• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内間安セイ・俊子と戦後の日米美術交流に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01050:美学および芸術論関連
研究機関栃木県立美術館

研究代表者

木村 理恵子  栃木県立美術館, 学芸課, 特別研究員 (10370868)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日本近代美術史 / 日本近代版画 / 日本近代版画史 / 美術史 / デモクラート美術協会
研究開始時の研究の概要

本研究は、内間安セイと俊子の創作内容について可能な限り詳細に跡付け、その美術史的な考察を試みる。そして、それらを戦後のアメリカ占領軍下における文化政策やアメリカにおける日本人美術家たちの活動の中に位置づけ、内間夫妻の交友関係が1950年代から60年代の日米の文化交流の一端を示すものであったことを明らかにする試みである。

研究成果の概要

本研究は、内間安セイと俊子を中心とした、日米の美術家たちの国際交流から戦後の日本版画史ならびに日本美術史の一側面を明らかにする試みであった。が、長期化したコロナ禍の直接的および間接的な影響により渡米しての調査が出来なくなり、国内での調査を進めた。その結果、内間夫妻以外にも国際的な美術の交流に寄与していた美術家たちが少なくないことと、その具体的な交友関係の一端が見えてきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1950年代から60年代にかけて、欧米での日本版画ブームを契機として国際的な展覧会が多く開かれるようになり、版画家たちが人気を博していった。それは日本における美術史的な展開にも大きな影響を及ぼしている。草創期の公立美術館の所蔵作品の内訳として版画が最も多く含まれていたことは、この時代にこうした美術の国際交流があったことと、その中心となった版画の重要性が増したことによって裏付けられる。
日本における1960年代から70年代にかけての美術領域の発展には、アメリカとの交流が一定の役割を担っていたと考えられる。それは、版画の隆盛だけでなく、美術マーケットの成立など、美術界の様々な動向に寄与していた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 木版に刻まれたメッセージ 足尾鉱毒事件を描いた画家・小口一郎 第1回 社会問題に目覚めた芸術家たち2024

    • 著者名/発表者名
      木村理恵子
    • 雑誌名

      月刊保団連

      巻: No.1409 ページ: 50-53

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 木版に刻まれたメッセージ 足尾鉱毒事件を描いた画家・小口一郎 第2回 《野に叫ぶ人々》がもたらした衝撃2024

    • 著者名/発表者名
      木村理恵子
    • 雑誌名

      月刊保団連

      巻: No.1410 ページ: 48-51

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 木版に刻まれたメッセージ 足尾鉱毒事件を描いた画家・小口一郎 第3回 ふるさとを追われた人々2024

    • 著者名/発表者名
      木村理恵子
    • 雑誌名

      月刊保団連

      巻: No.1411 ページ: 48-51

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦前樹の春陽会の「日本人の絵画」への志向―同時代の批評から2023

    • 著者名/発表者名
      木村理恵子
    • 雑誌名

      春陽会誕生100年 それぞれの闘い 岸田劉生、中川一政から岡鹿之助へ

      巻: 展覧会図録 ページ: 177-179

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 創造への旅路―小口一郎の生涯と芸術2023

    • 著者名/発表者名
      木村理恵子
    • 雑誌名

      展覧会図録『「二つの栃木」の架け橋 小口一郎展 足尾鉱毒事件を描く』

      巻: なし ページ: 8-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 躍る身体を描く――内田あぐりのドローイング2022

    • 著者名/発表者名
      木村理恵子
    • 雑誌名

      展覧会図録『ながれ 内田あぐり』

      巻: なし ページ: 42-44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山田耕筰と美術―出発点としてのベルリン2020

    • 著者名/発表者名
      木村理恵子
    • 雑誌名

      『山田耕筰と美術』展図録

      巻: 1 ページ: 9-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オスカー・シュレンマーの「三つ組のバレエ」とバウハウス2019

    • 著者名/発表者名
      木村理恵子
    • 雑誌名

      『きたれ、バウハウス展』図録

      巻: 1 ページ: 156-159

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「山田耕筰と美術」展をふりかえって2020

    • 著者名/発表者名
      木村理恵子
    • 学会等名
      明治美術学会 第3回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi