• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本・英米との比較から見たフランス現代哲学の主体・人格概念(愛・性・家族を軸に)

研究課題

研究課題/領域番号 19K00051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01010:哲学および倫理学関連
研究機関九州産業大学

研究代表者

藤田 尚志  九州産業大学, 国際文化学部, 教授 (80552207)

研究分担者 宮野 真生子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40580163)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード人格性 / 主体性 / 現代フランス哲学 / 分人 / 愛 / 性 / 家族 / フランス近現代哲学 / ベルクソン / 主体 / 人格 / フランス近現代思想 / 愛・性
研究開始時の研究の概要

本研究は、フランス現代哲学の主体・人格概念を、日・英の潮流と比較しつつ、愛・性・家族の解体・再構築に関する事例分析に即して再検討することを目的とする。多様な思想潮流に属する現代フランスの思想家たちは、愛・性・家族に関する諸現象が主体や人格という概念に対して提起する諸問題をどう取り扱ってきたのか。次世代のフランス哲学や英米圏の分析哲学の流れも検討対象に加えつつ、近現代日本精神史における主体・人格概念との比較をより力強く推進することで、主体・人格概念の徹底的な改変を試みたフランス現代哲学を、現代社会において動揺する愛・性・家族に関する新たな理論の模索として読み直す可能性を探りたい。

研究成果の概要

絶えずさらなる流動化にさらされ、何とか安定性を求めようとする現代社会の主体性・人格性を考えるに際して、現代フランス哲学は「分人」概念によって寄与をなしうるのではないか。「分人」とは、それ以上分けて考えることのできない「個人」(individual)ではなく、同時多層的に働く(dividual)存在様態である。本研究では、この概念の源流を18世紀のフランス文学者レチフ、19世紀の思想家フーリエにまで遡り、20世紀の哲学者ベルクソンのうちに「響存」(echo-sistence)という形で見出されることを確認した。今後は時間意識や記憶の分析哲学との接合を深め、さらにこれらの概念を追求していきたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人格・主体性概念は社会・政治分野にも教育分野にも大きな影響を及ぼす重大な概念である。一例を挙げれば、数年前に提唱されたDivicracy(分人的民主主義)は投票に「分人」概念を持ち込み、一人一票ではなく、数パーセントずつ分けて投票することを提唱している。将来的には、このような社会政策への提言(とりわけ愛・性・家族に関する提言)につなげられればと考えている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 9件、 招待講演 11件) 図書 (6件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] Universite Clermont Auvergne(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Center for Philosophy of Memory/Universite Grenoble Alpes(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] College de France/Societe des amis de Bergson(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Sublime and Panoramic Vision: Bergson, Kant and Heidegger on Schematism2023

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Fujita
    • 雑誌名

      Bergsoniana

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「大いなる生の息吹…」ベルクソン『道徳と宗教の二源泉』における呼びかけ・情動・二重狂乱(下)道の途中:二重狂乱と政治2022

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 雑誌名

      仏語仏文学研究

      巻: 55 ページ: 229-246

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diremption and Intersection: The Violence of Language in Bergson and Sorel2022

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Fujita
    • 雑誌名

      Parrhesia: A Journal of Critical Philosophy

      巻: 35 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ベルクソンと現代時間哲学(上)2021

    • 著者名/発表者名
      平井靖史・青山拓央・岡嶋隆佑・藤田尚志・森田邦久
    • 雑誌名

      人文論叢

      巻: 53(2) ページ: 495-528

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] リズムの哲学がベルクソンに負うもの2021

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 雑誌名

      フランス哲学・思想研究

      巻: 26 ページ: 61-72

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知的冒険とは何か――講演会へのイントロダクション(第29回国際文化学会報告:久保田裕之「未来の結婚を哲学する――『最小の結婚』監訳者にきく結婚の脱道徳化と民主化」への導入として)2021

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 雑誌名

      九州産業大学国際文化学部紀要

      巻: 77 ページ: 35-36

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 感覚を計測するとはどういうことか?――カント、フェヒナー、ベルクソン2023

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      PBJ主催ワークショップ「精神物理学の起源と展望:フェヒナー、ベルクソン、そして…」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Deconstruire - Les revies de Retif de la Bretonne2023

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Fujita
    • 学会等名
      Colloque international "Les Revies - de Retif de la Bretonne"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bergson et Heidegger I : deux voies de l’organologie2023

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Fujita
    • 学会等名
      Seminaire de recherche international "Bergson extreme-orientable : Actualite des etudes japonaises" - IRN CNRS "Un chapitre dans l’histoire globale de la philosophie"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Bergson et Heidegger II: deux voies de l’ethique originelle2023

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Fujita
    • 学会等名
      Seminaire de recherche international "Bergson extreme-orientable : Actualite des etudes japonaises" - IRN CNRS "Un chapitre dans l’histoire globale de la philosophie"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On Panoramic Memory: Analytic and Bergsonian Perspectives2022

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Fujita
    • 学会等名
      International Workshop "Remembering: Analytic and Bergsonian Perspectives 2"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フーリエ的思考と結婚の脱構築:ベルクソン、ドゥルーズを参照しつつ (10/16@専修大学)2022

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      社会思想史学会セッション「フーリエ研究の現在」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] On Expressive Personality. Analytic and Bergsonian Approaches2022

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Fujita
    • 学会等名
      Project Bergson in Japan 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 崇高と走馬灯――ベルクソン、カント、ハイデガーをめぐる超越論的図式機能のゆくえ2022

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      第49回ベルクソン哲学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 表現的自我:分析的アプローチとベルクソン的アプローチの接合2021

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      PBJ-DI分析系分科会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] On Personality: Analytic and Bergsonian Approaches2021

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Fujita
    • 学会等名
      International Workshop "Time, Freedom, Creativity: Bergsonian Perspectives" organized by PBJ and Barry Dainton
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 講義の時間――ベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義を読む2021

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      日仏哲学会秋季大会シンポジウム「哲学者の講義録を読む」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Sublime and Panoramic Vision: Bergson and Heidegger on Schematism2021

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Fujita
    • 学会等名
      Fukuoka Meeting of the Global Bergsonism Research Project (online webinar)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 触覚をめぐる最近の哲学的考察(デリダ、伊藤亜紗)――痒さの哲学に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      科研費・基盤(B)《「ポスト身体社会」における芸術・文化経験の皮膚感覚についての横断的研究》(課題番号19H01207)研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 図式論と生――ベルクソンとハイデガーにおけるカント解釈をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      実存思想協会 2021年3月春の研究会講演会「ベルクソンとハイデガー――「時間観念の歴史」をめぐって」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ベルクソンの人格概念の再検討に向けて――分析形而上学との接続に関する中間報告2021

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      PBJ-DI分析系分科会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ベルクソンとリズムの問題2020

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      日仏哲学会春季・秋季合同大会シンポジウムⅡ(秋季)「リズムの哲学:ソヴァネ、ベルクソン、マルディネ」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 声の肌理をどう翻訳するか――ベルクソンのコレージュ・ド・フランス講義『時間観念の歴史』翻訳について2020

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      第 46 回ベルクソン哲学研究会:『時間観念の歴史』&『物質と記憶』刊行記念ワークショップ「ベルクソンの翻訳をめぐって」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 分身と分人――哲学と文学のあいだで2020

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会2020年度秋季大会ワークショップ「分身――その増殖のプロセス」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ベルクソンCdF講義を導入する2020

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      PBJ(Project Bergson in Japan)主催「ベルクソンと現代時間哲学『コレージュ・ド・フランス講義1902-1903年度 時間観念の歴史』合評会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 結婚の脱構築――ヘーゲル、キルケゴール、マルクス2020

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      明治大学大学院・教養デザイン研究科での特別講演
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ベルクソン的「可能性の条件」とは何か? 岡嶋隆佑「自由行為の哲学――初期ベルクソン哲学における時間と空間――」を読む2020

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      三田哲学会シンポジウム「ベルクソンと自由――時間・空間から自由へ」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ベルクソン的人格概念の再検討――リキエ『ベルクソンの考古学』から出発して2019

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      PBJ-DI分析系分科会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「或る生」の哲学とは何か?――秋保亘『スピノザ 力の存在論と生の哲学』(法政大学出版局、2019年)を読む2019

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      スピノザ協会 第69回研究会 秋保亘『スピノザ 力の存在論と生の哲学』合評会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The range of the voice: Towards a Bergsonian theory of Personality2019

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      "Remembering: Analytic and Bergsonian Perspectives" (Franco-Japanese workshop)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coup de sonde, coup de genie : PBJ (Projet Bergson au Japon), traduction japonaise, quelques reflections sur le cours2019

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 学会等名
      "Bergson : L’evenement des cours au College de France"
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 現代の皮膚感覚をさぐる――言葉、表象、身体2023

    • 著者名/発表者名
      平芳幸浩(編)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861108495
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] Bergson's Scientific Metaphysics: Matter and Memory Today2023

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Hirai (ed.)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Bloomsbury Academic
    • ISBN
      9781350341975
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ベルクソン 反時代的哲学2022

    • 著者名/発表者名
      藤田尚志
    • 総ページ数
      624
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326103003
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [図書] ベルクソン思想の現在2022

    • 著者名/発表者名
      檜垣立哉・平井靖史・平賀裕貴・藤田尚志・米田翼
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      書肆侃侃房
    • ISBN
      9784863855564
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 記憶理論の歴史2022

    • 著者名/発表者名
      アンリ・ベルクソン
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      書肆心水
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] コレージュ・ド・フランス講義 1902-1903年度 時間観念の歴史2019

    • 著者名/発表者名
      アンリ・ベルクソン
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      書肆心水
    • ISBN
      9784906917921
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Project Bergson in Japan

    • URL

      https://matterandmemory.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「Les revies - de Retif de la Bretonne」2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] "Remembering: Analytic and Bergsonian Perspectives" (Franco-Japanese workshop)2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] "Bergson : L’evenement des cours au College de France" Journee d’etude organisee par la Societe des amis de Bergson2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi