• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本画の彩色表現の研究-西洋顔料と岩絵具を使い分けた芝居絵屏風の継承から

研究課題

研究課題/領域番号 19K00194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関高知大学

研究代表者

松島 朝秀  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (60533594)

研究分担者 野角 孝一  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (50611084)
荒井 経  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60361739)
高林 弘実  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 准教授 (70443900)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード芝居絵屏風 / 加賀見山旧錦絵 / 絵金 / 蛍光X線分析 / 絵金派 / 顔料 / 染料 / 科学調査 / 西洋顔料 / 近代日本画 / 彩色表現 / 祭礼 / 高知 / 高知県 / 近世日本画 / 科学的調査 / 岩絵具 / 外的要因
研究開始時の研究の概要

本研究は、近代日本画の彩色表現における西洋顔料と岩絵具の使い分けの根拠が、作家・制作者以外の外的要因によって決定されるのか否か検証するものである。
狩野派に学び幕末明治期に活躍した絵金(弘瀬洞意)の芝居絵屏風が制作され初めた江戸後期は、舶来の顔料(西洋顔料)が日本画に使用され初めた時期であり、これまで調査した全ての芝居絵屏風にも、同一画面上に西洋顔料と岩絵具の使用を確認した。しかし、調査した全ての芝居絵屏風は、西洋顔料と岩絵具の発色特性を生かして描かれておらず、絵金自身の美意識によって彩色されたとは到底思えなかった。本研究は、この彩色の理由を科学的調査と民俗学的調査によって探るものである。

研究実績の概要

本研究は、同じ人形浄瑠璃の演目を複製のように描いた1組の芝居絵屏風「加賀見山旧錦絵」を同地・同時において、目視による筆致の検証及び科学分析機器で調査して比較した。この1組の芝居絵屏風は、絵金又は絵金派が制作した作品とされており、確かな制作者はそれぞれ特定されていない。
「加賀見山旧錦絵」とは人形浄瑠璃の演目で、江戸時代(1782年 天明2年)に上演された、加賀藩の加賀騒動を題材とした全9段で構成する演目である。絵金や絵金派らは、この演目の6段目の「鶴岡八幡の段」を極彩色表現と異時同図法で制作した。芝居絵屏風は、これまでの日本画・大和絵の表現には見られなかった極彩色表現が美術史研究者らから注目されており、作品の特異性だと認識されている。
今回のように同じ人形浄瑠璃の演目で制作された2つの作品を比較調査することは、芝居絵屏風の調査では初の試みである。これまでの日本画作品の研究でも、同じテーマで複製のように描かれた作品を同時・同地で比較調査したことは前例がない。本研究は、2作品を比較し優劣を検証することではなく、2作品の彩色材料の違いや制作方法の違いの有無を確かめ、神社祭礼に用いられてきた芝居絵屏風の、一見普遍的に伝承されてきた極彩色表現の理由と彩色材料の詳細を、科学的知見から読み解くことを目的とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

著者は、これまで「絵金」作と伝えられてきた芝居絵屏風16点の科学調査を行った。16点の作品の彩色材料はすべて共通したものであり、絵金作と伝わってきた作品の来歴に技法的・材料的な疑義が生じることはなかった。しかし、両作品の彩色材料には黄色に違いがみられた。朝倉本には石黄や黄土が使用され、県美本には黄土やクロム酸塩顔料の使用が確認された。両作品における黄色着彩の違いは、巻物の柄の着彩にみられた。この巻物は演目の内容から「密書」と思われ、物語上重要な役割をもっているので、より目立つように県美本では石黄よりも発色の高いクロム酸塩顔料を用いたとも考えられるが、使用量は他の彩色材料と比較して非常に少なく効果は低い。よって、芝居絵屏風全体の彩色材料の使用状況から鑑みると両作品の決定的な相違とは言えないと考える。しかし、県美本では検出されなかった石黄は、朝倉本には検出された。石黄が県美本に検出されなかった理由は不明であるが、石黄の主成分であるヒ素の毒性は、水溶性が非常に高いため制作に用いなかったと考えられる。一方、両作品に用いたヒ素を含んだ花緑青は石黄と比較して毒性は低く、比較的に取り扱いし易いことから両作品に用いられた。毒性の非常に高い彩色材料を用いる際の安全性への意識の違いが、作品の制作された時代性を反映したと考えるのであれば、制作年の特定に繋がる可能性も考えられる。この石黄を用いた着彩は、2012年に調査した高知県立美術館が所蔵する芝居絵屏風の太平記忠臣講釈と東山桜荘子の2作品にも確認できた。
本調査で判明した朝倉本と県美本の石黄の使用有無と、目視観察による筆致の違いを鑑みると、朝倉本と県美が所蔵する太平記忠臣講釈と東山桜荘子の3作品は絵金自身が制作し、県美本は絵金派の制作だと仮定することができる。

今後の研究の推進方策

本研究テーマの検証には、2020年の調査研究によって確認されたもう一双の同じ人形浄瑠璃の演目で制作された作品を比較調査する必要性がある。本研究と同じ手法で、作品を同時・同地で比較調査する機会を得ることが、今後の研究推進には必要である。2作品を比較し彩色材料の違いや制作方法の違いの有無を確かめ、神社祭礼に用いられてきた芝居絵屏風の、一見普遍的に伝承されてきた極彩色表現の理由と彩色材料の詳細を、科学的知見から読み解くことを目的とし、最終年度の本研究テーマを収めたい。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 地域文化における絵画の役割-芝居絵屏風が祭礼に享受された理由の考察-2024

    • 著者名/発表者名
      松島朝秀
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 155 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 絵画の科学的調査 -芝居絵屏風 「加賀見山旧錦絵」 2作品の比較調査を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      松島朝秀
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 149 ページ: 29-39

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域文化の伝統と継承-芝居絵屏風の想定復元制作における色材調査と絵画表現の視点から-2021

    • 著者名/発表者名
      野角孝一,吉岡一洋,松島朝秀
    • 雑誌名

      日本比較文化学会

      巻: 142 ページ: 25-35

    • NAID

      40022510401

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高知県香南市まきでら長谷寺所蔵仁王像の修復と科学調査2023

    • 著者名/発表者名
      松島朝秀、 大山幹成、吉田安成
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本画の復元作品に塗布された色材の蛍光X線分析と赤外線撮影の結果に関して2022

    • 著者名/発表者名
      松島朝秀、野角孝一
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 芝居絵屏風の想定復元制作における色材調査と彩色表現2021

    • 著者名/発表者名
      松島朝秀
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 芝居絵屏風「加賀見山旧錦絵」2作品の科学的比較調査2020

    • 著者名/発表者名
      松島朝秀,高林弘実,紀 芝蓮,野角孝一
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回,オンライン
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 芝居絵屏風の色材分析-弘瀬洞意(絵金)と野口左巌(絵金派)の相違-2019

    • 著者名/発表者名
      松島朝秀、野角孝一、那須望
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 松島朝秀「文化財と科学」、石井美恵編著『博物館の資料保存:文化遺産保護の歴史と思想、観察と調査、保存科学、保存修復』2024

    • 著者名/発表者名
      松島朝秀
    • 総ページ数
      29
    • 出版者
      佐賀大学芸術地域デザイン学部
    • ISBN
      9784991303494
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 石井美恵、松島朝秀、近藤恵介、「文化財の観察と調査」、石井美恵編著『博物館の資料保存:文化遺産保護の歴史と思想、観察と調査、保存科学、保存修復』2024

    • 著者名/発表者名
      石井美恵、松島朝秀、近藤恵介
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      佐賀大学芸術地域デザイン学部
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] omohide Matsushima. Cultural Property and Science. In Mie Ishii ed. 2024. Conservation of Museum Collections:History and Philosophy of Heritage Preservation・Examination and Investigation・Conservation Science・Conservation-Restoration.2024

    • 著者名/発表者名
      Tomohide Matsushima
    • 総ページ数
      29
    • 出版者
      Saga University Faculty of Art and Regional Desgin
    • ISBN
      9784991353611
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] Mie Ishii, Tomohide Matsushima and Keisuke Kondo. Examination and Investigation of Cultural Properties. In Mie Ishii ed. 2024. Conservation of Museum Collections:History and Philosophy of Heritage Preservation・Examination and Investigation・Conservation Science・Conservation-Restoration.2024

    • 著者名/発表者名
      Mie Ishii, Tomohide Matsushima and Keisuke Kondo.
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      Saga University Faculty of Art and Regional Desgin
    • ISBN
      9784991353611
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 地域文化の伝統と継承-芝居絵屏風の想定復元制作における色材調査と絵画表現の視点から-2021

    • 著者名/発表者名
      野角孝一,吉岡一洋,松島朝秀
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      リーブル出版
    • ISBN
      9784863382961
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi