• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治前期の日本の信号ラッパ―英仏の影響と西南戦争における運用の実態について―

研究課題

研究課題/領域番号 19K00158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

奥中 康人  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (10448722)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード西洋音楽受容 / ラッパ / 金管楽器 / 楽器製造 / 楽器 / 西南戦争 / 洋楽受容 / 軍楽
研究開始時の研究の概要

幕末維新期に流入したラッパ(Bugle)は、日本において早くから普及した西洋楽器でありながら、初期受容の実態はほとんど解明されていない。大きな原因は資料不足によるものだが、近年になって整備されたデジタルアーカイブ等を活用することにより、明治前期、とりわけ西南戦争時の記録(多くは断片的なものであるが)をもちいて、ラッパを巡る様々な側面を明らかにすることができるようになった。
本研究では、断片的な記録をコンテクストにしたがって整合的に配置し、また、同時代の仏・英のラッパ譜との照合によって、これまで全く不明であったレパートリー、その機能や役割、楽器の製造や流通などを明らかにすることを目的としている。

研究成果の概要

(1)明治初期に陸軍で用いられていた複数のラッパ譜に基づき、同時代のフランスにおけるラッパ譜と照合しつつ、どのような楽曲が用いられていたのかを検証した。その際、フランスのラッパ譜には存在しない楽曲(合図、行進曲)は、日本で作成された可能性のあるものと推定することができた。(2)アジア歴史資料センターDB等により、明治の早い段階から陸軍工廠において国産ラッパが製造されていたこと、および明治10年代より民間でもラッパ(金管楽器)が製造されていたことを明らかにした。(3)同DBの西南戦争資料から、「喇叭暗号」という使用法を手掛かりに、西南戦争における具体的な運用の実態を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、日本における西洋音楽受容の歴史は、芸術音楽や学校音楽に偏ってきたが、これまでほとんど放置されてきた軍隊におけるラッパ(Bugle)という側面から、より早い時点での洋楽受容の実態を明らかにした。また、音楽研究では作曲家と音楽作品についての調査研究が重視されてきたが、本研究では金管楽器製造という観点からの調査研究も含むもので、日本における楽器製造の歴史としても意義を持つものである(もちろん、日本における西洋楽器製造の歴史的研究として、オルガン、ピアノ、バイオリンについては充実しているが、金管楽器については見過ごされてきた)

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 明治期に金管楽器を製造していた人々について―『楽器商報』『ミュージックトレード』の記事、および内国勧業博覧会記録等の分析を通して2023

    • 著者名/発表者名
      奥中康人
    • 雑誌名

      静岡文化芸術大学研究紀要

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『陸軍喇叭譜』(1885)制定以前の陸軍フランス式ラッパ譜について(2)2022

    • 著者名/発表者名
      奥中康人
    • 雑誌名

      静岡文化芸術大学研究紀要

      巻: 22 ページ: 19-36

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 西南戦争で陸軍が用いたラッパ信号と「喇叭暗号」を巡る混乱2021

    • 著者名/発表者名
      奥中康人
    • 雑誌名

      静岡文化芸術大学研究紀要

      巻: 21 ページ: 242-226

    • NAID

      120007002863

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治初期の金管楽器製造について―国立公文書館アジア歴史資料センター所蔵文書の分析を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      奥中康人
    • 雑誌名

      静岡文化芸術大学研究紀要

      巻: 20 ページ: 51-71

    • NAID

      120006814662

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 軍隊ラッパはどのように用いられたのか? ―西南戦争における陸軍の喇叭暗号をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      奥中康人
    • 学会等名
      日本音楽学会中部支部第129回定例研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi