研究課題/領域番号 |
19K00085
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01030:宗教学関連
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
森島 豊 青山学院大学, 総合文化政策学部, 教授 (70468388)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 宗教寛容令 / マックギルバリー / ラーマ5世 / 信教の自由 / 人権 / タイ北部 / 米国領事館D. B. Sickles / ラーマ5世 / ラーマ五世 / アメリカ領事館 / プロテスタント教会 / 福音伝道 / タイ宗教寛容令 / キリスト教人権思想 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、タイの歴史上最初に信教の自由を保障した『宗教寛容令』発布の経緯とキリスト教の影響を解明する。信教の自由に関するラーマ5世の勅書『宗教寛容令』の前文にはタイ北部でのキリスト教弾圧に対する宣教師の告訴が発布の要因であると記してある。この歴史的経緯を明らかにするために、第一に、タイにおけるキリスト教宣教師の働きとタイ北部での迫害状況を調査し、勅書発布に至る経緯を具体的に明らかにする。第二に、信教の自由は人権項目であるので、『宗教寛容令』成立をキリスト教人権思想の観点から思想史的に解明する。第三に、『宗教寛容令』成立後の歴史を通してタイにおける信教の自由の影響と課題を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究はタイ国北部でラーマ5世が信教の自由を保障した最初の公文書「宗教寛容令」の成立過程を調査している。本年度は特に米国フィラデルフィアにあるPresbyterian Historical Society(PHS)が保存しているタイ北部関係の資料収集と分析を行い、またプリンストン大学とプリンストン神学大学において発表を行った。 PHSには長老派宣教師関係の資料を多く保存しており、マックギルバリーの家族や、同時代の宣教師の日記や手紙を保存している。これらの資料の中で、とくに「宗教寛容令」の時代に重なる資料を調査した。 研究調査内容について、多方面からの意見や情報を得るために、下記4箇所で発表した。①Princeton Theological Seminaryで"The Influence of Christianity on Religious Freedom in East Asia"という主題で発表。②Princeton UniversityのDepartment of East Asian Studiesにおいて"Irony of Postwar Japan: Peace State and National Polity in Japan"という主題で発表。③近代天皇制思想史研究会2023年度公開研究会において「人権と国体」という主題で発表。④Princeton Theological Seminaryにおいて"Exploring the Enigma of Japan: Understanding the Limited Spread of Christianity"と題して発表。①はタイ宣教師と政府の関係について、②ー④は日本の宗教政策との類似点に注目して発表を行った。これらの発表にて多方面から鋭いコメントを受け、今後の研究調査を発展させる貴重な示唆を得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究調査は、成果として「タイにおける「信教の自由」の確立に与えたキリスト教の影響」(『贖罪信仰の社会的影響ーー旧約から現代の人権法制化へ』教文館、2019年、所収)、「アジアにおけるピューリタニズムの影響と限界ーータイ国における信教の自由をめぐってーー」(『ピューリタニズム研究』15号2021年)で公表した。そこでは「タイの歴史上最初に信教の自由を保障した『宗教寛容令』発布の経緯とキリスト教の影響、そしてタイにおける信教の自由の課題を解明する」という点について、宣教師たちの思想史的な観点も考察できた。また、研究成果を国際的な場所で公表するため、Princeton UniversityとPrincetonTheological Seminaryで発表し、国際的に活躍するアジア研究の研究者からコメントを得られたことは大きな手応えであった。これらのことから、「概ね順調」という評価にした。 調査の中で「宗教寛容令」に関わる当時の領事館D. B. Sickles文書の発見は研究のさらなる進展であった。これにより宗教的要素以外の政治的要素という新たな視点が与えられた。また、信教の自由については、文書がアメリカ人宣教師の安全保障という性格であった可能性までは突き止めたが、その傍証を固めるためにも、今後はSickles文書の判読分析を通して、「宗教寛容令」成立の全貌を明らかにしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策について、次の2点に絞って調査を行う計画である。第一に発見したシッケルズの外交文書の判読・分析を進め、マックギルバリーの証言との整合性とバンコク王朝との交渉の裏付けを確認する。第二に、the Presbyterian Historical Societyが保存する資料調査を通して勅書発布後にキリスト教弾圧が行われた事実を確認する。 第一について、現在「宗教寛容令」の現物が紛失しているが、シッケルズ外交文書により、マックギルバリーの証言以外で重要な文章の発見となった。これにより、成立過程の詳細な状況を把握できると同時に、勅書がどのようなレベルの文書であったかを確認する。第二について、the Presbyterian Historical Societyにおいて資料複写を行ったので、今後この資料の判読と分析を重ねる。
|