研究課題/領域番号 |
19K00106
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
長 志珠絵 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 占領期 / 女性の民主化 / 冷戦 / 女性軍属 / エゴドキュメント / 占領期カラー写真 / 歴史展示 / 占領 / ジェンダー / エゴ・ドキュメント / 異文化交流 / 民主化 / エゴドキュメント論 / 神戸基地 / 労働省婦人少年局 / 占領と地域 / 女性の民主化と地域 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、占領軍の軍人・軍属が残した占領期日本をめぐるテキストを扱う。特に、軍属の女性たちの日本占領に関わる手紙や旅行記、スケッチ、写真を意識的に収集・整理するとともに、これらをエゴ・ドキュメントとしてとらえる視点に立って分析的に読み込む。また同様の方法を通じ、特に占領初期に展開された女性政策とその記録の存在に着目する。二つの史料群を読み解くことで、世界史規模での人の移動と往還の時代の異文化接触の痕跡としての新たな思想史、女性史研究の可能性を明らかにし、戦後の民主化と女性に関わる新たな研究領域の構築をめざす。
|
研究成果の概要 |
本研究は、女性軍属の手紙や日記を発見、これらをその背後の地域占領の歴史と組み合わせてテキスト分析することで、占領期をめぐる思想・文化研究としての研究に女性の民主化というテーマを組み込んだ。 この結果、これらのテキスト群が性差や階層差、人種論的言説などを含めた異文化接触の産物であると同時に、冷戦が進行するなかでの「民主化」政策の変容に対応した言説であることを明らかにした。加えて写真やポスター、音声インタビューなど従来の公文書枠にとらわれない多様性を持つ史料群にも着目することで、女性の民主化という主題が置かれた政治力学、地政学的磁場の交差性という論点を抽出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果としては、初年度での学術講演会、学際的な学会での定例例会報告、海外提携校と本務校主催による英語での国際シンポジウムでの英語報告等、専門研究者間での口頭報告やそれらを反映した論考、査読論考、共著の分担執筆に加え、次第に規制が緩和されるなか、国内での新たな取り組みとして、他大学研究所等の公開性のあるレク チャー企画や歴史展示、最終年度での海外報告など、社会に開かれた研究成果に加え、コロナ明け早々での対面国際学会・研究会報告等が実現し、今後につながる実績となった。占領期という時代を改めて女性の民主化という観点から文化史思想史的に論じることの社会的意義は高いと考える。
|