• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

15世紀のブルゴーニュ宮廷美術における肖像の「ブランド」をめぐる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

今井 澄子  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (20636302)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードブルゴーニュ / ネーデルラント / フランドル / フィリップ善良公 / ロヒール・ファン・デル・ウェイデン / 肖像画 / ジャン無畏公 / 貨幣 / ニコラ・ロラン / マーガレット・オブ・ヨーク / シャルル突進公 / ブランド / 肖像 / 祈祷者像 / フィリップ豪胆公 / 宮廷美術 / パトロネージ
研究開始時の研究の概要

まず①分析の基盤として、板絵・彫刻・写本などの媒体に描かれたフィリップ善良公の肖像の基本情報の整理を行い、表現の次元を肖像・祈祷者像・広義における公の表象(扮装肖像)に分類する。②肖像表現を分析し、写実性と装飾性、および象徴性を合わせ持つ表現コードを「ブルゴーニュ・ブランド」として規定する。つぎに③肖像の機能の比較を通して、フィリップ善良公が意識的に媒体を使い分けていたことを示す。そして④公の肖像(コピーも含む)とその表現コードが、公の後継者や他の宮廷に受容され、普及する様子をたどる。

研究実績の概要

本研究の目的は、①肖像が普及した15世紀ヨーロッパにおいて、北方のブルゴーニュ公国が営んだ宮廷美術が担った重要性を「ブルゴーニュ・ブランド」として示すこと、②三代目ブルゴーニュ公として多くの肖像を残したフィリップ善良公(ル・ボン)が、ブルゴーニュ公国の豊かなコレクションの伝統を背景に、美術作品を使い分けていた様子を明らかにすること、③「ブルゴーニュ・ブランド」の分析を通して、「ブルゴーニュ公国像」を問い直すという今日の学術的課題に、美術史研究の立場から貢献することである。
本年度は、主に以下の三点の研究を進めた。第一に、二代目ブルゴーニュ公ジャン無畏公の肖像の分析である。その結果、ジャン無畏公の肖像表現は息子フィリップ善良公の肖像と比べると多様であること、その背景にはフランス宮廷の伝統から脱却し、独自のイメージを模索しようとするジャンの意図があることを読み解いた。第二に、フィリップ善良公の肖像について、特に画家ロヒール・ファン・デル・ウェイデンが制作した作品と、そこから派生した複製・ヴァージョン群に注目し、各々の型式・図像・役割を検討した。それにより、フィリップ善良公の肖像においては、ブルゴーニュ公としての権威が統一的な表現コードによって保たれていることが確認された。第三に、フィリップ善良公治世下に鋳造された貨幣の図像、および、四代目ブルゴーニュ公シャルル突進公や、ブルゴーニュ公の系譜にあるスペイン・ハプスブルク家が所蔵した美術作品の分析を行った。その結果、「ブルゴーニュ・ブランド」が板絵の肖像以外の様々な主題・媒体においても波及・継承されていった様子を明らかにした。これらの研究成果は、学会発表および論文掲載の形で公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、昨年度に研究会等で発表した研究成果と、その際に得られたフィードバックをもとに論文の執筆を進め、雑誌論文等の媒体で公表することを目指した。同時に、個別の事例研究も進め、その成果を学会や刊行物等において発表し、本研究課題のまとめとする計画であった。
昨年度に研究発表した内容については、ロヒール・ファン・デル・ウェイデンによるフィリップ善良公の肖像画とその複製・ヴァージョンをめぐる検討を進め、各々の図像の特徴、肖像の服飾とそこに託された公的性格、そして「ブルゴーニュ・ブランド」の継承のあり方について論じた研究論文を公表した。また、フィリップ善良公治世下の貨幣の表象についての研究も進め、英語論文を投稿した(受理済、次年度に刊行予定)。
また、フィリップ善良公の肖像の比較対象として、二代目ブルゴーニュ公ジャン無畏公の肖像の分析を行い、英語論文として公表した。そして、学会の研究発表として、四代目ブルゴーニュ公シャルル突進公やスペイン・ハプスブルク家のコレクションについて検討し、フィリップ善良公の後の世代における継承・受容の様子を論じた。特に、タピスリーについては、「ブルゴーニュ・ブランド」の重要な一角を担っていたことの証左となる事例を示し議論することができた。
他方で、今年度もCOVID-19の影響が残り、予定していた作品調査や資料調査を十分に行うことができなかった。この点については、次年度に改めて遂行する予定である。以上のように、本研究は、全体としてはおおむね順調に進展しているが、部分的にやや遅れが生じているという状況にある。

今後の研究の推進方策

本研究課題を進めるにあたっては、長らくCOVID-19の影響を受けてきた。幸い、研究実施期間中に新たに公開されたデジタル・データ等を利用して、当初の計画以上に分析を進めることができたトピックもあったものの、他方で、未だに十分な検討ができていない課題も残った。そのため、研究期間をさらに1年間延長することとした。次年度は残された諸課題に取り組みつつ、本研究課題の最終年度として、研究の総括を行っていきたい。
まず、2024年7月には、国内外のネーデルラント美術史研究者が集う国際学会(Historians of Netherlandish Art、ロンドンとケンブリッジで開催)において、青野純子氏(明治学院大学)とともに「1400~1800年のネーデルラント美術のコピーと複製」をテーマとするセッションを主催する予定である。この機会に、海外の研究者とブルゴーニュ公の肖像の複製についての意見交換を行い、今後の研究の展開の可能性を探りたい。また、学会への出席とあわせて、現地での作品・資料調査も実施する。
次に、これまで分析してきた事例について、発表の際に得られたフィードバックやその後の調査成果をもとに論文執筆を進め、雑誌論文等に公表することを目指す。さらに、本研究の核となる「ブルゴーニュ・ブランド」を包括的に論じた書籍の出版に向けて、集積された研究成果を整理し、執筆を進めていく。以上により、フィリップ善良公の治世を中心とした15世紀ブルゴーニュ宮廷美術における「ブルゴーニュ・ブランド」の特性と「ブルゴーニュ公国像」についての研究を総括したい。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「ロヒール・ファン・デル・ウェイデン作《フィリップ善良公の肖像》の複製と「ブランド」をめぐる一考察」2024

    • 著者名/発表者名
      今井澄子
    • 雑誌名

      『言語文化』

      巻: 41 ページ: 84-104

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] “Portraits of John the Fearless, Second Duke of Burgundy”2024

    • 著者名/発表者名
      IMAI Sumiko
    • 雑誌名

      Bulletin of the Research in History and Culture

      巻: 24 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「《聖母伝のタペストリー》にみる聖なるもののイメージ」2023

    • 著者名/発表者名
      今井澄子
    • 雑誌名

      『論集 空間と境界(大阪大谷大学歴史文化学科 調査研究報告書)』

      巻: 3 ページ: 89-109

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Portraits of Margaret of York, Duchesse of Burgundy at Prayer2022

    • 著者名/発表者名
      Sumiko IMAI
    • 雑誌名

      Bulletin of Osaka Ohtani University

      巻: 56 ページ: 157-182

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Portraits of Nicolas Rolin, Chancellor of Burgundy at Prayer: On the Iconography of the Beaune Polyptych and Model of Devotional Portraits2022

    • 著者名/発表者名
      Sumiko IMAI
    • 雑誌名

      Bulletin of the Research in History and Culture, Osaka Ohtani University

      巻: 22 ページ: 9-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Propagation of “Model”: The Donne Triptych by Hans Memling and the Reception of Early Netherlandish Arts in England2021

    • 著者名/発表者名
      Sumiko IMAI
    • 雑誌名

      Aesthetics, The Japanese Society for Aesthetics

      巻: 25 ページ: 11-23

    • NAID

      130007659264

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Portraits of Charles the Bold, Duke of Burgundy at Prayer2021

    • 著者名/発表者名
      Sumiko IMAI
    • 雑誌名

      Bulletin of Osaka Ohtani University

      巻: 55 ページ: 135-158

    • NAID

      120007044146

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Portrait of Philip the Good, Duke of Burgundy at Prayer: Crossing of Sacred and Profane, or Public and Private in Early Netherlandish Painting2020

    • 著者名/発表者名
      今井 澄子
    • 雑誌名

      Bulletin of Osaka Ohtani University

      巻: 54 ページ: 143-171

    • NAID

      120006811735

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初代ブルゴーニュ公フィリップ豪胆公の祈祷者像と祈祷者像のブランド化をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      今井 澄子
    • 雑誌名

      大阪大谷大学 歴史文化研究

      巻: 20 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 16世紀スペインにおけるフランドル・タピスリー―カール5世の注文による《名誉のタピスリー》の図像と機能をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      今井 澄子
    • 雑誌名

      スペイン・ラテンアメリカ美術史研究

      巻: 20 ページ: 13-28

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ハプスブルク家によるネーデルラント・タピスリーの展示」2023

    • 著者名/発表者名
      今井澄子
    • 学会等名
      美術史学会西支部大会『失われた空間と美術』
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「帝国スペインにおけるタピスリー」2023

    • 著者名/発表者名
      今井澄子
    • 学会等名
      地中海学会研究会『ラウンドテーブル『帝国スペイン 交通する美術』をめぐって』
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ロヒール・ファン・デル・ウェイデン作《フィリップ善良公の肖像》の複製と「ブランド」をめぐる一考察」2023

    • 著者名/発表者名
      今井澄子
    • 学会等名
      シンポジウム『15~18世紀ネーデルラントとオランダ美術における複製/コピー』
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “The Iconography of Coins in the Reign of Philip the Good, Duke of Burgundy,”2023

    • 著者名/発表者名
      Sumiko IMAI
    • 学会等名
      Money, Medals and Coins as Embodiment of Values in Art
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「疫病と美術―14・15世紀フランスとネーデルラントの物語表現を中心に―」2022

    • 著者名/発表者名
      今井澄子
    • 学会等名
      西洋中世学会第14回大会シンポジウム『危機を前にした人間 西洋中世における環境・災害・心性』
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ヤン・ファン・エイク研究と古文書記録」2022

    • 著者名/発表者名
      今井澄子
    • 学会等名
      京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 第36回アーカイブ研究会『西洋美術研究と芸術資源――目録やテクストが伝える情報――』
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『帝国スペイン 交通する美術』2022

    • 著者名/発表者名
      岡田裕成、伊藤喜彦、今井澄子、河村やよい、久米順子、豊田唯、アルベルト・バエナ・サパテロ、パク・ジョンホ、マリア・J・フェリシアノ、松原典子
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 北方近世美術叢書VI 天国と地獄、あるいは至福と奈落―ネーデルラント美術の光と闇―2021

    • 著者名/発表者名
      今井澄子(監修)、杉山美耶子、小池寿子、木川弘美、廣川暁生
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ありな書房
    • ISBN
      9784756621771
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 北方近世美術叢書V ネーデルラント美術の宇宙―ネーデルラントから地中海世界、パリ、そして神聖ローマ帝国へ―2020

    • 著者名/発表者名
      今井澄子(編著)、杉山美耶子、木川弘美、ティル=ホルガー・ボルヒェルト、田中久美子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ありな書房
    • ISBN
      9784756620736
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『北方近世美術叢書IV:ネーデルラント美術の精華-ロヒール・ファン・デル・ウェイデンからペーテル・パウル・ルーベンスへ-』2019

    • 著者名/発表者名
      今井澄子責任編集、今井澄子、杉山美耶子、木川弘美、カトリーン・リヒテルト、髙城靖之
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      ありな書房
    • ISBN
      9784756619679
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『ハプスブルク展ー600年にわたる帝国コレクションの歴史』所収「マクシミリアン1世のコレクションと権力」、pp.28-292019

    • 著者名/発表者名
      今井澄子
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      TBSテレビ
    • ISBN
      9784906908240
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi