• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける天文占知識の形成と伝播

研究課題

研究課題/領域番号 19K00063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関大東文化大学

研究代表者

田中 良明  大東文化大学, 東洋研究所, 准教授 (90709354)

研究分担者 水口 幹記  藤女子大学, 文学部, 教授 (40339643)
佐々木 聡  金沢学院大学, 文学部, 准教授 (60704963)
高橋 あやの  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (60734241)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード天文占 / 災異説 / 宇宙構造論 / 禁書政策 / 漢籍受容 / 文献解題 / 術数学 / 術数 / 気象占 / 占書 / 祥瑞災異思想 / 中国思想史
研究開始時の研究の概要

「天」は中国思想史上の重要概念である。本研究は、「天」の思想の中でも特に目視可能な天文変異への対応手段である天文占知識について、各時代の文献の特徴・他の思想との関係・制度的制約・文献に依存しない流伝などに注目し、その思想の形成と流布・伝播の過程を明らかにする。「天文」は目録上「術数」の一分野であるが、本研究においては「術数」という概念と、それにとらわれない思想史・社会史的な意義を問う。そうした検討によって、中国で形成された天文占知識が、前近代東アジア諸地域でいかなる受容と展開を見せたかを根本的に考察する環境を整え、隣接する諸分野間における建設的な対話と統合的な理解を可能とした基盤を構築する。

研究成果の概要

本研究の研究成果として、以下の三点を挙げることができる。(1)「天文占知識の史的展開」という認識が共有された各メンバーによる研究。(2)国際シンポジウムの開催。(3)21種の天文占文献の解題を作成。なお、(2)については他の研究グループとの共催である。社会状況の変化に起因して、特に(3)に注力することとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

上記(1)により、天文占という占術が各時代や地域に与えた思想的影響が検討され、各時代・地域の独自性をより明らかなものとし、他分野の研究における従来的な中国思想の捉え方に対して補足を加えた。また、(3)はすでに多方の支持を受け、対象の拡張を求められており、本研究分野の進展が他分野の研究発展に寄与することを確認している。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 蘇民将来札考―出土木簡から考える―2023

    • 著者名/発表者名
      水口幹記
    • 雑誌名

      藤女子大学国文学雑誌

      巻: 107 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「東アジアという視点」から考える陰陽道2022

    • 著者名/発表者名
      水口幹記
    • 雑誌名

      アジア遊学(陰陽道史研究の会編『呪術と学術の東アジア―陰陽道研究の継承と展望』)

      巻: 278 ページ: 207-220

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 唐の李淳風の『乙巳占』2022

    • 著者名/発表者名
      田中良明
    • 雑誌名

      アジア遊学(陰陽道史研究の会編『呪術と学術の東アジア―陰陽道研究の継承と展望』)

      巻: 278 ページ: 221-233

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『礼緯含文嘉』の諸伝本と近世における天文五行占書の流布2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡
    • 雑誌名

      アジア遊学(陰陽道史研究の会編『呪術と学術の東アジア―陰陽道研究の継承と展望』)

      巻: 278 ページ: 234-247

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢代における術数と天文学的宇宙論2022

    • 著者名/発表者名
      高橋あやの
    • 雑誌名

      水口拓寿氏編『術数学研究の課題と方法』(汲古書院)

      ページ: 43-69

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国歴代王朝における天文五行占書の編纂と禁書政2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木聡
    • 雑誌名

      水口拓寿氏編『術数学研究の課題と方法』(汲古書院)

      ページ: 97-124

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 陰陽道・宿曜道別立隆盛の淵源―〈術数文化〉の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      水口幹記
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 863 ページ: 28-41

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『家秘要録』『天変地妖記』の原本と成立について2020

    • 著者名/発表者名
      水口幹記
    • 雑誌名

      藤女子大学文学部紀要

      巻: 57 ページ: 117-133

    • NAID

      40022286868

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 雨占研究序説2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋あやの
    • 雑誌名

      東洋研究

      巻: 214 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『漢書』五行志に於ける漢代日食記事2019

    • 著者名/発表者名
      田中良明
    • 雑誌名

      東洋研究

      巻: 214 ページ: 27-48

    • NAID

      40022131595

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 陰陽道・宿曜道別立隆盛の淵源―〈術数文化〉の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      水口幹記
    • 学会等名
      日本宗教史懇話会サマーセミナーシンポジウム「変革期の社会と宗教」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 関于《家秘要録》与《天変地妖記》2019

    • 著者名/発表者名
      水口幹記
    • 学会等名
      「従中古到近代:写本与跨文化研究」国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi