• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイの信教の自由に与えたキリスト教の影響と課題:『宗教寛容令』成立過程をめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 19K00085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

森島 豊  青山学院大学, 総合文化政策学部, 教授 (70468388)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード宗教寛容令 / マックギルバリー / ラーマ5世 / 信教の自由 / 人権 / タイ北部 / 米国領事館D. B. Sickles / ラーマ5世 / ラーマ五世 / アメリカ領事館 / プロテスタント教会 / 福音伝道 / タイ宗教寛容令 / キリスト教人権思想
研究開始時の研究の概要

本研究は、タイの歴史上最初に信教の自由を保障した『宗教寛容令』発布の経緯とキリスト教の影響を解明する。信教の自由に関するラーマ5世の勅書『宗教寛容令』の前文にはタイ北部でのキリスト教弾圧に対する宣教師の告訴が発布の要因であると記してある。この歴史的経緯を明らかにするために、第一に、タイにおけるキリスト教宣教師の働きとタイ北部での迫害状況を調査し、勅書発布に至る経緯を具体的に明らかにする。第二に、信教の自由は人権項目であるので、『宗教寛容令』成立をキリスト教人権思想の観点から思想史的に解明する。第三に、『宗教寛容令』成立後の歴史を通してタイにおける信教の自由の影響と課題を明らかにする。

研究実績の概要

本研究はタイ国北部でラーマ5世が信教の自由を保障した最初の公文書「宗教寛容令」の成立過程を調査している。本年度は特に米国フィラデルフィアにあるPresbyterian Historical Society(PHS)が保存しているタイ北部関係の資料収集と分析を行い、またプリンストン大学とプリンストン神学大学において発表を行った。
PHSには長老派宣教師関係の資料を多く保存しており、マックギルバリーの家族や、同時代の宣教師の日記や手紙を保存している。これらの資料の中で、とくに「宗教寛容令」の時代に重なる資料を調査した。
研究調査内容について、多方面からの意見や情報を得るために、下記4箇所で発表した。①Princeton Theological Seminaryで"The Influence of Christianity on Religious Freedom in East Asia"という主題で発表。②Princeton UniversityのDepartment of East Asian Studiesにおいて"Irony of Postwar Japan: Peace State and National Polity in Japan"という主題で発表。③近代天皇制思想史研究会2023年度公開研究会において「人権と国体」という主題で発表。④Princeton Theological Seminaryにおいて"Exploring the Enigma of Japan: Understanding the Limited Spread of Christianity"と題して発表。①はタイ宣教師と政府の関係について、②ー④は日本の宗教政策との類似点に注目して発表を行った。これらの発表にて多方面から鋭いコメントを受け、今後の研究調査を発展させる貴重な示唆を得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究調査は、成果として「タイにおける「信教の自由」の確立に与えたキリスト教の影響」(『贖罪信仰の社会的影響ーー旧約から現代の人権法制化へ』教文館、2019年、所収)、「アジアにおけるピューリタニズムの影響と限界ーータイ国における信教の自由をめぐってーー」(『ピューリタニズム研究』15号2021年)で公表した。そこでは「タイの歴史上最初に信教の自由を保障した『宗教寛容令』発布の経緯とキリスト教の影響、そしてタイにおける信教の自由の課題を解明する」という点について、宣教師たちの思想史的な観点も考察できた。また、研究成果を国際的な場所で公表するため、Princeton UniversityとPrincetonTheological Seminaryで発表し、国際的に活躍するアジア研究の研究者からコメントを得られたことは大きな手応えであった。これらのことから、「概ね順調」という評価にした。
調査の中で「宗教寛容令」に関わる当時の領事館D. B. Sickles文書の発見は研究のさらなる進展であった。これにより宗教的要素以外の政治的要素という新たな視点が与えられた。また、信教の自由については、文書がアメリカ人宣教師の安全保障という性格であった可能性までは突き止めたが、その傍証を固めるためにも、今後はSickles文書の判読分析を通して、「宗教寛容令」成立の全貌を明らかにしたい。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策について、次の2点に絞って調査を行う計画である。第一に発見したシッケルズの外交文書の判読・分析を進め、マックギルバリーの証言との整合性とバンコク王朝との交渉の裏付けを確認する。第二に、the Presbyterian Historical Societyが保存する資料調査を通して勅書発布後にキリスト教弾圧が行われた事実を確認する。
第一について、現在「宗教寛容令」の現物が紛失しているが、シッケルズ外交文書により、マックギルバリーの証言以外で重要な文章の発見となった。これにより、成立過程の詳細な状況を把握できると同時に、勅書がどのようなレベルの文書であったかを確認する。第二について、the Presbyterian Historical Societyにおいて資料複写を行ったので、今後この資料の判読と分析を重ねる。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (6件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 戦後「平和国家」の成立と展開 : 賀川豊彦の働きをめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      森島豊
    • 雑誌名

      キリスト教と文化

      巻: 38 ページ: 69-86

    • DOI

      10.34321/22841

    • ISSN
      1346552X
    • URL

      https://opac.agulin.aoyama.ac.jp/iwjs0011opc/TF01311419

    • 年月日
      2023-03-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本における人権の土着と変容ーー国体と人権の一体化ーー」2023

    • 著者名/発表者名
      森島豊
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 729 ページ: 3-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本の人権思想を問うーー災禍に迫る危機」2023

    • 著者名/発表者名
      森島豊
    • 雑誌名

      『福音と世界』

      巻: 78 ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「戦後「平和国家」の成立と展開ーー賀川豊彦の働きをめぐって」2023

    • 著者名/発表者名
      森島豊
    • 雑誌名

      『キリスト教と文化』

      巻: 38 ページ: 69-86

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「聖書的語りの担い手と日本社会の壁ーー桑田秀延が苦闘した日本精神をめぐって」2022

    • 著者名/発表者名
      森島豊
    • 雑誌名

      『神学』

      巻: 84 ページ: 142-164

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「開院式勅語における「平和国家」成立過程――東久邇宮と石原莞爾の国体思想に基づく平和思想の影響」2022

    • 著者名/発表者名
      森島 豊
    • 雑誌名

      『青山総合文化政策学』

      巻: 13 ページ: 3-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後平和思想に潜む伝統思想 IIーー戦前の国体と戦後の平和国家ーー2022

    • 著者名/発表者名
      森島 豊
    • 雑誌名

      『キリスト教と文化』

      巻: 37 ページ: 171-189

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「アジアにおけるピューリタニズムの影響と限界ーータイ国における信教の自由をめぐってーー2021

    • 著者名/発表者名
      森島 豊
    • 雑誌名

      『ピューリタニズム研究』

      巻: 15 ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後平和思想に潜む伝統思想 Iーー天皇勅書と平和国家ーー2021

    • 著者名/発表者名
      森島 豊
    • 雑誌名

      『キリスト教と文化』

      巻: 36 ページ: 89-114

    • NAID

      120007037541

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「キリスト教会はこの時代に何をすべきか」2021

    • 著者名/発表者名
      森島 豊
    • 雑誌名

      『福音宣教』

      巻: 75 ページ: 13-19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「抵抗権の思想史的系譜――宗教改革からピューリタン革命まで」2020

    • 著者名/発表者名
      森島豊
    • 雑誌名

      『キリスト教と文化』

      巻: 35 ページ: 97-118

    • NAID

      120006884805

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「若者に福音を届けた説教者は何をしたのか」2020

    • 著者名/発表者名
      森島豊
    • 雑誌名

      『説教黙想アレテイア』

      巻: 特別増刊号 ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本型平等思想の成立における宗教的要素――「一君万民」と「天皇赤子」をめぐって」2019

    • 著者名/発表者名
      森島豊
    • 雑誌名

      『キリスト教と文化』

      巻: 34 ページ: 125-145

    • NAID

      120006763789

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「タイにおける『信教の自由』の確立に与えたキリスト教の影響」2019

    • 著者名/発表者名
      森島豊
    • 雑誌名

      『宗教研究』

      巻: 92(別冊) ページ: 221-222

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Irony of Postwar Japan: Peace State and National Polity in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Morishima
    • 学会等名
      Guest Lecture: The Department of East Asian Studies in Princeton University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国体と人権2024

    • 著者名/発表者名
      森島豊
    • 学会等名
      近代天皇制思想史研究会2023年度公開研究会(第2回)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploring the Enigma of Japan: Understanding the Limited Spread of Christianity2024

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Morishima
    • 学会等名
      Global Ministry Lunch & Lecture in Princeton Theological Seminary
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Influence of Christianity on Religious Freedom in Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Morishima
    • 学会等名
      OMSC in Princeton Theological Seminary
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 試練と摂理ーー創世記二十二章を通して2022

    • 著者名/発表者名
      森島 豊
    • 学会等名
      第7回東日本大震災国際神学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] なぜ日本では福音と人権理念が根付かないのかーー日本の不思議と国家の秘密2022

    • 著者名/発表者名
      森島 豊
    • 学会等名
      青山学院大学宗教主任神学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「タイ北部におけるキリスト教伝播の一要因」2019

    • 著者名/発表者名
      森島豊
    • 学会等名
      日本国際文化学会 第18回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『大災害の神学 東日本大震災国際神学シンポジウム講演録』(執筆章は「試練と摂理ーー創世記第22章を手引きにしてーー」2022

    • 著者名/発表者名
      藤原淳賀、アリスター・E・マクグラス、菊地功、吉田隆、森島豊、朝岡勝、ジェフリー・メンセンディーク
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      キリスト新聞社
    • ISBN
      9784873958057
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『夜明けを共に待ちながらーー香港への祈り』(執筆章は「序論 今、私たちにできること」)2022

    • 著者名/発表者名
      森島豊、松谷曄介、エスター・チェン、朝岡勝、孫宝玲、大西良嗣、大嶋重德、大石周平、平野克己、ジャスティン・ラウ、星出卓也、伽賀由、王少勇、三輪地塩、唐澤健太、カリダ・チュー、増田将平、マシュー・ライ
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      教文館
    • ISBN
      9784764274617
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『抵抗権と人権の思想史――欧米型と天皇型の攻防』2021

    • 著者名/発表者名
      森島豊
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      教文館
    • ISBN
      9784764274419
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「戦後キリスト教と人権思想」『近代日本宗教史 第五巻』2021

    • 著者名/発表者名
      森島 豊
    • 出版者
      春秋社
    • ISBN
      9784393299654
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『抵抗権と人権の思想史ーー欧米型と天皇型の攻防』2020

    • 著者名/発表者名
      森島 豊
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      教文館
    • ISBN
      9784764274419
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『贖罪信仰の社会的影響――旧約から現代の人権法制化へ――』2019

    • 著者名/発表者名
      青山学院大学総合研究所キリスト教文化研究部
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      教文館
    • ISBN
      9784764261426
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Exploring Anti-Christian Policies Part I

    • URL

      https://omsc.ptsem.edu/tracing-some-of-the-influences-of-anti-christian-policies-in-the-history-of-japan-part-i/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Exploring Anti-Christian Policies Part II

    • URL

      https://omsc.ptsem.edu/the-religious-policy-of-the-meiji-government-part-ii/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Research 07.タイ北部におけるキリスト教伝播の一要因

    • URL

      https://www.aoyama.ac.jp/research/highlights/2019_news_07.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] タイ北部におけるキリスト教伝播の一要因

    • URL

      https://www.iro.aoyama.ac.jp/activities/column/research_highlight07.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 「タイ北部におけるキリスト教伝播の一要因」

    • URL

      https://www.iro.aoyama.ac.jp/activities/column/research_highlight07.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi