研究課題/領域番号 |
19K00114
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01040:思想史関連
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
田中 靖彦 実践女子大学, 文学部, 教授 (40449111)
|
研究分担者 |
石井 仁 駒澤大学, 文学部, 教授 (90201912)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 正統論 / 三国論 / 蕭常 / 続後漢書 / 十論 / 呂祖謙 / 六朝通鑑博議 / 李燾 / 中国史学思想 / 劉備 / 中国思想 / 中国史学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、南宋における正統論の展開について、蕭常の著した『続後漢書』を手がかりとして分析を加えるものである。中国における「正統」をめぐる議論、中でも三国時代について蜀漢を「正統」とする見解は、朱熹によって確立・普及したとするのが定説である。かかる定説を含め、南宋における正統論の展開について、朱熹とほぼ同時代人である蕭常が著した『続後漢書』を手がかりとして再検討する。従来ほとんど顧みられることのなかった同書の性格・特色を明らかにすると同時に、同書の史観を朱熹ら南宋の論者たちの史観と比較することにより、南宋における正統論のあり方を立体的に捉えることが、本研究の目的である。
|
研究成果の概要 |
本研究は、蕭常『続後漢書』を主な手掛かりに、南宋における正統論の展開を三国論という観点から検討した。蕭常の史論は蜀漢を高く評価する傾向が強いが、そこに朱熹の影響を見出すことは難しい。しかも蕭常は時として、蜀漢賞賛よりも南宋代における価値観を優先した人物評価を行い、蜀漢の人物を批判する場合すらあった。また、同じく南宋の人である李燾らの史論からは、南宋の現状を検討する鑑戒として、南宋と地理的境遇の類似した孫呉に注目するという三国論も存在したことが見出せる。このように、南宋においては蜀漢正統論とは異なる三国時代評価も見受けられることは注目すべきであろう。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、(1)史料論的側面、(2)史学史的側面、(3)思想史的側面という三つの側面から研究に取り組んだ。(1)については、従来あまり顧みられてこなかった蕭常『続後漢書』の史料的性格を論じ、その優れた点と欠点をあわせて指摘するという意義を持つ。(2)については、「南宋における正統論の展開」という史学史的側面からの研究を行い、よく知られている「南宋における蜀漢正統論の台頭」とは異なる側面を持つ三国論としての孫呉論の存在を指摘するという意義を持つ。(3)については、東アジア思想史において重要な位置を占める朱熹の役割について、南宋の蜀漢正統論に対する朱熹の影響力について再検討を促すという意義を持つ。
|