研究課題/領域番号 |
19K00149
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01050:美学および芸術論関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山口 惠里子 筑波大学, 人文社会系, 教授 (20292493)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | リチャード・ロング / 歩行 / 彫刻 / 消散 / 不完全性の美学 / 身体 / 歩行作品 / テクストワーク / マテリアリティ / 歩く身体 / 場所 / 日常の美学 / マッドワーク / 歩行の文化性 / ティム・インゴルド / クリストファー・ティリー / 歩行論 / 美学 / ダートムア / 場所としての彫刻 / 日本 / 「あいだ」の場所 / 消散の美学 / 足跡 |
研究開始時の研究の概要 |
イギリスの現代美術家リチャード・ロングは、世界各地の地表を歩いて歩行作品を制作している。ロングは歩行中に発見した場所の石や流木を用いた彫刻を制作し、消えてしまう自らの足跡を可視化するが、それらの彫刻もやがて消えてしまい、ロングが撮影した写真としてのみ残る。このような「消散の原則」に基づくロングの「足跡の芸術」は、完全性・永続性を求める芸術や現代社会の完全性の暴力に抵抗するものである。本研究は、ロングの「不完全」な歩行作品を追究することにより、人間存在の痕跡としての「場所」の意味を再考する。ロングは日本でも数多くの作品を制作している。本研究は、日本の風景がいかにロングに与えた影響も追跡する。
|
研究成果の概要 |
イギリスの彫刻家・美術家であるリチャード・ロングは、歩行中に出会った場所でその場にある石や流木などを並べたり、積み上げたりした「彫刻」を制作する。目に見えない「歩行」を目に見える形にしたその彫刻は、やがては形を失い、消散する。ロングは、このような永続せず、形を残さない彫刻の「不完全性」を重要視している。本研究は、こうしたロングの歩行作品における消散と不完全性の美学を追究した。研究期間中に日本国内で制作された作品を調査したほか、イギリスでは、ロングが彫刻を写した写真や、テクストワークを実見し、文献調査も実施した。成果は、論文(編著に所収)として発表したほか、2本の英語論文としても発表予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リチャード・ロングは日本を度々訪れ、各地を歩いて作品を制作している。日本の美術館で開催されたロングの展覧会や、美術館で行われた作品制作の際に論考や図録が出されているが、それ以外の機会ではロングの芸術に関する研究は日本ではまだ多くは出されていない。本研究は、日本で制作されたロングの作品も考察の対象としている。本研究の成果により、日本内外に、日本で制作された作品も含むロング作品の意義を伝えることが可能になった。本研究は、ネットワークで繋がれた現代社会において、ロングが歩き続け、形を残さない彫刻を制作し続けている意味を問うことにより、人間の身体と地表との関係、自然の中の人間存在の意味を再考した。
|