、身体の変容をもたらしうる技術について、その影響を考察するためのプラットフォームを構築することができた。当初はそうした技術に関する社会的提言を作成することを目標としていたが、人工知能の目覚ましい進歩などもあり、そうした技術を考察するための教材を出版することに注力し、社会的議論のためのプラットフォームを構築することができた。
|