• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学の国際化と宗教的多様性に関わる比較調査研究-ムスリム学生を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 19K00088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関松山大学

研究代表者

岩崎 真紀  松山大学, 経済学部, 教授 (10529845)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードムスリム学生 / 宗教的多様性 / 大学の国際化 / 多文化共生 / 異文化理解 / 日本 / イギリス / カナダ
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本、カナダ、イギリス、フランスの大学における宗教的多様性への配慮に関わる取り組みの現状と課題について国際比較調査研究を行い、改善のための方策を導き出し、日本の大学の国際化に寄与することを目的としたアクションリサーチを実践する。先行研究には、日本のみ、もしくは日本とオーストラリアの二国間の研究にとどまるものがみられるが、本研究は、日本、カナダ、イギリス、フランスを対象とする。また、ほとんどの先行研究はムスリム学生と国際担当教職員に焦点をあてているが、本研究はそれに加え、欧米出身の外国人学生、また日本人学生も調査対象とする。さらにキリスト教やユダヤ教等、他の宗教も視野に入れる。

研究実績の概要

(1)大学や寺社仏閣、教会、モスクの調査:【国内】愛媛大学の礼拝スペースについて同大学のムスリム学生に対する聞き取り調査を行った。松山神社、伊佐爾波神社、常信寺、石手寺、カトリック松山教会、カトリック道後教会、松山マスジド(モスク)でのフィールドワークを行った。具体的には信徒の参詣や礼拝に関する参与観察を行い、一部礼拝施設(カトリック教会およびモスク)では宗教指導者や一般信徒への聞き取り調査を行った。【国外】2019年度に現地調査を実施したイギリス・リバプール大学、カナダ・マギル大学およびコンコルディア大学の礼拝スペースやハラール食堂等について、また、各大学近辺のモスク、キリスト教会の分布状況について、インターネット上での情報収集を継続した。これら以外に、イギリスや日本に住むムスリム、エジプトに住むコプト正教徒とZoom等を通じた研究・教育に聞き取り調査を行った。
(2)調査準備、データ整理、分析ほか:①調査準備:2024年5月上旬に2週間、タイのバンコクとチェンマイでのフィールドワークを実施すべく、調査計画を立案し、関係者に連絡を入れた。タイは当初予定の調査対象国としていなかったが、当初調査予定のイギリス、フランス、カナダでの調査はコロナ感染の可能性と感染時の治療に対する不安が残るため、信頼できるインフォーマントが複数おり、民族的・宗教的多様性が顕著なタイのバンコクとチェンマイを調査対象とした。②データ整理:これまでのフィールドワークや文献で得たデータの整理を行った。③文献収集:日本で手に入る文献(含海外からの取り寄せ)を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナの影響で、国内外の現地調査が予定通りできなかったため。

今後の研究の推進方策

2024年5月上旬に2週間、タイのバンコクとチェンマイでのフィールドワークを実施すべく、調査計画を立案し、関係者に連絡を入れた。バンコクとチェンマイでは、タイの主要宗教である仏教の寺院のフィールドワークとマイノリティであるムスリムのモスクのフィールドワークを実施する予定である。イスラームについてはバンコクのタマサート大学とチェンマイのチェンマイ大学の礼拝室のフィールドワークも実施する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] コロナ禍の大学におけるオンライン異文化交流の実践とその有効性:Zoomを用いた宗教文化教育を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎 真紀
    • 雑誌名

      松山大学論集

      巻: 34巻第3号 ページ: 1-48

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アクティブラーニングの手法を用いた宗教文化教育の実践 ―イスラーム、キリスト教、神道、仏教に関する授業を事例として―2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎 真紀
    • 雑誌名

      松山大学論集

      巻: 33 ページ: 87-128

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新型コロナウィルスがエジプト人の信仰生活に及ぼした影響―ムスリムとコプト正教徒に焦点をあてて―2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎 真紀
    • 雑誌名

      現代宗教2021

      巻: 2021年 ページ: 177-202

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ムスリム学生のための礼拝スペースに対する日本の国立大学の取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      岩崎 真紀
    • 雑誌名

      国際宗教研究所ニュースレター

      巻: 91 ページ: 3-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 国立大学における宗教的多様性への配慮とムスリム学生への対応―日本とイギリスの比較から―2020

    • 著者名/発表者名
      岩崎 真紀
    • 学会等名
      日本移民学会第30回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 移民と宗教――モントリオールのエジプト系キリスト教徒共同体の発展にみるコプト正教会が果たす役割2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎 真紀
    • 学会等名
      日本ケベック学会2019年度全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi