• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

款記と印章から読み解く絵師像

研究課題

研究課題/領域番号 19K00176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関実践女子大学

研究代表者

仲町 啓子  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (80141125)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード款記 / 落款 / 印章 / 絵師の社会的な存在形態 / 絵師の存在形態 / 日本美術史 / 絵師
研究開始時の研究の概要

近代以前の絵師が用いた款記と印章は、その有無自体も重大な問題にはなるが、存在している場合でも、形式が実にさまざまであり、内容面においても制作者の価値観に関わるような大きな違いが見られる。その多様さは、款記と印章が単に制作者であることの表明に止まらず、それ自体も独自な意味を伝えようとしていることを示唆している。
そうした問題意識にたって、鎌倉時代中期頃から江戸時代末までのさまざまな立場の絵師たちの款記と印章に関する資料を網羅的に収集し、款記と印章の内容と形式(無い場合も含めて)が、絵師の存在形態といかなる関わり方をしていたか、絵師の社会的なあり方を示す機能とは何か、について明らかにしてゆく。

研究成果の概要

前近代の日本美術における「款記」と「印章」は、形式・内容ともに多様であり、単なる署名ではなく、それ自体で絵師の教養の多寡や質、どのような価値観を共有していたか、あるいは絵師としての社会的な存在形態の状況など、多くの情報を発していた。
本研究では、室町時代後半から江戸時代前半の一部の絵師や僧侶たちが用いた青銅器形の印章、室町末から江戸初期の狩野派及び江戸期の琳派(特に宗達・光琳)における印章の共有と継承、江戸中期以降の諸派における款記と印章の多様化、江戸時代の女性画家が款記に用いた特殊な姓、などの諸問題について重点的に検証し、具体的な事例をもとにその文化史的.美術史的な意味を考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「款記」と「印章」の分析が、前近代の絵師たちの社会的存在形態の特徴を解明するのに有効な方法のひとつであることを実例によって証明できたことは貴重な成果である。力点を置いたのは、狩野派が用いた鼎形印は絵師集団の帰属性を示す機能や画風の継続性や宗家の継承を表明する役割を担っていたこと、印章は単なる文字情報の伝達装置ではなく形式(印文の字体、外形的類似など)それ自体で意味を有していたこと、江戸時代中期以降にさまざまな絵師が用いた款記と印章は絵師の価値観や知識ばかりでなく、心情・理想・憧憬などを標記する重要な役割を担っていたこと、江戸時代の女性画家が款記に用いた特殊な名字の実態等の諸点である。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 福田平八郎・福田豊四郎と秋田犬2024

    • 著者名/発表者名
      仲町啓子
    • 雑誌名

      秋田美術

      巻: 56・60合併号 ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 立原春沙の三作品:梅樹に蘭図・風月三昆図・白梅図扇面2022

    • 著者名/発表者名
      仲町啓子
    • 雑誌名

      実践女子大学香雪記念資料館館報 = Museum Report - Kosetsu Memorial Museum Jissen Women's University

      巻: 19 ページ: 51-56

    • DOI

      10.34388/1157.00002288

    • URL

      https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2369

    • 年月日
      2022-03-12
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宗達・光琳の《風神雷神図屏風》研究を振り返って2022

    • 著者名/発表者名
      仲町啓子
    • 雑誌名

      実践女子大学美學美術史學

      巻: 36号 ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 寛政期の白雲―『萬覚書』と山水図から窺う2022

    • 著者名/発表者名
      仲町啓子
    • 雑誌名

      秋田美術

      巻: 58号 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平田玉蘊の2作品《美人図》と《呂尚垂釣図》2021

    • 著者名/発表者名
      仲町啓子
    • 雑誌名

      実践女子大学香雪記念資料館館報

      巻: 18 ページ: 23-30

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鶯卿筆 蔓梅擬に目白図2020

    • 著者名/発表者名
      仲町啓子
    • 雑誌名

      実践女子大学香雪記念資料館館報

      巻: 17 ページ: 45-47

    • NAID

      120006870542

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] 江戸時代の女性画家2023

    • 著者名/発表者名
      仲町啓子
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805509692
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 〈作者〉とは何か 継承・占有・共同性2021

    • 著者名/発表者名
      ハルオ・シラネ・鈴木 登美・小峯 和明・十重田 裕一編
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614597
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 光琳論2020

    • 著者名/発表者名
      仲町啓子
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805508800
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi