• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日欧シュルレアリスムの交流と共同制作の展開:瀧口修造とジュアン・ミロの書簡研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00147
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関神奈川県立近代美術館

研究代表者

朝木 由香  神奈川県立近代美術館, その他部局等, 研究員 (50450797)

研究分担者 笠井 裕之  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (10265944)
朝吹 亮二  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 名誉教授 (70159383)
松田 健児  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (70548255)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード瀧口修造 / ジュアン・ミロ / 海外超現実主義作品展 / シュルレアリスム / 土方定一 / エウダル・セラ / マン・レイ / ローランド・ペンローズ / 山中散生 / 宮脇愛子 / ジュゼップ・リュレンス・アルティガス / ジョセフ・コーネル / 風車詩社 / ジュアン・プラッツ / 共同制作
研究開始時の研究の概要

本研究ではジュアン・ミロと瀧口修造による共同制作を考究する。瀧口は戦前に世界で初めてミロの研究書『ミロ』(アトリヱ社、1940年)を著した。戦後のミロの来日(1966年)を機に始まる交流が、晩年の詩画集の共同制作へと発展したことを踏まえれば、ミロは瀧口の戦前と戦後を繋ぐ重要な作家と見なしうる。具体的には1970年以降に瀧口がミロと共同制作した2冊の詩画集『手づくり諺』『ミロの星とともに』を主な調査対象とし、その成立過程を往復書簡から検証し、成果として「往復書簡資料集」の刊行を目指す。

研究実績の概要

シュルレアリスムは20世紀前半の前衛思潮として、フランスの詩人アンドレ・ブルトンを中心に展開した。日本では、瀧口修造(1903-79)が第二次世界大戦前、その受容において主導的役割を担ったが、戦時下の思想統制により治安維持法違反の嫌疑で検挙されたことで、活動は終焉したとの見方が支配的である。しかし、本研究では、挫折を経た瀧口の戦前、戦後の連関性を見出しながら、彼が終生、追求した「共同性」に独自のシュルレアリスムを確認したい。
その手がかりの一つを、ジュアン・ミロ(1893-1983)と瀧口との関係に求め、具体的には国内外諸機関に残る双方の書簡調査を進めている。二人の交流は、戦前、瀧口が世界で初めてミロの評伝を書いたことを起点に、戦後、二度のミロの来日(1966年と1970年)を通して深められ、その結果、詩画集『手づくり諺』(1970年)と詩画集『ミロの星とともに』(1978年)の共作へと至った。こうした創作の「共同性」を裏付ける書簡や作品資料の整理を経て、現在、資料集の刊行を目指して編集作業を進めている。
一方、上記の作業と併行し、研究代表者(朝木)は瀧口における詩画集創作の根源を瀧口におけるマン・レイの受容に求め、戦前、戦後のマン・レイ宛書簡調査の研究成果を世田谷美術館での講演会で発表した。また、瀧口修造と交流のあった加納光於の個展を所属する神奈川県立近代美術館で行った。研究分担者(松田)は、ピカソ、ミロ等、カタルーニャの作家と日本作家の版画の国際交流について、研究協力者(リカル・ブル)と調査し、その成果を「スペインのイメージ 版画を通じて写し伝わるすがた」展図録(国立西洋美術館他)に掲載発表した。研究分担者(笠井)は、慶應義塾大学アート・センターが主催する瀧口修造研究会等で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

作業の遅延は、新型コロナウィルス感染症の影響で海外渡航が難しくなったため、本活動が基本としてきた国外の各機関での実施調査が困難になったことによる。

今後の研究の推進方策

次のような推進方策を立てている。
今年度末までに書簡の清書を終え、ミロ、瀧口の著作権・書簡所蔵関連諸機関の確認を得た上で、本研究メンバーは各論を執筆。ミロ・瀧口書簡資料集の出版化を視野に、報告書にまとめることを目指す。
一方、研究のテーマを戦後の日本とカタルーニャ文化の交流へ広げる。その試みとして、国際的な版画交流の黎明期に注目し、研究代表者(朝木)が所属する神奈川県立近代美術館において、1959年に開催された「スペインにいく現代日本版画展」を対象に、研究分担者(松田)と研究協力者(リカル・ブル)と新資料の調査を行い、同展を再検証する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (72件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (41件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 6件、 招待講演 11件) 図書 (11件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 略伝瀧口修造-シュルレアリスムの純金の鍵2024

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      三田文學

      巻: 第103巻第156号 ページ: 130-133

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 加納光於-色、光、そのはためくものの2023

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 雑誌名

      「加納光於-色、光、そのはためくものの」展冊子(神奈川県立近代美術館)

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本の現代詩壇に対するある視点-「インカレポエトリ」の活動について2023

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二
    • 雑誌名

      2023高雄世界詩節大會手冊・専文:詩與世界的距離

      巻: - ページ: 53-60

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] マン・レイ、その越境する光 「マン・レイと女性たち」展を振り返る2023

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 雑誌名

      神奈川大学評論(発行:神奈川大学広報委員会)

      巻: 102 ページ: 167-171

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 萩原朔太郎大全2022記念シンポジウム 萩原朔太郎と詩の未来2023

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二(共著)
    • 雑誌名

      三田文學(発行:三田文学編集部)

      巻: 第102巻第152号 ページ: 12-33

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] シンポジウム アムバルワリア祭XI  詩は訳されたがっている!? ー西脇順三郎と翻訳の詩学2023

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二(共著)
    • 雑誌名

      三田文學(発行:三田文学編集部)

      巻: 第102巻第152号 ページ: 34-44

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 慶應義塾大学アート・センター「西脇順三郎コレクション」のこと、新倉俊一先生のこと2023

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      三田文學(発行:三田文学編集部)

      巻: 第102巻第152号 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コクトー研究余滴ー「地獄の機械」の自筆原稿をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      教養論叢(編集:慶応義塾大学法学研究会)

      巻: 第144号

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マン・レイと日本 瀧口修造による詩画集の受容を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 雑誌名

      マン・レイと女性たち 特集:マン・レイと日本展(発行:神奈川県立近代美術館)

      巻: - ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マン・レイ 越境する光2022

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 雑誌名

      版画芸術(発行:阿部出版)

      巻: 198 ページ: 104-109

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「瀧口修造研究会」について2022

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      ARTLET(発行:慶應義塾大学アート・センター)

      巻: 第57号 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 瀧口修造「幻想画家論」2022

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      ARTLET(発行:慶應義塾大学アート・センター)

      巻: 第57号 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジュアン・ミロの初来日ー訪問先と日本の関係の変化2022

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 雑誌名

      ミロ展ー日本を夢みて(展覧会カタログ Bunkamura ザ・ミュージアム)

      巻: - ページ: 24-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ジュアン・ミロ、カタルーニャと日本の絆2022

    • 著者名/発表者名
      リカル・ブル
    • 雑誌名

      ミロ展ー日本を夢みて(展覧会カタログ Bunkamura ザ・ミュージアム)

      巻: - ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 今道子 抜け殻の記憶を見つめて2021

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 雑誌名

      版画芸術

      巻: No.194 冬 ページ: 113-113

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フィリア―今道子2021

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 雑誌名

      フィリア―今道子(展覧会リーフレット 神奈川県立近代美術館)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Ⅵ 饗宴―鉄鋼シンポジウム2021

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 雑誌名

      空間の中のフォルム : アルベルト・ジャコメッティから桑山忠明まで(展覧会報告書 神奈川県立近代美術館)

      巻: - ページ: 35-37

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ミロと日本文化を繋ぐもの―民藝との接点2021

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 43号 ページ: 89-94

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] El movimiento mingei y la artesania de Espana2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Matsuda
    • 雑誌名

      Hamada & Artigas. Los colores del fuego (Exhbition catalogue, Museu Nacional d’Art de Catalunya)

      巻: - ページ: 240-257

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カタルーニャで共有された民藝の理想―その意義と研究動向の現在2021

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 雑誌名

      民藝

      巻: 827号 ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 展覧会紹介 ミロ展―日本を夢みて2021

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 雑誌名

      民藝

      巻: 830号 ページ: 48-49

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] メモランダムー詩の教室から(「学生創作セレクション10・詩」解説)2021

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 第100巻第146号 8月 ページ: 232-233

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 座談会:大学授業で詩をつくる――「インカレポエトリ」をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二、笠井裕之 他
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 第100巻第144号 ページ: 108-122

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 冩給《日曜日式散歩者》的三大主題/『日曜日の散歩者』に寄せる三つの主題2020

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      日殖時期現代文藝的共時與差異 論壇專輯 (國立台灣美術館)

      巻: 電子ジャーナル ページ: 47-99

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 致《共時的星叢》特展――著眼於慶應義塾之蔵品2020

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      共時的星叢:風車詩社與新精神的跨界域流動(台湾,原點)

      巻: なし ページ: 36-43

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] アメリカ亡命期のアンドレ・ブルトン2020

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 第119号 第1分冊 ページ: 99-110

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 今日の純な生々した美しい日は2020

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 第99巻 第141号 ページ: 218-222

    • NAID

      40022225580

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 対談:歴史の地層に埋もれさせないために2020

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二、稲川方人
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 第99巻 第143号 ページ: 82-95

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ピカソのプラド美術館での模写 反アカデミズムへの転機2020

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 雑誌名

      ピカソと人類の美術

      巻: なし ページ: 211-236

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ピカソが使う三つの言語2020

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 雑誌名

      作家ピカソ展(インスティトゥト・セルバンテス東京)

      巻: なし ページ: 39-40

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] エンリケ・フンコサ「鏡のような水面にーミケル・バルセロ:作品1982-2020」(翻訳)2020

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 雑誌名

      ミケル・バルセロ(水声社)

      巻: なし ページ: 16-38

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本におけるコーネルの受容2020

    • 著者名/発表者名
      朝木由香、横田茂
    • 雑誌名

      ジョセフ・コーネルと日本ーー「ふたつの時間」をたどる(DIC川村記念美術館)

      巻: なし ページ: 20-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 瀧口修造とマルセル・デュシャンについて(他6点)2020

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      影どもの住む部屋Ⅱ-瀧口修造の〈本〉-秘メラレタ音ノアルひとつのオブジェ(慶應義塾大学アート・センター アート・アーカイヴ資料集XX )

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 加納光於-抗う色の見方2019

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 雑誌名

      瀧口修造/加納光於《海燕のセミオティク》2019(展覧会カタログ、富山県美術館)

      巻: - ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 柚木沙弥郎の「鳥獣戯画」展  「今」を生きる創作の世界2019

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 雑誌名

      新美術新聞

      巻: No.1510 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 詩の種子を空に播くために2019

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      三田文学

      巻: 第98巻第139号 ページ: 240-241

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 台中へー《共時的星叢》展をみる2019

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 第62巻第8号 ページ: 108-109

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 瀧口修造19632019

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 第62巻第11号 ページ: 28-33

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 西脇順三郎と瀧口修造:複言語の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 雑誌名

      慶應義塾大学外国語教育研究センターWEBサイト「複言語のすすめ」

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] カタルーニャへの前衛芸術導入の過程2019

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 雑誌名

      奇跡の芸術都市 バルセロナ展(展覧会カタログ、長崎県美術館/姫路市立美術館/札幌芸術の森美術館/静岡市美術館/東京ステーションギャラリー)

      巻: - ページ: 290-300

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 《ゲルニカ》、オデュッセイアの帰着点2019

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 雑誌名

      ピカソ展 ゲルニカ[タピスリ]をめぐって(展覧会カタログ、群馬県館林美術館)

      巻: - ページ: 6-16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 文芸発信のトポス 慶應義塾(座談会)2023

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 学会等名
      三田文學会/慶應義塾大学通信教育部
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オブジェの店ー現実と架空のあわいに2023

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 学会等名
      瀧口修造研究会特別例会:パピエプリエ 01:蝶番のタブローをつくること(曲尺や書物などのように....)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マン・レイ その越境する光2023

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 学会等名
      世田谷美術館美術大学講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 座談会 詩と世界の距離2023

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二
    • 学会等名
      2023高雄世界詩節
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本の現代詩壇に対するある視点-「インカレポエトリ」の活動について2023

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二
    • 学会等名
      2023高雄世界詩節
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「スペイン内戦:ピカソの積極的なコミットメント」2023

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 学会等名
      ピカソ芸術研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「20世紀後半、日西の美術交流-民藝を軸に」2023

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 学会等名
      「カタルーニャ、ミロ、日本」展講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 萩原朔太郎と詩の未来2023

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二
    • 学会等名
      シンポジウム「萩原朔太郎大全2022、萩原朔太郎と詩の未来」(主催:朔太郎大全実行委員会) )
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 具体的資料から見るジュアン・ミロと瀧口修造を中心とした諸関係について2023

    • 著者名/発表者名
      松田健児、ピラール・カバーニャス
    • 学会等名
      瀧口修造研究会 シンポジウム:瀧口修造研究会特別例会(主催:慶應義塾大学アートセンター)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 瀧口修造の1958年のヨーロッパ滞在について2023

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 学会等名
      瀧口修造研究会 シンポジウム:瀧口修造研究会特別例会(主催:慶應義塾大学アートセンター)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジュアン・ミロと瀧口修造2022

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 学会等名
      ミロ展 日本を夢みて(主催:富山県美術館)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 西脇順三郎とマラルメ2022

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二
    • 学会等名
      アムバルワリア祭XI―西脇順三郎と翻訳の詩学(慶應義塾大学アートセンター主催 1月22日)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スペイン20世紀美術の流れ―ピカソからバルセロまで2021

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 学会等名
      ミケル・バルセロ展記念講演会(三重県立美術館主催 9月26日)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 瀧口修造ー旅する眼差し(全2回)2019

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 学会等名
      神奈川県立近代美術館 葉山美術講座
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本におけるコーネルの受容:瀧口修造とコーネル2019

    • 著者名/発表者名
      朝木由香
    • 学会等名
      ジョセフ・コーネル コラージュ&モンタージュ展講演会(DIC川村記念美術館)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『日曜日の散歩者』に寄せる三つの主題2019

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 学会等名
      日殖時期現代文藝的共時與差異論壇(國立台灣美術館)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ピカソとエル・グレコ:ムダルニズマとの最初の接点2019

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 学会等名
      スペイン・ラテンアメリカ美術史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ゲルニカは誰のもの?-ピカソとスペインの綱引き2019

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 学会等名
      群馬県館林美術館
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] シンポジウム「瀧口修造研究会特別例会:パピエプリエ 01:蝶番のタブローをつくること(曲尺や書物などのように....)」図録,マージナリア・ジャーナル特別号22023

    • 著者名/発表者名
      慶應義塾大学アート・センター瀧口修造研究会(笠井裕之共著)
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      慶應義塾大学アート・センター
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『スペイン 危機の20世紀』、「第四章 スペインの前衛芸術と内戦」2023

    • 著者名/発表者名
      松田健児(八嶋由香利編、共著)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766429145
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 「スペインのイメージ 版画を通じて写し伝わるすがた」展図録、「第6章 日本とスペイン:20世紀スペイン版画の受容」2023

    • 著者名/発表者名
      松田健児/リカル・ブル(国際共著論文)
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      長崎県美術館/国立西洋美術館
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Kataezome. El llegat art’istic de Serizawa Keisuke (書名), “Serizawa Keisuke i els seus contactes amb Espanya”(論文名)2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Kenji(監修Ricard Bru、共著)
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      Ajuntament de Barcelona/ Museu Etnologic i de Cultures del Mon
    • ISBN
      9788491565130
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ミロ展 日本を夢みて(図録)2023

    • 著者名/発表者名
      松田健児
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      フジテレビジョン 中日新聞社 東京新聞
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] もっと知りたいミロ2022

    • 著者名/発表者名
      松田健児、副田一穂
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      東京美術
    • ISBN
      9784808712297
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] philia 今道子(通常版)2021

    • 著者名/発表者名
      今道子、高橋睦郎、中森康文、水沢勉、朝木由香、柿沼裕朋
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      国書刊行会
    • ISBN
      4336072655
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] philia 今道子(特装版)2021

    • 著者名/発表者名
      今道子、高橋睦郎、中森康文、水沢勉、朝木由香、柿沼裕朋
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      国書刊行会
    • ISBN
      4336072981
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] もっと知りたいピカソ 改訂版2020

    • 著者名/発表者名
      松田健児、大髙保二郎
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      東京美術
    • ISBN
      9784808711818
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] アラン・ジュフロワ詩選集2019

    • 著者名/発表者名
      笠井裕之
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      ギャラリーTOM
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] ホロウボディ2019

    • 著者名/発表者名
      朝吹亮二
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      思潮社
    • ISBN
      4783736839
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] Live! インカレポエトリ(2022年11月26日 :於:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール)

    • URL

      https://liveincollepoetry.studio.site/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 詩の朗読会 at 慶應(笠井裕之企画 慶應義塾大学三田校舎 2021年12月10日 )

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=mfDTcrLpPnA

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi