• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀後半における「儒者」の総合的研究――頼春水とその周辺

研究課題

研究課題/領域番号 19K00118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関明治大学

研究代表者

清水 則夫  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (30580849)

研究分担者 グラムリヒ・オカ ベティーナ  上智大学, 国際教養学部, 教授 (60573417)
高橋 恭寛  多摩大学, 経営情報学部, 准教授 (70708031)
本村 昌文  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (80322973)
浅井 雅  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (80782010)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード頼春水 / 朱子学 / データベース / 広島藩 / 藩校 / 服部栗斎 / 飯岡義斎 / 死生観 / ネットワーク / 懐徳堂 / 中井竹山 / 春水日記 / 喪祭礼 / 五井蘭洲
研究開始時の研究の概要

本研究は18世紀後半の儒者および儒学思想の、社会的存在様態と思想史的意義とを、①儒者の個人レベルにおける儒学受容、②儒者の社会実践と交流、③学者間ネットワークのDB化、以上の3つの点から多角的に検証する。そのための素材として、頼春水(1746~1816)とその周辺に着目する。この作業により、社会的存在としての「儒者」の自己規定、武家社会におけるその位置づけ、儒者をも含む学者間交流・ネットワークとその背景、そしてその全ての場面における儒学思想の意味を明らかにする。またこの結果を踏まえ、当該期の儒者および儒学思想がどのような特質を有していたのかを明確化したうえで、その思想史的意義を検証する。

研究成果の概要

18世紀後半の儒者について、頼春水(1746~1816)を例に多角的に検証した。その結果、下記のような結果を得られた。
当該期の儒者とは、儒教理念の実践を指向することは勿論だが、他面で家族構成や武士の習俗等の現実に規定された。逆に、現実がむしろ理念の実践を助けることもあった。また彼らの人間関係は、思想的交流以外にも、地縁や血縁、社会的地位にもとづく繋がりも強く、そのため学派間の対立は、表面化することもあるものの、従前より目立たなくなっている。こうした人的繋がりを把握するうえで有益なデータベース(JBDB https://app.jbdb.jp/#/)を構築しつつ活用した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、従来政治的に把握されがちであった18世紀後半の儒者を、彼らの具体的な生に即した形で再検討した点にある。寛政異学の禁は、確かに政治的に大きな事件であったが、その根底にあったのは本研究が明らかにしたように、具体的な個人としての儒者であったことを見逃しては、政治的分析も不十分なものに終わってしまうだろう。社会的意義としては、日本における外来思想受容の一例として、儒教思想受容の具体相を描いた点が挙げられる。中国との関係は現代の大問題だが、日本が中国文化を深く受け入れてきた歴史は否定できない。この点に改めて注意を促すことには、一定の意味が認められよう。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 13件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 父の看取りと死ー『春水日記』を手がかりとしてー2022

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 雑誌名

      老年人文研究

      巻: 第3号

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 頼春水による儒教テキスト講読に関する「JBDB」を用いた実態把握2022

    • 著者名/発表者名
      高橋恭寛
    • 雑誌名

      経営・情報研究 多摩大学研究紀要

      巻: 26 ページ: 115-122

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 中井竹山の名分論について2021

    • 著者名/発表者名
      清水則夫
    • 雑誌名

      【アジア遊学】書物のなかの近世国家 東アジア「一統志」の時代

      巻: 259 ページ: 151-162

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 只野真葛(1763~1825):近世の学者ネットワークとジェンダー2021

    • 著者名/発表者名
      ベティーナ・グラムリヒ=オカ
    • 雑誌名

      2019年度国際研究フォーラム「21世紀における国学研究の新展開国際的・学際的な研究発信の可能性を探る」報告書

      巻: 報告集 ページ: 57-70

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 中井竹山の名分論―他学派批判との関連を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      清水則夫
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学資料を使用する教育の可能性ーデジタル・ヒューマニティーズを活用して2019

    • 著者名/発表者名
      ベティーナ・グラムリヒ=オカ
    • 雑誌名

      アルケイア-記録・情報・歴史-

      巻: 14 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Interactions among Confucian Scholars in the Late Eighteenth Century2021

    • 著者名/発表者名
      清水則夫
    • 学会等名
      Confucian Scholars In The Late Tokugawa Period
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Visualizing the Networks of Rai Shunsui2021

    • 著者名/発表者名
      ベティーナ・グラムリヒ=オカ
    • 学会等名
      Confucian Scholars In The Late Tokugawa Period
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ppropriating and Expanding Court Traditions: Scholarship Practices of Late Tokugawa Japan2021

    • 著者名/発表者名
      ベティーナ・グラムリヒ=オカ
    • 学会等名
      EAJS 2021 (Online)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Legacy and Times of Rai San’yo: The Nexus of History and Historiography in Robert Tuck’s Forthcoming ‘Nihon Gaishi’ Translation.2021

    • 著者名/発表者名
      ベティーナ・グラムリヒ=オカ
    • 学会等名
      ICAS 2021 (Online)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Exploratory Study of Life and Death in Shunsui Diary2021

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      Confucian Scholars In The Late Tokugawa Period
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Role of Confucian Scholars in the Establishment of Hiroshima’s Domain Schools2021

    • 著者名/発表者名
      浅井雅
    • 学会等名
      Confucian Scholars In The Late Tokugawa Period
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 広島藩における藩校成立過程に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      浅井雅
    • 学会等名
      関西大学セロリの会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Reading Confucian Classics Together: Rai Shunsui and his Network2021

    • 著者名/発表者名
      高橋恭寛
    • 学会等名
      Confucian Scholars In The Late Tokugawa Period
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 〈迷惑〉意識とともに生きる―日本人の死生観を考える―2021

    • 著者名/発表者名
      本村昌文
    • 学会等名
      岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科2020年度市民講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Women and Networks in Nineteenth Century Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Bettina Gramlich-Oka
    • 学会等名
      Japan Forum
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Women and Networks in Nineteenth Century Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Bettina Gramlich-Oka
    • 学会等名
      European Research "Day & Night"
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 手紙でつながるということ: 只野真葛と頼静(梅シ)の場合2020

    • 著者名/発表者名
      ベティーナ・グラムリヒ=オカ
    • 学会等名
      日本近世文学会オンラインシンポジウム「つながる喜び――江戸のリモート・コミュニケーション」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 只野真葛(1763-1825)と学術ネットワークの欠如について2020

    • 著者名/発表者名
      ベティーナ・グラムリヒ=オカ
    • 学会等名
      21世紀における国学研究の新展開
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultural Crossroads: Depictions of and by Women in the Nineteenth Century2020

    • 著者名/発表者名
      ベティーナ・グラムリヒ=オカ
    • 学会等名
      Japanese Travelers at the Golden Gate: How Japan’s First Foreign Mission Changed the Course of History
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] New Research Infrastructures2019

    • 著者名/発表者名
      ベティーナ・グラムリヒ=オカ
    • 学会等名
      The Digital Transformation: Implications for the Social Sciences and the Humanities
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Localization in the Context of Japan of a Large-Scale Relational Biographical Database on the Model of the China Biographical Database2019

    • 著者名/発表者名
      ベティーナ・グラムリヒ=オカ
    • 学会等名
      JADH 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Women and Networks in Nineteenth Century Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Bettina Gramlich-Oka, Anne Walthall, Miyazawa Fumiko, Sugano Noriko, eds
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      University of Michigan Press
    • ISBN
      9780472074693
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 朱子学とその展開2020

    • 著者名/発表者名
      土田健次郎教授退職記念論集論集刊行委員会
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762966408
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Confucian Scholars in the Late Tokugawa Period

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=LbCq4I6UGt8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 日本の人名データベース

    • URL

      https://app.jbdb.jp/#/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] JBDB 日本の人名データベース

    • URL

      https://jbdb.jp/#/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 日本の人名データベース

    • URL

      https://jbdb.jp/#/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi