• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

翻訳における概念形成と主体変容:20世紀ドイツ・フランスの思弁的翻訳論

研究課題

研究課題/領域番号 19K00120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

西山 達也  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40599916)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードマルティン・ハイデガー / ジャック・デリダ / ジャン=リュック・ナンシー / ジルベール・シモンドン / ミーメーシス / カール・レーヴィット / エマニュエル・レヴィナス / 翻訳の思想 / レヴィナス / レーヴィット / メタファー / 広義の翻訳 / 主体の変容 / プラトン / デリダ / ハイデガー / ナンシー / シモンドン / バンヴェニスト / ルロワ=グーラン / 洞窟の比喩 / 転導性 / 翻訳 / 歴史性 / 現象学 / フランス現代哲学 / ドイツ現代哲学 / 概念 / 主体
研究開始時の研究の概要

本研究は20世紀のドイツとフランスを中心に出現した翻訳の思想がどのように展開したかを明らかにすることを目指す。ここでの翻訳の思想とは、翻訳という営為を通じて概念や学知が移転・刷新するという事態と、それに並行して生じる主体の存在論的な変容をめぐる思想である。したがって、本研究を導く問いは次のように整理される。(A)一方で、普遍的な概念や学知が、いかにして翻訳を媒介として生成・再編するのか。また、翻訳の思想が概念や学知の生成・再編をどのように自己反省するのか。(B)他方で、思想翻訳の主体とは誰(何)であり、この主体は翻訳という実践を通じていかにして自らを形成し、自らの同一性を問いに付すのか。

研究成果の概要

本研究は、20世紀のドイツ・フランスを中心に広まりをみせた翻訳をめぐる諸思想(思弁的翻訳論)が、(1) 人文・社会・自然科学の様々な領域を横断する形でいかなる概念形成と学知の編成に寄与したのか、また、(2) この諸思想が主体と思考の変容をどのように可能にしたのかを解明することを試みた。このように獲得された成果を通じ、現代世界において「翻訳の思想」が担いうる役割、たとえば私たちの日常の生および日常言語を疎外する危険性をつねに孕んでいるグローバルな言語や科学の言語の一元化に対し、「翻訳の思想」が提供しうる抵抗のありかたについて、問題提起をおこなうことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20 世紀のフランス・ドイツにおける翻訳をめぐる様々な思想を、とりわけそれが可能にした学知と概念の変革可能性および主体の変容可能性に着目しながら調査した。翻訳とは単に複数言語間の記号表現を相互に置き換える行為ではない。それは新たな認識を創出し、実存を変革する営為でありつづけてきたのだが、こうした翻訳の営為をめぐる思弁的考察は従来の哲学・思想史研究においては主要な課題とみなされてこなかった。本研究は、あらたな思弁的翻訳論の可能性を提示することで、人類社会の一体化が深化するなかで、人間と言語の関係をめぐって生じる現代的かつグローバルな諸課題に対して実践的に応答を試みるものである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ミモントロジー : ジャン=リュック・ナンシーによる『ソフィスト』読解2021

    • 著者名/発表者名
      西山 達也
    • 雑誌名

      『思想』

      巻: 1172 ページ: 93-101

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Erzaehl mir keine Geschichten ! ── ジャック・デリダによる『存在と時間』読解2021

    • 著者名/発表者名
      西山, 達也
    • 雑誌名

      文学研究科紀要

      巻: 第66輯 ページ: 25-39

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] [書評] 個体化と転導的思考2020

    • 著者名/発表者名
      西山, 達也
    • 雑誌名

      西日本哲学年報

      巻: 28 号: 0 ページ: 93

    • DOI

      10.34326/pawj.28.0_93

    • NAID

      130008034869

    • ISSN
      0919-7982, 2435-0400
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評「亀井大輔 著『デリダ 歴史の思考』」2020

    • 著者名/発表者名
      西山達也
    • 雑誌名

      実存思想論集

      巻: 35号 ページ: 199-201

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 絶対的メタファー2022

    • 著者名/発表者名
      西山達也
    • 学会等名
      西日本哲学会(第73回大会)シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「HOMO SAPIENS MONSTRARE : ジャン=リュック・ナンシー「洞窟のなかの絵画」を読む」(『洞窟の経験 : ラスコー壁画とイメージの起源をめぐって』所収)2020

    • 著者名/発表者名
      西山, 達也
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801004948
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi