• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教論理学派が紹介・批判するジャイナ教学説の総合的研究:存在論と認識論の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 19K00070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

志賀 浄邦  京都産業大学, 文化学部, 教授 (60440872)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードジャイナ教 / 多面的実在論 / 内遍充 / 仏教論理学派 / シャーンタラクシタ / カマラシーラ / 『真実集成』 / アルチャタ / 真実集成 / 真実集成細注 / アートマン論 / 仏教 / パートラスヴァーミン / 『真実集成細注』 / 推理論 / 外遍充 / 仏教論理学 / サマンタバドラ / クマーリラ / カルナカゴーミン / ミーマーンサー学派 / 存在論 / 8世紀インド
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、主に存在論をめぐる仏教徒とジャイナ教徒の対論を総合的・通史的に明らかにすることと、特にジャイナ教徒が主張する存在論と認識論・推理論の関係性を探ることである。具体的には、8世紀インドに現れた仏教論理学者たち(主にアルチャタ、シャーンタラクシタ、カマラシーラ)が紹介するジャイナ教学説とそれに対する批判を収集し内容を分析・精査した上で、収集した学説間の関係性を考察する。

研究成果の概要

ダルマキールティをはじめとする仏教論理学者たちはジャイナ教徒が主張する多面的実在論を紹介・批判するが、その仕方は仏教論理学者たちの間で異なっている。またこの多面的実在論はある時期を境にジャイナ教徒空衣派に属するサマンタバドラ(7世紀頃)による見解と見なされるようになったようで、ミーマーンサー学派のクマーリラ(7世紀頃)の言明と組み合わされた形で紹介されるようになった。当研究全体を通じて、「仏教論理学派がジャイナ教学説を再現しようとする際、カルナカゴーミンの時代からジャイナ教学説が「編集」もしくは「パッケージ化」されるようになった」という仮説の妥当性を一定程度検証することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

当研究課題において主たる考察対象とした『真実集成』のような、対論者の見解が紹介され批判される形式をとる哲学文献においては、自派(『真実集成』の場合は仏教徒)以外の他学派の見解がどのような形で記述されているかについて注意を払う必要があるが、他学派の見解が「編集」や「パッケージ化」のプロセスを経て再現されるという視点でテキスト批評を行おうとする試みはこれまで皆無であった。当研究はジャイナ教学説のみを対象としているものの、この視点と手法は対サーンキヤ学派や対ニヤーヤ学派など学派の見解に対しても応用できる可能性がある。その意味で、当研究は方法論的にも汎用性の高い学術的成果をもたらしたと言える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 〈プラグマティズム〉という視座から見たインド仏教2023

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 雑誌名

      京都産業大学世界問題研究所紀要

      巻: 38 ページ: 37-70

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Jaina Doctrines transmitted by Tibetan Buddhists2021

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 雑誌名

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko(『東洋文庫欧文紀要』)

      巻: No. 78 ページ: 85-114

    • NAID

      120007028805

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] B. R. アンベードカルの改宗論:「知的亡命」としての仏教への改宗2021

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 雑誌名

      京都産業大学世界問題研究所紀要

      巻: 第36巻 ページ: 71-110

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dialogues on substance (dravya) and modification (paryaya) between Jaina and Buddhist philosophers: origin and development (「実体と様態をめぐるジャイナ教徒と仏教徒の対論:その淵源と展開」)2019

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 雑誌名

      ジャイナ教研究

      巻: 25 ページ: 17-73

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] On the relationship between the validity of two kinds of pramana and the Buddha's teachings2022

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 学会等名
      6th International Dharmakirti Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 仏教論書Tattvasamgraha(-panjika)と ジャイナ教徒の関係2022

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 学会等名
      第37回ジャイナ教研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] B. R. アンベードカルの改宗論:「知的亡命」としての仏教への改宗2020

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 学会等名
      京都産業大学世界問題研究所・定例研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] シャーンタラクシタ『真実集成』の原典研究―業報・論理・時間―2022

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦
    • 総ページ数
      582
    • 出版者
      起心書房
    • ISBN
      9784907022228
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Reverberations of Dharmakirti's Philosophy. Proceedings of the Fifth International Dharmakirti Conference Heidelberg, August 26 to 30, 20142020

    • 著者名/発表者名
      志賀 浄邦 (SHIGA Kiyokuni) 他
    • 総ページ数
      555
    • 出版者
      The Austrian Academy of Sciences
    • ISBN
      9783700187813
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 京都産業大学世界問題研究所ホームページ「研究会開催内容」

    • URL

      https://www.kyoto-su.ac.jp/research/sekaimondai/kenkyu.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi