研究課題/領域番号 |
19K00176
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
仲町 啓子 実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (80141125)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 款記 / 落款 / 印章 / 絵師の社会的な存在形態 / 絵師の存在形態 / 日本美術史 / 絵師 |
研究開始時の研究の概要 |
近代以前の絵師が用いた款記と印章は、その有無自体も重大な問題にはなるが、存在している場合でも、形式が実にさまざまであり、内容面においても制作者の価値観に関わるような大きな違いが見られる。その多様さは、款記と印章が単に制作者であることの表明に止まらず、それ自体も独自な意味を伝えようとしていることを示唆している。 そうした問題意識にたって、鎌倉時代中期頃から江戸時代末までのさまざまな立場の絵師たちの款記と印章に関する資料を網羅的に収集し、款記と印章の内容と形式(無い場合も含めて)が、絵師の存在形態といかなる関わり方をしていたか、絵師の社会的なあり方を示す機能とは何か、について明らかにしてゆく。
|
研究成果の概要 |
前近代の日本美術における「款記」と「印章」は、形式・内容ともに多様であり、単なる署名ではなく、それ自体で絵師の教養の多寡や質、どのような価値観を共有していたか、あるいは絵師としての社会的な存在形態の状況など、多くの情報を発していた。 本研究では、室町時代後半から江戸時代前半の一部の絵師や僧侶たちが用いた青銅器形の印章、室町末から江戸初期の狩野派及び江戸期の琳派(特に宗達・光琳)における印章の共有と継承、江戸中期以降の諸派における款記と印章の多様化、江戸時代の女性画家が款記に用いた特殊な姓、などの諸問題について重点的に検証し、具体的な事例をもとにその文化史的.美術史的な意味を考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「款記」と「印章」の分析が、前近代の絵師たちの社会的存在形態の特徴を解明するのに有効な方法のひとつであることを実例によって証明できたことは貴重な成果である。力点を置いたのは、狩野派が用いた鼎形印は絵師集団の帰属性を示す機能や画風の継続性や宗家の継承を表明する役割を担っていたこと、印章は単なる文字情報の伝達装置ではなく形式(印文の字体、外形的類似など)それ自体で意味を有していたこと、江戸時代中期以降にさまざまな絵師が用いた款記と印章は絵師の価値観や知識ばかりでなく、心情・理想・憧憬などを標記する重要な役割を担っていたこと、江戸時代の女性画家が款記に用いた特殊な名字の実態等の諸点である。
|