• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思想としてのファッション─20世紀後半の芸術における身体表象との関係から

研究課題

研究課題/領域番号 19K00155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関神戸大学

研究代表者

平芳 裕子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (50362752)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードファッション / ファッションデザイン / アート / 現代思想 / 民族衣装 / ミュージアム / ファッション論 / 洋服 / 和服 / 日本 / 民俗衣服 / ファッションとアート / 身体表象 / ファッションデザイナー / ファッション誌 / 美術雑誌 / 批評 / 芸術思想 / メディア / 美術館
研究開始時の研究の概要

本研究は、20世紀後半の芸術における身体表象の変容が、日本における「思想としてのファッション」の生成に与えた影響を明らかにすることによって、現代アートにおけるファッションの価値化、ミュージアムにおけるファッション展の発展、アカデミズムとしてのファッション研究成立の歴史的文脈を検証するものである。

研究成果の概要

芸術の伝統的なヒエラルキーではファッションは下位に位置付けられてきた。しかし20世紀後半の芸術文化において、ファッションは芸術作品としての評価や文化的意義を獲得していく。本研究では、日本におけるその思想的な背景を明らかにすることを試みた。高度経済成長期におけるファッションデザインの発展、バブル経済期におけるファッションデザイナーの地位の向上、ミュージアムにおける衣服の収集とファッション展の開催を、地理学者・田中薫の衣服収集と民俗衣服博物館構想、哲学者・鷲田清一の現象学的身体論と作品批評から読み解き、現代に向けてファッションが価値づけられていく過程を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

芸術の伝統においてファッションは下位に位置付けられてきたが、20世紀後半からのファッション産業の発展とともにその状況は変化してきた。ファッションが単なる産業ではなく、芸術との関わりを密接に保ちながら、芸術作品としての価値を獲得し、現代の芸術文化や産業社会に多大な影響力をもつに至った過程を、芸術史や思想史の同時代的文脈を踏まえて考察した。ファッションは従来軽薄なものとして学術分野では軽視される傾向にあったが、そのこと自体を問題として提起し、人文学的な研究主題かつ現代社会へ切り込む対象を考察するための枠組みを提示したことに、本研究の学術的かつ社会的な意義が見出されるといえる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 鷲田清一以降の「ファッション学」2023

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 臨時増刊5月号 ページ: 199-210

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 田中薫と民俗衣服ー地理学から衣服学へ2022

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子
    • 雑誌名

      服飾美学

      巻: 68 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シャネルはなぜ女性解放の象徴となったのか2021

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 10月号 ページ: 93-98

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 距離を克服する-近代アメリカのファッションメディア2022

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子
    • 学会等名
      ファッションが産業になる:フランス・アメリカ・日本・ソ連・イタリアの過去とインドネシアの現在
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 田中薫と民俗衣服ー地理学から衣服学へ2021

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子
    • 学会等名
      服飾美学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 現代の皮膚感覚をさぐる2023

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子ほか
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      4861108497
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 「歴史総合」をつむぐ-新しい歴史実践へのいざない2022

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子ほか
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130230794
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 交歓するモダン-機能と装飾のポリフォニー2022

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子ほか
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      赤々舎
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] クリティカル・ワード ファッションスタディーズ 私と社会と衣服の関係2022

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子ほか
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      フィルムアート社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      美学会編
    • 総ページ数
      735
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 現代手芸考2020

    • 著者名/発表者名
      上羽陽子・山崎明子編
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      フィルムアート社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新修神戸市史2020

    • 著者名/発表者名
      平芳裕子(共著)
    • 総ページ数
      1162
    • 出版者
      神戸市
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi