• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおけるトルコ系移民の音楽伝承メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19K00130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関信州大学

研究代表者

濱崎 友絵  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (90535733)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード音楽伝承 / トルコ移民と音楽 / 民俗音楽の伝播 / ディアスポラ / トルコ系移民と音楽 / トルコ系移民 / ドイツ
研究開始時の研究の概要

1960年代以降、ドイツに定住していったトルコ系移民たちは、音楽組織や社会文化的自助組織であるデルネッキを創設し、自国の音楽や文化を次世代に受け継いできた。ではドイツ社会においてトルコ系移民の人々は、自分たちの音楽をどのようなものとして捉え、またいかに伝え学び取ろうとしているのか。本申請研究は、とくにトルコ民俗音楽を例に、祖国から離れたドイツ社会の中でこの音楽が再編され、伝承され形づくられていくメカニズムを、「正統性」の問題を射程に入れつつ現場に基づくミクロ的観点から解明することを目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は、ディアスポラ下にあるトルコ系移民の間でいかなる形で音楽伝承がおこなわれているのか、そのメカニズムを明らかにすることである。1960年代以降、ドイツをはじめヨーロッパ各地に定住していったトルコ系移民たちは、民間の音楽組織や音楽学校等を創設し、民俗音楽など、いわゆる伝統音楽を次世代に受け継いできた。本申請研究では、とくにトルコ民俗音楽に焦点を当て、この音楽がディアスポラ下で再編され、伝承され形づくられていくメカニズムをミクロ的観点から検討するものである。
2023年度は、2022年度の現地調査から移民世代間のトルコ文化や音楽に対する理解の格差や「伝承」にともなう課題が明らかとなっていたことから、とくに音楽の伝承と伝播にかかわる問題について、文献調査および二次資料を中心に検討をおこなった。また、共同研究をおこなっている「日本伝統文化の継承者」(科研課題番号:20K02149、研究代表者:辻竜平)と本課題には相互関連があることから、2023年度は日本国内における音楽伝承にかかわるフィールド調査を実施した。とくに近年、民俗学領域から「伝承」概念や方法論についての再考や提示もあることから(加藤 2023)、こうした学問潮流に目配せをした形での検証が今後の課題となる。2023年度の本研究課題の直接的、間接的成果としては、著書(2件)、論文(1件)、学会発表(1件)、国際シンポジウム発表(1件)等がある。2024年度は、現地調査をおこない、成果をまとめていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでコロナ禍のため、フィールド調査の催行を見合わさざるを得なかったことから、当初の計画全体の進捗に関してはやや遅れている状況となっている。2024年度においては現地調査が可能な状況となっていることから、これまでの方法論や分析フレームの検討を基盤にしつつ、現地調査をおこない研究の推進を図る。

今後の研究の推進方策

24年度においても、引き続き研究の方法論と分析フレームの妥当性について検討を進めつつ、音楽伝承のメカニズムにかかわる視点を拡張するため、ドイツのみならず、オランダ等、他のヨーロッパ諸国の事例にも目を向け現地調査をおこなう予定である。同時に比較対象として日本における民俗音楽伝承のメカニズムも視野に入れ考察を進め、研究発表、論文執筆につなげていく予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「トルコ共和国と民俗音楽」2023

    • 著者名/発表者名
      濱崎 友絵
    • 雑誌名

      『シンポジウム シリーズ《共生の未来》第2弾 クルド, 故郷に響け 我が魂のルフラン』(ワタン研究プロジェクト)

      巻: - ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] “Imagining Other Worlds through Music: The Reception of Uskudara in Postwar Japan”2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoe HAMAZAKI
    • 学会等名
      International Symposium “The Formation of the Relationship between Modern Japan and the Islamic World,” TOYO University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「記憶の継承と再構成――大学における授業実践から考える――」(シンポジウム「文化芸術資源の活用のためのアーカイブズ構築――ケーススタディにみる諸課題と資料活用の可能性――」)2023

    • 著者名/発表者名
      濱崎友絵
    • 学会等名
      東洋音楽学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「トルコ共和国と民俗音楽」2022

    • 著者名/発表者名
      濱崎友絵
    • 学会等名
      シンポジウム「シリーズ《共生の未来》第2弾 クルド, 故郷に響け 我が魂のルフラン」、2022年5月29日、京都大学(研究代表者:岡真理、京都大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「A. A.サイグンのトルコ民俗音楽研究――バルトークとの交差を射程に」2022

    • 著者名/発表者名
      濱崎友絵
    • 学会等名
      日本音楽学会第73回全国大会、2022年11月27日、西南学院大学
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 『想像/創造される』トルコ民俗音楽――その変遷と『公共性』をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      濱崎友絵
    • 学会等名
      上智大学イスラーム研究センター(NIHU地域研究推進事業「現代中東地域研究」)研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Proceedings of the International Symposium “the Formation of the Relationship between Modern Japan and the Islamic World,"ACRI Research Paper Series: 35.2024

    • 著者名/発表者名
      Tomoe HAMAZAKI
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      Asian Cultures Research Institute, TOYO University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 伊東信宏編『東欧演歌の地政学: ポップフォークが〈国民〉を創る』(第6章、「アジュ」を歌え──トルコにおけるアラベスクの誕生と展開」)2023

    • 著者名/発表者名
      濱崎 友絵
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      アルテスパブリッシング
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      濱崎友絵(共著)
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      丸善出版社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi