• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏身と表象―日本宗教美術史の基層の探究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関東北大学

研究代表者

長岡 龍作  東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード東大寺大仏 / 清凉寺釈迦如来像 / 奝然 / 生身仏 / 五輪塔 / 法身舎利 / 梵網経 / 大相国寺 / 盧舎那仏 / 啓聖禅院 / 栴檀瑞像 / 舎利 / 顕密融合 / 朝陽北塔 / 月輪 / 願成就院 / 樺崎寺 / 好相行 / 悔過 / 空海 / 法成寺 / 仏像 / 神像 / 仏身論 / 生身 / 法勝寺 / 清凉寺 / 本地垂跡 / 蓮華蔵世界
研究開始時の研究の概要

「仏身論」は仏の身体(仏身)を法身・報身・生身・化身として位置づけ、本質と現れという関係から仏のあり方を理解する思想である。日本の宗教美術は、この思想を基盤として美術の内部にさまざまな「仏身」の表象を組み入れた。本研究は、i)伽藍・堂宇、ii)仏教造像、iii)神表現という各表象の具体的事例の調査及び文献読解をおこなうことで、それぞれにおいて仏身がどのように表象されているかを解析する。この作業は、個別作例への理解の深化をもたらすと同時に、従来別個に独立していた問題群を統合的に把握する観点をもたらすと期待できる。美術史研究に新たな視座を持ち込む創造的な研究である。

研究成果の概要

本研究は、平安時代から鎌倉時代初期にかけての宗教美術において、「仏身論」を構成原理とする表象がどのように表現されているかを具体的に解析することを目的とする。そのために、①伽藍・堂宇、②仏教造像、③神表現の三項目において調査・分析をおこなった。その結果、(a)東大寺大仏の造立と仏身論の成立、(b)法身としての舎利、(c)清凉寺釈迦如来像に見る仏身論、(d)平安時代京都の伽藍と仏身論、(e)北宋開封の伽藍と仏身論と盧舎那仏の像容、(f)遼の舎利塔と仏身論、(g)受戒における仏像の役割―盧舎那仏の化身の釈迦という観点を踏まえて、(h)再興東大寺大仏の仏身論の各点において新たな知見を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、東大寺大仏が生んだ世界観と平安以降の宗教世界との影響関係を問う観点はなく、盧舎那仏の化身の釈迦如来を受戒との関わりから評価する研究もない。清凉寺釈迦如来像を大仏と関係づける着眼はかつて塚本善隆氏が示したものの、その後取り上げられることはなく、栴檀釈迦瑞像が北宋開封において『梵網経』の仏身論に基づいていたことに着目した研究はない。空海以降の仏像の納入品が密教化することを法身の形象化と見る研究もない。近年日本彫刻史では、仏像を生身仏と関連付ける傾向が強いが、「仏身論」については十分な関心が払われていない。顕密融合の「仏身論」というという枠組みの提示は、従来の彫刻史を大きく見直す契機になる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (12件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 仁寿舎利塔の思想と舎利容器2024

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      『器と信仰―東アジアの舎利荘厳をめぐる美術史・考古学からのアプローチ』(勉誠出版)

      巻: 0 ページ: 129-156

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 法身としての舎利と容れ物―仁寿舎利塔から大仏へ2024

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      『器と信仰―東アジアの舎利荘厳をめぐる美術史・考古学からのアプローチ』(勉誠出版)

      巻: 0 ページ: 229-263

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 盧舎那仏と栴檀釈迦瑞像―北宋・遼と日本の仏身論をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      『東アジアの王宮・王都と仏教』(勉誠出版)

      巻: 0 ページ: 360-405

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 見えないものを見せる―宗教美術における風のイメージ2023

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      『風のイメージ世界』(三元社)

      巻: 0 ページ: 43-74

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 清凉寺釈迦如来像と東大寺大仏2022

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      浅草寺仏教文化講座

      巻: 66 ページ: 42-61

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 仏の感応と仏像―法身の表象をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      慶應義塾大学アートセンターブックレット

      巻: 29 ページ: 12-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 序章 平泉美術の概要と研究2021

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      『平泉の文化史3 中尊寺の仏教美術』

      巻: なし ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 草創期中尊寺伽藍の構想と信仰2021

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      『平泉の文化史3 中尊寺の仏教美術』

      巻: なし ページ: 21-46

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 清凉寺釈迦如来像の胎内に見る信仰世界2021

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      『アジア仏教美術論集  東アジアⅢ(五代・北宋・遼・西夏)』

      巻: なし ページ: 145-184

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 仏像のアーケオロジー―仏像から「文化の痕跡」を読み取る2021

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      季刊考古学別冊

      巻: 33 ページ: 11-18

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 渤海の仏像と東アジアの仏教信仰―二仏並座と兜率天往生2021

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      『科学研究費補助金基盤研究(B)「弥勒造像史における「間?世界性」表現の系譜」研究成果報告書』

      巻: なし ページ: 143-156

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 清凉寺「版画弥勒菩薩像」と奝然の弥勒信仰2021

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      『科学研究費補助金基盤研究(B)「弥勒造像史における「間?世界性」表現の系譜」研究成果報告書』

      巻: なし ページ: 133-141

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 新宮寺文珠五尊像と日本の文殊信仰2024

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      研究報告会「名取新宮寺一切経『続高僧伝』と玄奘三蔵の伝記」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 仏像のいいお顔2023

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      日本顔学会第46回顔学オンラインサロン
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 草創期中尊寺の伽藍と平安時代の仏教思想2022

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      GPJS研修
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 仏教美術におけるビーズと荘厳2022

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      特別セミナー「ビーズに込められたメッセージ-人と仏をかざる-」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の美術史研究の歴史と現在2022

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      廣州大學美術與設計學院講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 美術に見る奈良仏教の世界2022

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      東北東芝グループ会講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 盧舎那如来と栴檀釈迦瑞像―日本と北宋の仏身論をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      宮と都の東アジア比較宗教シンポジウム―日本・宋・高麗・契丹―
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然景を媒介した彼岸と此岸の表象・自然的要素が組み込まれた寺院の造形空間2019

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      平泉の仏教的理想空間に係る国際研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 悠久の絆 奈良・東北のみほとけ2023

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作監修
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      東北放送株式会社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] コレクションとアーカイヴ―東アジア美術研究の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作(板倉聖哲・塚本麿充編)
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585370000
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 空間史学叢書4 聖と俗の界面2021

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作(野村俊一編)
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      9784866021287
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 仏教と造形 信仰から考える美術史2021

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805508985
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi