• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前東アジアにおける哲学:日本の植民地支配の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 19K00117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関明治大学

研究代表者

志野 好伸  明治大学, 文学部, 専任教授 (50345237)

研究分担者 ラム ウィンカン (林永強)  獨協大学, 国際教養学部, 教授 (90636573)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード植民地 / 京都学派 / 現象学 / 西田幾多郎 / 張東ソン / 人生哲学 / 本体論 / 全体主義 / I. A. Richard / 金岳霖 / 西光万吉 / 林茂生 / 台湾哲学 / 朴鐘鴻
研究開始時の研究の概要

本研究は、20世紀の植民地体験が日本人哲学者の思索にどのような影響を与えているのか、そして植民地下で日本の臣民として育ち、日本の大学で学んだ台湾人や朝鮮人の哲学者が、京都学派をはじめとする当時の日本における哲学研究とどのように格闘し、自身の哲学を練り上げていったかを探る。台北帝国大学に勤務した務台理作、柳田謙十郎、京城帝国大学に赴任した安倍能成、台湾人哲学者として、日本に留学した林茂生、洪耀勲、曾天従、朝鮮人哲学者として朴鐘鴻などが主な分析対象である。個々の思想家の純哲学的な理論構成に配慮しつつ、思想史的観点から当時の東アジアを舞台とした具体的な知的交流の様相を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、日本による植民地拡大という状況の中で、東アジアの哲学者たちがどのように思索を展開したのかという観点にたち、個別事例を検討した。中国大陸においては、それまで西洋哲学を中心に研究していた張東ソン(くさかんむりに孫)、金岳霖、沈有鼎らが、この時期、西欧由来の哲学とは区別された中国的な哲学を模索していたことを明らかにした。日本に関しては、西田幾多郎の「日本文化の問題」についてとりあげ、そこで歴史の非合理性が強調されていることを明らかにした。台湾については、洪耀勲らが、京都学派からの刺激を受け、現象学を批判的に受容しながら、台湾の風土についての考察などを行っていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

普遍的な真理を追求する哲学者が、日本による植民地拡大という状況下において、みずからが所属する地域の文化的特徴を哲学的な次元で把握しなおそうとした事例について解明することができた。安易にナショナリズムを鼓吹することなく、個別的な地域の特徴を哲学的に論証しようとした試みの諸相を明らかにすることにより、多様な文化の共存を目指す上での参照軸を提供することができた。また、期間中「東アジアレクチャーシリーズ」と題した講演会をオンライン配信で5回実施し、国内外の研究者と意見交換を行い、学問水準の向上に努めた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (5件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] 中山大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Paris X, Nanterre(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 漢学是科学マ(口+馬)?:現代中国漢学和宋学的対立2023

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      天府新論

      巻: 2 ページ: 38-46

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 張東ソンにとっての中国思想2022

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      Minerva 明治大学文学部哲学専攻論集

      巻: 4 ページ: 1-21

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chinese Philosophy for Logicians: The Case of Jin Yuelin and Shen Youding2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu SHINO
    • 雑誌名

      Oriens Extremus

      巻: 58 ページ: 251-273

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 光はどこから?―西光万吉の政治思想―2022

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      明治大学心理社会学研究

      巻: 17 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 蔡元培の哲学観2021

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      Minerva 明治大学文学部哲学専攻論集

      巻: 3 ページ: 1-14

    • NAID

      120007124905

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 張東ソンの生命哲学批判2021

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      日本中國學會報

      巻: 73 ページ: 131-143

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Bodily Pathos and Virtue Ethics: On Miki Kiyoshi’s Philosophy of Imagination2021

    • 著者名/発表者名
      Lam Wing Keung
    • 雑誌名

      The Journal of East Asian Philosophy

      巻: 1-2 号: 1-2 ページ: 31-42

    • DOI

      10.1007/s43493-021-00009-2

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Is Han Scholarship Science? : The Contrapositioning of Han Scholarship and Sung Scholarship in Modern China2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu SHINO
    • 雑誌名

      Acta Asiatica

      巻: 120 ページ: 91-111

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 論理学者にとっての中国哲学―金岳霖、沈有鼎を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      中国―社会と文化

      巻: 35 ページ: 67-81

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 道―仁斎と徂徠の間2020

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      Minerva明治大学文学部哲学専攻論集

      巻: 2 ページ: 9-20

    • NAID

      120006872531

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] La Voie : entre Jinsai et Sorai2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu SHINO
    • 雑誌名

      Minerva明治大学文学部哲学専攻論集

      巻: 2 ページ: 37-51

    • NAID

      120006872533

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 張東ソンにとっての中国哲学2021

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      東アジア哲学レクチャーシリーズ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 西田幾多郎の「物」をめぐる思想―源了圓論文を承けて2021

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター「東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から」共同研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Rereading Nishida Kitaro; as a New Confucian: With a Focus on His Early Moral Philosophy2021

    • 著者名/発表者名
      Lam Wing-keung
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター「東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から」共同研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日常とは何か:西田幾多郎の1945年の日記から考える」2021

    • 著者名/発表者名
      Lam Wing-keung
    • 学会等名
      香港公開大学、公開シンポジウム:大震災と復興の行方
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Nishida Kitaro's Ethics and Classical Confucianism: With a Focus on the Book of Odes.2021

    • 著者名/発表者名
      Lam Wing-keung
    • 学会等名
      The 5th Annual Meeting of International Association of Japanese Philosophy. Nanzenji and Kyoto University
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interpretations on Mencius in the 1930s: I. A. Richards, Fung Yu-lan, and Abe Yoshishige2019

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      Logic in East Asian Perspective
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 論理学者にとっての中国哲学―金岳霖、沈有鼎を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      中国社会文化学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 光自na(口+那)処来:西光万吉的政治思想2019

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      第六回中日哲学フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] La Voie : entre Jinsai et Sorai2019

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      Les concepts de la philosophie japonaise
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lin Maosheng's Philosophy of Education and its Background2019

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 学会等名
      International Society of East Asian Philosophy
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      廖欽彬、伊東貴之、河合一樹、山村奨、志野好伸、林永強、他
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151231
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Le corps dans les litteratures modernes d’Asie orientale : Discours, representation, intermedialite2022

    • 著者名/発表者名
      Gerard Siary, Toshio Takemoto, Victor Vuilleumier et Yinde Zhang (dir.), Yoshinobu Shino et al.
    • 出版者
      College de France
    • ISBN
      9782722605817
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 何処から何処へ―現象学の異境的展開2021

    • 著者名/発表者名
      池田喬・合田正人・志野好伸・美濃部仁
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      知泉書館
    • ISBN
      9784862853318
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 漢学とは何か―漢唐および清中後期の学術世界2020

    • 著者名/発表者名
      川原秀城編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585227151
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 近代日本哲学と東アジア2019

    • 著者名/発表者名
      藤田正勝、林永強、他
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      国立台湾大学出版中心
    • ISBN
      9789863503378
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 明治大学文学部心理社会学科哲学専攻 紀要

    • URL

      http://www.isc.meiji.ac.jp/~philo/bulletin/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 「2019 Conference: East Asian Philosophy」開催報告書

    • URL

      https://www.meiji.ac.jp/cip/researcher/6t5h7p00000ixp6f-att/reportbyShino.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Society of East Asian Philosophy2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第六回中日哲学フォーラム2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Colloque : Les concepts de la philosophie japonaise2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi