• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランクフルト学派における戦略的パフォーマティヴィティとメディア性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K00101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関東京大学

研究代表者

竹峰 義和  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20551609)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードフランクフルト学派 / ベンヤミン / アドルノ / クルーゲ / メディア / パフォーマティヴ / テクノロジー / 映画 / 知覚 / パフィ―マティヴィティ / クラカウアー / パフォーマティヴィティ
研究開始時の研究の概要

本研究は、フランクフルト学派に属するベンヤミン、アドルノ、クルーゲの著作および映像作品について、言語哲学およびメディア論を理論的な補助線にしつつ、読者に及ぼすパフォーマティヴな効果を多面的に検証することを目指すものである。とりわけ、これらの思想家たちのテクストを徴づけるスタイル上の特徴を、①テクスト構成によって展開される自己省察性 ②インターメディア的なモンタージュおよび引用技法 ③挑発技法としての誇張と擬態 ④省察・経験媒体としてのテクスト/技術メディア という四つの観点から分析する。

研究成果の概要

3年間の研究を通じて明らかになったことを簡潔にまとめるならば、1.技術メディアを主題にしたフランクフルト学派の著作が、既存の社会体制のなかで覆い隠されたものを大衆に知覚経験させるという志向が共通して認められること、2.テクストの修辞的なレヴェルにのうちにも、読者にオルタナティヴな知覚経験をパフォーマティヴなかたちでもたらすような戦略的な工夫が施されていること、の二点である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、フランクフルト学派の思想家たちのテクストを、文体や修辞技法、読者の解釈行為など、従来見過されてきた側面に着目しつつ分析したことで、ラジオや映画、テレビといった技術メディアは、彼らにとって思弁的な省察対象だけでなく、支配体制のイデオロギーに抵抗するための批判的な視座を一般大衆のなかに涵養するための教育媒体としての意味ももっていたことを明らかにした。この点は、非実践的な知識人集団というフランクフルト学派にまつわる一般的なイメージを一新するという点で大きな学術的意義をもつ。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 表象の自己贖罪:アドルノ美学とポストモダニズムの接点2021

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 49 ページ: 219-226

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] ミッキーマウスの経験:後期ベンヤミンにおける経験概念2021

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      ベンヤミンの経験への問い:1930年代を中心に(日本独文学会研究叢書)

      巻: 144 ページ: 43-53

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「〈音楽の合理化〉の弁証法:ヴェーバーとアドルノの音楽論をめぐって」2020

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48-17 ページ: 174-182

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 暗い時代のカタツムリ――アレクサンダー・クルーゲのレッシング賞受賞演説における〈文芸公共圏〉の理念2020

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik

      巻: 160 ページ: 2-17

    • NAID

      130008049109

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「ミッキーマウスの経験 :後期ベンヤミンにおける経験概念」2020

    • 著者名/発表者名
      竹峰義和
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Die strategische Performativitaet der Frankfurter Schule2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Takemine
    • 学会等名
      Institute of Philosophy, KU Leuven
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 映画論の冒険者たち(執筆担当第I部「ジークフリート・クラカウアー:偶然、事物、リアリズム」(60-72頁)、第IV部「ミリアム・ハンセン:映画経験とモダニティ」(199-209頁)2021

    • 著者名/発表者名
      堀 潤之、木原 圭翔
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130830829
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Bilder als Denkformen: Bildwissenschaftliche Dialoge zwischen Japan und Deutschland(分担執筆:担当:Die Kraft des Blickes: Zum Motiv des Ansehens /Angesehen- Werdens als aesthetischer Erfahrung bei Walter Benjamin, pp. 57-66)2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Sakamoto, Felix Jaeger, Jun Tanaka (Hg.)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      De Gruyter
    • ISBN
      9783110580754
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Bilder als Denkformen: Bildwissenschaftliche Dialoge zwischen Japan und Deutschland2020

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Jaeger, Tanaka (Hg.)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      De Gruyter
    • ISBN
      9783110580754
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi