• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

則天武后期の仏教美術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関佛教大学

研究代表者

大西 磨希子  佛教大学, 仏教学部, 教授 (00413930)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード則天武后 / 武則天 / 大雲経疏 / 棺槨形舎利容器 / 金棺銀槨 / 法門寺真身舎利 / 敦煌壁画 / 弥勒下生変 / 舎利 / 法門寺 / 衆生 / 供養者 / 朝集使 / 五月一日経 / 宝雨経 / 弥勒変相図 / 明堂 / 封禅 / 儀鳳 / 涅槃変相図 / 涅槃変相 / 敦煌
研究開始時の研究の概要

中国史上唯一の女性皇帝となった則天武后は、革命に仏教を利用した。敦煌写本の『大雲経疏』はその仏教利用の実態を示す貴重な史料である。一方、則天武后が仏教美術に与えた影響については、いまだ明らかになっていない部分が多い。なかでも釈迦の涅槃をあらわした涅槃変相図は、当該期において、横臥する釈迦と会衆のみを描いた単純な構図から、荼毘や分舎利に至る複数の場面を含んだものへと大きく変化するが、その理由についてはいまだ判然としない。
そこで本研究では、敦煌写本『大雲経疏』を調査し、則天文字の使用状況にもとづく底本の書写年代の解明と内容の読解を試み、そのうえで当該期に涅槃変相図が大きく変容する理由を検討する。

研究成果の概要

本研究課題では、『大雲経疏』と涅槃変相図の調査研究を二つの柱として計画していた。そのうち涅槃変相図については、中国での現地調査が継続できない状況に置かれたため頓挫したが、一方の『大雲経疏』については、大英図書館において敦煌写本S.2658とS.6502を実見調査し、とくに明堂と嵩山封禅の記事に着眼した研究成果をまとめることができた。また、当初の計画には入れていなかった則天武后と棺槨形舎利容器との関係に関して、儀鳳年間に参与した舎利頒布事業も含めて検討し、複数の新知見を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

則天武后が登極にあたって仏教を利用したことは、あまりにも有名である。しかしながら、彼女が仏教美術や仏教文化に与えた影響については、意外にもほとんど明らかにされてこなかった。それに対し、本研究では則天武后の統治が確かに仏教美術や仏教文化に大きな変化をもたらしていたことを、棺槨形舎利容器の創始と普及、弥勒下生変の確立において明確に指摘することができた。また、『大雲経疏』に儒教や道教に関わる記事が多分に含まれることの意味についても検討し、則天武后にとって仏教や、儒教、道教がどのように位置づけられるのかを、具体的に明らかにすることができた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 衆生はどこにいるか―唐代仏教美術における空間認識と表現形式―2023

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 雑誌名

      日本仏教学会年報

      巻: 87 ページ: 134-160

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 則天武后による棺槨形舎利容器の創始と流布―法門寺真身舎利の金棺銀槨と儀鳳年間の舎利頒布2023

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 雑誌名

      仏教史学研究

      巻: 65-1 ページ: 3-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 武則天的明堂與嵩山封禪―以《大雲經疏》S.6502為中心2023

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子撰、康昊譯
    • 雑誌名

      域外漢籍研究集刊

      巻: 26 ページ: 381-401

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 綴織當麻曼荼羅與唐王朝―敦煌發現的宮廷寫經與諸州官寺制度2022

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子著訳、李孝峰訳
    • 雑誌名

      絲綢之路研究集刊

      巻: 8 ページ: 223-239

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 五月一日経『宝雨経』補正――書写次第の再検討2022

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 雑誌名

      敦煌写本研究年報

      巻: 16 ページ: 16-45

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 儀鳳年間の舎利頒布2021

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 雑誌名

      唐代史研究

      巻: 24 ページ: 3-25

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 武則天與阿育王――儀鳳年間舍利頒布與《大雲經疏》2021

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 雑誌名

      古今論衡

      巻: 37 ページ: 57-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 禅林寺本當麻曼荼羅2021

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1511 ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 棺槨形制舎利容器的伝播与武則天2020

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 雑誌名

      形象史学

      巻: 15 ページ: 51-66

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 初唐時期西方浄土変与《観無量寿経》2020

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 雑誌名

      絲綢之路研究集刊

      巻: 5 ページ: 195-223

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 則天武后の明堂と嵩山封禅――『大雲経疏』S六五〇二を中心に――2020

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 雑誌名

      氣賀澤保規編『隋唐洛陽と東アジア:洛陽学の新地平』法藏館

      巻: 0 ページ: 279-305

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 則天武后と阿育王――儀鳳年間の舍利頒布と『大雲經疏』をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 雑誌名

      敦煌写本研究年報

      巻: 14 ページ: 1-17

    • NAID

      120006843511

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 唐代敦煌壁画の分期論2024

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      東洋文庫創立100周年記念 第11回総合アジア圏域研究国際シンポジウム「敦煌・吐魯番研究の最前線:その伝統と革新」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 敦煌莫高窟における唐代弥勒変相図の変遷2023

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      令和5年度立正大学法華経文化研究所研究例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 法門寺真身舍利的「金棺銀槨」與武則天2023

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      第15屆通俗文學與雅正文學―「越境與跨界」國際學術研討
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 衆生はどこにいるか―唐代仏教美術における空間認識と表現―2022

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      日本佛教学会第91回(2022年度)学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 棺槨形舎利容器と則天武后―金棺銀槨の創始と流布―2022

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      仏教史学会学術大会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 五月一日経『宝雨経』補正―― 書写次第の再検討――2021

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      2021年中国中世写本研究夏季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 佛教藝術與世俗統治――敦煌彌勒變相的演變與武則天2021

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      「東亞文獻與文學中的佛教世界」學術研討會 「東亞佛教藝術史」分科會
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「見える」浄土を「観る」――唐代西方浄土変と道綽2020

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      「見えるもの」や「見えないもの」に関わる 東アジアの文化や芸術についての学際的な研究 2020年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 唐代西方浄土変と道綽2020

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      『安楽集』に関する公開研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 儀鳳年間の舎利頒賜 ――則天武后の仏教事業に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      2020 年度 唐代史研究会 秋期シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 武則天的舍利信仰與《大雲經疏》2019

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      International Conference on Dunhuang Studies, Cambridge 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 則天武后の舎利頒布とその意義2019

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      2019年中國中世寫本研究夏季大會
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 武則天的舍利頒布與《大雲經疏》2019

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      第13屆通俗文學與雅正文學--文學與信仰國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 金棺銀槨形制舎利容器的傳播2019

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      形象史学与燕趙文化国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 金棺銀槨形制舎利容器與武則天2019

    • 著者名/発表者名
      大西磨希子
    • 学会等名
      漢學與東亞文化國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 佛教大学研究活動報manako「敦煌莫高窟の仏教壁画に武則天の影響を見出す。」

    • URL

      https://bukkyo-u-research.jp/research/research10/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi