• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「知的障害者との共同生活」運動における多元的「宗教性」のケア学への貢献可能性

研究課題

研究課題/領域番号 19K00087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関国際ファッション専門職大学

研究代表者

寺戸 淳子  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 准教授 (80311249)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードキリスト教 / ケア / 共同体運動 / 知的障碍者 / 「性/死」 / 市民社会 / フランス / カトリック / 神秘主義 / セクト / 宗教学 / 障害者 / 共生社会 / 市民貢献活動 / 尊厳 / 父性
研究開始時の研究の概要

<ラルシュ>共同体の4つの側面ついて、おもに欧米のキリスト教とは異なる宗教伝統の共同体を対象に調査し、欧米を基準になされてきた議論を批判的に参照しながら、次の点を明らかにする。①自他の「弱さ」を核心とする「依存関係の場」でありつつ、「弱さが暴力を生む場」という自覚と問題意識をもっていることの意義(内なる暴力性の問題)。②「女性的」とされる家庭的ケア領域に、特に若い男性が市民貢献活動として参加することの意義(「公/私」の領域区分の見直し)。③「ディスポニーブル」というキリスト教的倫理規範の通文化性。④諸宗教伝統に根差した祈りの共同体としての意義(宗教間対話とは異なる、宗教間交流の可能性)。

研究実績の概要

昨年度までの研究成果から導き出された今後の三つの課題、①キリスト教における「性愛」の「聖化/拒絶」の表裏一体性の歴史的研究、②そのような人間観をもつキリスト教文化圏に生まれた「人間の尊厳」概念の問題点の研究、③これらの研究を、「「依存関係」を評価する現代ケア学を参照することで、自律性神話(社会契約が可能な理性的個人)に基づく「社会契約」概念を批判的に検討する社会・倫理思想」にフィードバックする、のうち、今年度は③に関連する「ケア学」のカトリック的展開を中心に研究を進めた。「統合的エコロジー」概念を掲げ、「ケアの文化」(社会契約論に基づく正義論に対する批判的視座としての意義を有する)を提唱するフランシスコ教皇回勅『ラウダート・シ』(2015年)と、そこで提示された目標の実現に向けた7カ年計画〈ラウダート・シ・アクション・プラットフォーム〉(2021~2027年)の調査・分析を進めるなかで、2023年11月24~26日にフランスのリヨンで開催された〈Semaines Sociales de France〉(フランス〈社会週間〉。〈ラウダート・シ・アクション・プラットフォーム〉の前史に位置づけられる、カトリック教会の社会教説に応える平信徒活動)第97回大会(大会テーマは「『ラウダート・シ』の実践としてのエコロジー」)にオンライン参加し、大会執行部とつながりを持ったこと、また、詳細な大会記録の分析を進められたことが有益だった。
また課題①については、〈ラルシュ〉国際本部の前責任者から、創設者ジャン・バニエと〈ラルシュ〉のアーカイブ(ジャン・バニエ・センター設立のために諸記録・資料が集められたが、バニエの性的ハラスメント事件のために計画が中断し、現在公開のめどが立っていない)を保管しているカナダの研究者を紹介され、資料へのアクセスの道が開かれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

『ラウダート・シ』で提示された「ケアの文化」について、フランス〈社会週間〉の大会を通して具体的に研究を進められたことは大きな成果であり、〈ラウダート・シ・アクション・プラットフォーム〉に関する知見も深まった。特に、「ケアの文化」について、フランスの関連領域の専門家とカトリック・アクション(カトリックの平信徒活動)の人々の間で議論が交わされる現場を見聞きできたことは、「宗教性」と「ケア学」の関係を考察する上で有益であった。
また、〈ラルシュ〉共同体運動の世界的な展開を跡づける上で重要なアーカイブへのアクセスの道が開かれたことも、大きな前進だった。さらに、〈ラルシュ〉共同体では、創設者ジャン・バニエによる長年の性的ハラスメント問題を乗り越え、共同体としての在り方・意義を見直すことが最重要課題となった結果、創設者バニエの威光・イメージや言説に依拠しない共同体像の提示が行われるようになった。その結果、本研究の当初の研究課題であった「〈ラルシュ〉共同体運動の多元的「宗教性」」が、共同体内部でも重視されるようになった可能性が見えてきたことは、予期していなかった肯定的な展開であった。

今後の研究の推進方策

上記研究実績概要に記した研究を継続、発展させる。このため、フランス〈社会週間〉本部での現地調査と、カナダで保管されている〈ラルシュ〉関連資料の調査を行う。また、課題②(「性愛」を「聖化/拒絶」する人間観をもつと推測される)キリスト教文化圏に生まれた「人間の尊厳」概念の問題点の研究についても、世界人権宣言75周年を機に2024年4月8日に教皇庁教理省によって発表された文書『ディニタス・インフィニタ』(人間の尊厳をテーマとする)が、この研究に非常に重要な意義を持つと考えられ、その分析を進める。この文書は『ラウダート・シ』と相補的な関係にあるだけでなく、そこで提示されている「人間の尊厳」は、「性/死」(生殖医療、中絶、同性婚、性適合技術、尊厳死など)について、同時代の「世俗的倫理観」と乖離しているという指摘があるため、その分析を通して、カトリック的「ケアの文化」と、社会契約説を批判する視座としての「ケア学」の比較検討を行い、課題③の研究を進めることができる。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Experiences corporelles des jeunes dans le domaine du care, leurs images et pratiques numeriques. Etude dans les foyers de la Communaute de l’Arche au Japon, en France, dans les iles Britanniques et au Canada(フランス語の特殊文字が正しく表記されないため、アクサンなしで表記)2020

    • 著者名/発表者名
      TERADO Junko
    • 雑誌名

      Staps

      巻: n°129 号: 3 ページ: 61-72

    • DOI

      10.3917/sta.129.0061

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 「ラルシュ創設者によるハラスメント」調査報告書をいかに読むか2023

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 学会等名
      日本宗教学会第82回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 20世紀フランス・カトリック世界における「結婚生活の霊性」2022

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 学会等名
      第81回日本宗教学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 障害者福祉の現場で考える権利と尊厳-ラルシュ共同体の事例-2021

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 学会等名
      日本宗教学会第80回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ラルシュ共同体における身体経験の日常性と非日常性2020

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 学会等名
      日本宗教学会第79回学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ジャン・ヴァニエの実践-「自立/他律」と問い直す-2019

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 学会等名
      日本宗教学会第78会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「〈ラルシュ〉共同体運動の「リアライゼーション」―「健常者」を欲望しないこと―」磯前順一・吉村智博・浅居明彦監修、上村静・苅田真司・川村覚文・関口寛・寺戸淳子・山本昭宏編『差別の構造と国民国家 宗教と公共性』(シリーズ 宗教と差別 第1巻)2021

    • 著者名/発表者名
      寺戸淳子
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      法蔵館
    • ISBN
      9784831857217
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi