• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弘田龍太郎の童謡創作とその文化史的文脈

研究課題

研究課題/領域番号 19K00142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関中部大学

研究代表者

大地 宏子  中部大学, 現代教育学部, 准教授 (80413160)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード弘田龍太郎 / 赤い鳥運動 / 大正新教育 / 大正教養主義 / 新中間層 / 工場音楽 / 邦楽調査掛 / 仏教音楽 / 日本民謡 / レオ・ケステンベルク / マリー・ヴィグマン舞踊学校 / 新舞踊運動 / 藤蔭静枝 / ルンビニー合唱団 / パドマ合唱団 / 仏教音楽協会 / 日本仏教童謡協会 / 日本伝統音楽 / 五線譜化 / 浄書 / 家庭音樂 / 成城小学校 / 新教育 / 富岡製糸場 / 新民謡 / 小林愛雄 / 北原白秋 / 童謡 / 大正自由教育運動 / 新日本音楽運動 / NHKラジオ
研究開始時の研究の概要

「靴が鳴る」「雀の学校」等の大正童謡を代表する作曲家の一人 弘田龍太郎は、新教育運動や新日本音楽といった、大正から昭和の様々な文化潮流の交差点に位置する人物であった。また彼はラジオの子供番組で音楽理論の啓蒙につとめ、戦後は大正新教育の中心であった成城に幼稚園を自ら開くなど、その活動は大正期に生まれた教養主義的音楽理想が戦後民主主義の時代に継がれていったプロセスを示唆している。
本研究は、弘田龍太郎の ①作品目録や伝記事実等の基礎データ整備を図り、②彼の音楽様式を分析し、③大正から戦後まで日本の中流階級の意識を規定することになる「よき家庭のよき音楽」の理念との関係を問うことを目的としている。

研究成果の概要

本研究では、知名度に比べこれまで本格的な研究がされてこなかった弘田龍太郎につき、①作品目録や伝記事実などの基礎データ整備を図り、②大正童謡の音楽様式を分析し、③大正から戦後まで日本の中流階級の意識を規定することになる「よき家庭のよき音楽」の理念との関係を問うた。
弘田の活動は、邦楽取調掛に勤務する傍ら新日本音楽運動にも関わっていた第一期、北原白秋との交流から童謡の作曲を開始し、大正新教育運動にも参加するようになった第二期、ベルリン留学以後のラジオ放送などにおける啓蒙活動が増える第三期、戦後の第四期に大きく分けられ、ベルリン留学後に再び取り組んだ仏教音楽作品は弘田の最も充実した創作期に当たった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大正童謡の最も有名な作曲家の一人でありながら、弘田龍太郎については本格的な研究書はおろか作品目録すら整備されず、伝記も書かれていない。彼は仏教音楽や舞踏音楽なども残したが、これらについてはまったく未調査であり、創作の全体像の中で童謡作曲を位置づけることが難しくなっていた。本研究ではこれら多岐にわたる諸活動を整理したうえで、弘田の音楽様式を社会的文化的文脈の中で理解すべく、これらの背景との接合点を探った。弘田の折衷的で堅実な様式は、新中間層が抱く民衆的大衆的なものへの忌避感、西欧的教養への素朴な憧れなどに訴えるもので、それは新教育運動と教養主義的な芸術理想は深く結びついたものだったといえる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] 弘田龍太郎の仏教音楽 ―ルンビニー合唱団とパドマ合唱団をめぐって―2023

    • 著者名/発表者名
      大地 宏子
    • 雑誌名

      現代教育学研究紀要

      巻: 17 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 邦楽調査掛における弘田龍太郎の記譜作業について―再調査と浄書を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      大地宏子
    • 雑誌名

      中部大学 現代教育学部紀要

      巻: 14 ページ: 37-48

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 成城文化と弘田龍太郎の音楽観―成城小学校の音楽教育と芸術教養に対する保護者への調査結果を中心に―,2021

    • 著者名/発表者名
      大地宏子
    • 雑誌名

      中部大学 現代教育学研究紀要

      巻: 15 ページ: 11-23

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 女性雑誌にみる弘田龍太郎の音楽観2021

    • 著者名/発表者名
      大地宏子
    • 雑誌名

      中部大学現代教育学部紀要

      巻: 13 ページ: 49-61

    • NAID

      120007036390

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評と紹介 佐藤慶治著『翻訳唱歌と国民形成 : 明治時代の小学校音楽教科書の研究』2020

    • 著者名/発表者名
      大地宏子
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 869 ページ: 103-105

    • NAID

      40022351667

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 弘田龍太郎と工場音楽2020

    • 著者名/発表者名
      大地宏子
    • 雑誌名

      中部大学現代教育学部紀要

      巻: 第12号 ページ: 69-81

    • NAID

      40022278730

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi