研究課題/領域番号 |
19K00194
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
松島 朝秀 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (60533594)
|
研究分担者 |
野角 孝一 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (50611084)
荒井 経 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60361739)
高林 弘実 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 准教授 (70443900)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 蛍光X線分析 / 芝居絵屏風 / 顔料 / 染料 / 科学調査 / 西洋顔料 / 近代日本画 / 彩色表現 / 祭礼 / 高知 / 絵金 / 高知県 / 近世日本画 / 科学的調査 / 岩絵具 / 外的要因 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、近代日本画の彩色表現における西洋顔料と岩絵具の使い分けの根拠が、作家・制作者以外の外的要因によって決定されるのか否か検証するものである。 狩野派に学び幕末明治期に活躍した絵金(弘瀬洞意)の芝居絵屏風が制作され初めた江戸後期は、舶来の顔料(西洋顔料)が日本画に使用され初めた時期であり、これまで調査した全ての芝居絵屏風にも、同一画面上に西洋顔料と岩絵具の使用を確認した。しかし、調査した全ての芝居絵屏風は、西洋顔料と岩絵具の発色特性を生かして描かれておらず、絵金自身の美意識によって彩色されたとは到底思えなかった。本研究は、この彩色の理由を科学的調査と民俗学的調査によって探るものである。
|
研究実績の概要 |
本研究は、近代日本画の彩色表現における西洋顔料と岩絵具の使い分けの根拠が、作家・制作者以外の外的要因によって決定されるのか否か検証するものである。 狩野派に学び幕末明治期に活躍した絵金(弘瀬洞意)の芝居絵屏風が制作され初めた江戸後期は、舶来の顔料(西洋顔料)が日本画に使用され初めた時期であり、これまで調査した全ての芝居絵屏風にも、同一画面上に西洋顔料と岩絵具の使用を確認した。しかし、調査した全ての芝居絵屏風は、西洋顔料と岩絵具の発色特性を生かして描かれておらず、絵金自身の美意識によって彩色されたとは到底思えなかった。本研究は、この彩色の理由を科学的調査と民俗学的調査によって探るものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、調査に主に用いている蛍光X線分析法の整合性を改めて検証した。科学調査はあくまで文化財調査手法の一つであると理解しつつも、その結果が制作者の制作意図と合致しているのか不明瞭であることがこれまでの懸念であったことが理由である。 研究分担者の野角が想定復元のため近年制作した日本絵画を調査作品と見立て、この作品に可搬型の装置で蛍光X線分光分析を行った。 XRF分析は彩色材料の定性分析に用いた。制作に使用した彩色材料単体の測定結果と、制作された調査作品の彩色箇所の測定結果を比較した。比較により、制作意図に合った確かな定性分析結果が得られるのか、また制作環境や制作手順の影響、制作に用いた他の絵画材料の影響等があるのか考察した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究テーマの検証には、2020年の調査研究によって同じ人形浄瑠璃の演目で制作された2つの作品を比較調査することが重要であることが分かった。同じテーマで複製のように描かれた作品を同時・同地で比較調査する機会を得ることが、今後の研究推進には必要である。2作品を比較し彩色材料の違いや制作方法の違いの有無を確かめ、神社祭礼に用いられてきた芝居絵屏風の、一見普遍的に伝承されてきた極彩色表現の理由と彩色材料の詳細を、科学的知見から読み解くことを目的とし、最終年度の本研究テーマを収めたい。
|