• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代エジプトにおけるクルアーン解釈とその社会的受容ーカイロ大学とアズハル大学ー

研究課題

研究課題/領域番号 19K00089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01030:宗教学関連
研究機関明治学院大学

研究代表者

大川 玲子  明治学院大学, 国際学部, 教授 (50434189)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードイスラーム / クルアーン / 現代エジプト / イスラ―ム / クルアーン解釈 / カイロ大学 / アズハル大学 / タフスィール / エジプト / コーラン / アブー・ザイド / 聖典解釈
研究開始時の研究の概要

エジプトのムスリム社会では、近代以降現代に至るまで、クルアーン(コーラン)解釈をめぐり改革派層と保守派層の間で対立が続いている。本研究は、この対立がどのような思想的・社会的構造のなかで生じているのかを解明することを目的とし、近代化・西洋化を推進したカイロ大学の出身者と、伝統的イスラーム教育の権威であるアズハル大学の出身者による、アラビア語解釈書を比較分析する。双方の大学から、ビント・シャーティウ、アブー・ザイド、シャアラーウィーなど、3名ずつ計6名をとりあげ、解釈の特徴と社会での受容という2つの観点から論じる。

研究成果の概要

「現代クルアーン解釈者と越境としての亡命―ファズルル・ラフマーンとナスル・ アブー・ザイド―」ではカイロ大学出身の学者アブー・ザイドのクルアーン解釈を解明し、神の言葉であるクルアーン解釈の現代化の難しさを指摘した。また「イスラームの聖典に読む「労働」とジェンダー~クルアーンとその解釈の可能性~」(2023年刊行予定)ではアズハル出身の学者シャアラーウィーのクルアーン解釈書を分析し、神の言葉であるクルアーン解釈が強い保守性を帯びて一般庶民から支持されている様相を明らかにした。
これらは現代エジプトにおけるクルアーン解釈の保守(アズハル大学)と革新(カイロ大学)の緊張を代弁している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的にイスラームはクルアーンに書かれていることに厳格に従って生活していると考えられることが多い。だが実際には時代や地域によってクルアーンの解釈が変化しており、クルアーンに基づきつつ柔軟な現実との折衷が展開されてきた。本研究は現代エジプトのクルアーン解釈に焦点をあてたものであるが、この現実との柔軟な折衷の実態について解明することができた。このため、イスラームの一般的イメージとは異なる柔軟さとまた同時に伝統を墨守する性質の根強さの双方を具体的に示すことができた。
学術的にも社会的にもイスラーム社会における聖典クルアーンの役割の重要性と、信徒による解釈の多様性を明らかにすることができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] “The Religious Others in the Qur’an and Conversion: Farid Esack on Pluralism and Reza Shah-Kazemi on Interfaith Dialogue”2021

    • 著者名/発表者名
      Reiko Okawa
    • 雑誌名

      Australian Journal of Islamic Studies

      巻: 6/3 ページ: 36-55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Interpretation of Hawwa'(Eve) in Contemporary Egypt: Tafsir(Interpretation of the Qur'an) of Muhammad Mitwalli al-Sharawi and Muhammad Sayyid Tantawi"2021

    • 著者名/発表者名
      Reiko Okawa
    • 雑誌名

      Orient

      巻: 56 ページ: 00-00

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代クルアーン解釈者と越境としての亡命―ファズルル・ラフマーンとナスル・アブー・ザイド―2020

    • 著者名/発表者名
      大川玲子
    • 雑誌名

      越境する宗教史(下)

      巻: 下 ページ: 299-328

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「インド・シーア派少数派の近代的クルアーン(コーラン)解釈 アスガル・エンジニアによる女性の地位改革」2020

    • 著者名/発表者名
      大川玲子
    • 雑誌名

      研究東洋

      巻: 10 ページ: 81-100

    • NAID

      40022211459

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interpretation of the Quran in Contemporary India: Wahiduddin2019

    • 著者名/発表者名
      Reiko Okawa
    • 雑誌名

      International Journal of Islamic Thought

      巻: 16 ページ: 108-121

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 『リベラルなイスラーム 自分らしく生きる宗教講義』2021

    • 著者名/発表者名
      大川玲子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      慶応義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 明治学院大学国際学部付属研究所

    • URL

      http://www.meijigakuin.ac.jp/~iism/member/okawa_profile.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi