研究課題/領域番号 |
19K00055
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 高野山大学 (2022-2023) 京都大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
菊谷 竜太 高野山大学, 文学部, 准教授(移行) (50526671)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | インド・チベット密教注釈文献 / アバヤーカラグプタ / 『アームナーヤマンジャリー』 / 『アームナーヤカルパドゥルマンジャリー』 / 『サンプトードバヴァタントラ』 / プトゥン・リンチェントゥプ / インドラブーティ / ヴィールヤヴァジュラ / プトゥン / 『サンプタ広注』 / 密教注釈文献 / 梵蔵バイリンガル写本 / インド仏教注釈文献 / チベット仏教注釈文献 / アームナーヤマンジャリー / サンプトードバヴァタントラ / インド密教 / サンプトーバヴァタントラ / ラトナーカラシャーンティ / カマラナータ / ムクターヴァリー / ラトナーヴァリー / 密教聖典 / サンプタタントラ / 注釈文献 |
研究開始時の研究の概要 |
主たる研究対象となるのがアバヤーカラグプタの百科全書的密教注釈文献『アームナーヤマンジャリー』である。第1篇に説かれた同書の骨子・「要義」にはアバヤーカラが網羅した全25項目からなるインド密教の主要教説が挙げられており、これらの項目にしたがって同書の全体が構成される。すなわち、第1篇の解析が『アームナーヤマンジャリー』全体の内容を把握することにつながると言えよう。本研究では第1章の校訂・訳注作業を期限期間内に完遂させ、得られた情報をできうる限り電子化を通じて視覚化するとともに仏教内外の文献と比較・対照させることによって、インド密教における注釈文献の基本的な性格を明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究課題はアバヤーカラグプタ(Abhayakaragupta,11世紀後半ー12世紀前半)によって著されたインド密教百科事典的注釈書『アームナーヤカルパドゥルマンジャリー』(Amnayakalpadrumanjari,『如意樹としての口伝の花房』)第1篇の校訂・訳注研究である。本書は『サンプトードバヴァタントラ』に対する注釈であるが、特定の流派・聖典を超えて数百年にわたるインド密教の叡智を集約したものとして位置付けられ、インド・チベットにおける注釈文献の成立に関しても重要な意味をもつ。本研究では直接的に関連するインド・チベット選述文献をも射程に入れて同書の基本的性格を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題はインド・チベット仏教文化圏においてもっとも大きな影響を与えた学僧のひとりであるアバヤーカラグプタ(Abhayakaragupta,11世紀後半ー12世紀前半)の著作の解析を手掛りにインド世界において注釈文献の発展とともに培われた情報統括機能に注目し、校訂・訳注制定作業を通じてインド・チベットにおける知的伝承過程の実像を明らかにしようとするものである。日々増え続けていく膨大な情報をいかに効率よく格納し、どのように迅速に取り出すことができるのかは、人類にとって共通の関心事であるが、書式スタイルとしての問題に加え、写本における物理記憶媒体としての問題をも射程に入れて構造を明らかにした。
|