• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代初期日本における美術・文化愛好者の再生産過程―学校外での教習活動に着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 19K00139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関昭和女子大学

研究代表者

早川 陽  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (20739007)

研究分担者 塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
歌川 光一  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50708998)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード美術・文化愛好者 / 学校外教育 / 西洋/漢学/日本 / 生活文化 / 盆栽 / 趣味大観 / 余暇・余技 / シリアスレジャー / 盆栽史 / 社会教育 / 音楽活動 / 余技 / 南画趣味 / 通信教育 / 近代日本余暇史 / 自然と盆栽 / 小品盆栽 / 盆栽趣味の流行 / アマチュア / 音楽文化 / 生涯学習論 / レジャー・スタディーズ / 高等女学校 / 近代文人画 / 南画鑑賞 / レクリエーション / 余暇 / 趣味 / 美術文化 / 陳列会 / 美術・文化 / 愛好者 / カルチャーセンター / 近代日本
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、近代初期日本における美術・文化愛好者の再生産過程を、学校外での教習活動に着目して解明することにある。学術的独自性は①中上流階級文化のあり方が確立していなかった近代初期日本に着目する、②「西洋/漢学/日本」という観点から美術・文化愛好について考察するために学校外の教習活動に着目する、といった点にある。また、美術史、教育史、社会史を包括する学際的テーマとなっている。
研究計画として①愛好者の整理とその分析、②民間の特定の団体、会、社中等の活動実態の掘り起こしと通史の作成、③美術・文化愛好に関わる学校外教育メディアの分析、④中・高等諸学校の校友会・同窓会雑誌の分析、を想定している。

研究成果の概要

本研究は、日本における美術・文化愛好者の再生産過程を、学校外での教習活動の実態から明らかにすることを目的としてきた。美術・文化を主に、美術と盆栽、漢学、生活文化の3領域に分類した上で、愛好者増加と趣味縁形成の過程を確認した。愛好者の実態を把握する基礎資料として、鶴橋泰二編『趣味大観』(趣味の人社、1936年)等を共有し、資料・文献収集を行い、研究会(研究部会)を4回実施、論考の執筆、発表を進めた。明治から昭和に至る美術・文化愛好者の再生産過程には趣味流行の盛衰と各領域の価値を交差させる状況が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、日本近代の美術・文化愛好者の再生産過程を、学校外での教習活動の実態、特に美術文化(美術と盆栽、漢学、音楽文化の3領域)から、愛好者の層と趣味縁形成の過程を確認したことにある。社会的意義としては、研究会(研究部会含む)4回を実施し、論考の発表を行い、シンポジウムの計画や著書の執筆を進めた。明治から昭和に至る美術・文化愛好者の再生産過程には趣味流行の盛衰と領域を変化させて価値を交差させてきた状況がある。本研究では、「盆栽」「南画」「音楽文化」の分野から考察を進めたが、余暇・趣味における社会教育の見直し、生涯学習の再考に繋がる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 近代日本余暇史における高等女学校・女学生の位置づけをめぐる試論2023

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      余暇ツーリズム学会誌

      巻: 10

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 ヘルスヒューマニティーズと看護 ヘルスヒューマニティーズの意義と看護における可能性 趣味のself-cultivation性-「生涯学習」の再考に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 55 号: 6 ページ: 606-610

    • DOI

      10.11477/mf.1681202048

    • ISSN
      0022-8370, 1882-1405
    • 年月日
      2022-12-15
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 盆栽趣味の広がりと性格―雑誌『自然と盆栽』記事にみる1970年~1982年―2022

    • 著者名/発表者名
      早川陽
    • 雑誌名

      昭和女子大学近代文化研究所紀要

      巻: 17 ページ: 44-65

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 昭和初期の盆栽趣味の諸相 ―『趣味大観』(1935)にみられる自然栽培趣味の記述から―2021

    • 著者名/発表者名
      早川陽
    • 雑誌名

      学苑

      巻: 964 ページ: 38-62

    • NAID

      120007028278

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] REPLY 土田陽子氏の『女子のたしなみと日本近代―音楽文化にみる「趣味」の受容』の書評に応えて2021

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 108

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 重兼芳子における芥川賞受賞と カルチャーセンター ―女性の教養をめぐる戦後教育史上の課題―2020

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      学苑

      巻: 952 ページ: 80-89

    • NAID

      120006823250

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シリアスレジャー時代の生涯音楽学習2020

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 雑誌名

      音楽文化の創造(CMC)電子版

      巻: 11 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ヘルスヒューマニティーズと教育文化2023

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 学会等名
      第2回ヘルスヒューマニティーズ学習・検討会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高等女学校在学生、卒業生の音楽活動2023

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 学会等名
      余暇ツーリズム学会レジャー・スタディーズ研究部会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 趣味・余技としての南画ー大正・昭和初期における南画趣味の拡大と通信教育ー2023

    • 著者名/発表者名
      塚本磨充
    • 学会等名
      余暇ツーリズム学会レジャー・スタディーズ研究部会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 1930年代の高等女学校卒業生・再考2022

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 学会等名
      余暇ツーリズム学会レジャー・スタディーズ研究部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 昭和期の盆栽趣味-1935年と1970年の状況から-2022

    • 著者名/発表者名
      早川陽
    • 学会等名
      余暇ツーリズム学会レジャー・スタディーズ研究部会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会教育学・生涯学習論とレジャー・スタディーズの関係再考2021

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 学会等名
      日本教育学会第80回大会ラウンドテーブルL「シリアスレジャーからみる日本の教育・教育学」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 昭和戦前期における高等女学校同窓会主催の教育活動 ―東京府内を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 学会等名
      日本社会教育学会第68回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦前期日本における「趣味」のHobby化とジェンダー化―中等学校就学者層を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 学会等名
      東京大学B´AIグローバルフォーラム「レジャーにおける格差・差別・スティグマ」研究会第2回(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] シリアスレジャーから日本の社会教育・生涯学習実践を見直す2020

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 学会等名
      余暇ツーリズム学会2020年度レジャー・スタディーズ部会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「コロナ禍における「本格的な趣味」としての家庭料理と女性―日本の社会教育学・生涯学習論に示唆するもの―」昭和女子大学女性文化研究所編『昭和女子大学女性文化研究叢書第13集 コロナ禍の労働・生活とジェンダー』2023

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      御茶の水書房
    • ISBN
      4275021746
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「余暇(レジャー)と社会教育の関係を見直す―「シリアスレジャー」の再発見―」牧野篤編著『社会教育新論―「学び」を再定位する―』2022

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093366
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「旧制中学生、高等女学校生の音楽活動ー青少年の音楽文化の一系譜ー」2022

    • 著者名/発表者名
      古仲素子・歌川光一
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      音楽文化創造『音楽文化の創造(CMC)』電子版Vol.19
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「趣味と学習の関係をどう捉えるか―終焉論争の落穂ひろい―」『社会教育』77 (2)2022

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      旬報社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「余暇(レジャー)と社会教育の関係を見直す―「シリアスレジャー」の再発見―」牧野篤『社会教育新論―「学び」を再定位する―』2022

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「アマチュア―「稽古(事)」と「たしなみ」―」宮入恭平・杉山昂平編『「趣味に生きる」の文化論』2021

    • 著者名/発表者名
      歌川光一
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514616
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 宮入恭平(編)、杉山昂平(編)『「趣味に生きる」の文化論―シリアスレジャーから考える』歌川光一(第2章)「アマチュア―「稽古(事)」と「たしなみ」」2021

    • 著者名/発表者名
      宮入恭平(編者)、杉山昂平(編者)、神野由紀、歌川光一(第2章)、桜井政成、薗田碩哉、飯田豊、二宮浩彰、板津木綿子、山中雅大、野村駿、髙橋かおり、上岡磨奈、須藤廣、執行治平、三浦倫正、早稲田みな子、遠藤英樹、青野桃子、劉潤、下山田翔
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514616
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi