• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィレンツェ美術にみるダンテ『神曲』の視覚化-彼岸の測量と地理学を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 19K00169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関山形大学

研究代表者

石澤 靖典  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (20333768)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードルネサンス / 神曲 / ボッティチェッリ / 地獄図 / 煉獄 / ダンテ受容 / フィレンツェ美術 / ルネサンス美術 / 地獄の空間化 / ダンテ評価 / アントニオ・マネッティ / 人文主義 / ダンテ / 死生観
研究開始時の研究の概要

本研究では15~16世紀のイタリア人文主義におけるダンテ評価とカンパニリズモ(自国中心主義)にもとづく「イタリア美術史」観の形成を多角的に検証する。とりわけ人文主義者たちの多くが携わった地獄や煉獄などの地理学的、測量学的研究が、同時代の美術家の活動と、どのような協同関係を有していたのか、あるいはそうした知的関心が、この詩人の故郷であるフィレンツェにとっていかなる文化的・政治的意味を担っていたのかについて、多数の『神曲』挿絵やダンテの肖像画を題材として分析する。これらにより、ダンテ再評価の潮流が、文学研究のみならず、美術、自然科学、政治にまで及ぶ大きな文化運動となった過程とメカニズムを解明する。

研究成果の概要

15~16世紀のイタリア人文主義におけるダンテ『神曲』の註解と、同時代のルネサンス美術の関連性を、彼岸の三界―地獄、煉獄、天国―の表象を中心に検証した。とりわけ、この時代のダンテ学者による地獄、および煉獄の地理学的・測量学的研究が、同時代のボッティチェッリやブロンズィーノら、ダンテの彼岸イメージを視覚化した美術家とどのような思想的関心を共有していたかを検討し、そのような動向の背後に、ダンテを文化的象徴として称揚する都市の論理が存在していたこと、また註解版『神曲』刊行にまつわるフィレンツェ-ヴェネツィア間の対抗意識が作用していたことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダンテ『神曲』で詳細に描写された地獄や煉獄の構造が、15~16世紀の彼岸にまつわる視覚表象に何らかの影響を与えたことはこれまでも指摘されてきた。しかし15世紀後半から16世紀前半にかけての人文主義文化の中で、都市の文化的覇権にまつわる闘争という観点からそれら一連のダンテ再評価の流れを再構築し、さらに美術史的な展開と関連付ける試みはわずかだったといえる。本研究ではランディーノの『神曲』注解で最初に提示され、画家によって視覚化された彼岸イメージが、その後のルネサンス文化の中でどのように継承あるいは修正されたかを、幅広い歴史的文脈において捉え直そうとしており、その点に学術的意義があるものと考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi