• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活人画および活人画的なるものに関する総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関学習院大学

研究代表者

京谷 啓徳  学習院大学, 文学部, 教授 (70322063)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード活人画 / タブロー・ヴィヴァン / 裸体 / 秦豊吉 / 大衆演劇 / 入市式 / 額縁ショウ / スペクタクル / エフェメラル / 祝祭
研究開始時の研究の概要

活人画とはフランス語「tableaux vivants(生きている絵画)」の翻訳語であり、衣裳を身に着けた人物が静止した状態で絵画を再現するパフォーマンスを意味する。人が絵画を演じる活人画、ないし活人画的なものを対象とする本研究は、活人画そのものの歴史記述ではなく、活人画から美術および諸芸術に目を向けることによって新たに浮かび上がる諸問題について考察を広げようとするものである。

研究成果の概要

活人画とは衣裳を身に着けた人物が静止した状態で絵画を再現するパフォーマンスを意味する。活人画、ないし活人画的なものを対象とする本研究は、活人画そのものの歴史記述に加え、活人画から美術および諸芸術に目を向けることによって新たに浮かび上がる諸問題について考察を広げようとするものである。具体的には、(1)活人画の実践と絵画制作の関係、(2)文学作品における活人画場面、(3)演劇・映画における活人画的表現、(4)活人画と裸体、(5)現代における活人画の展開、といった新たな視点から、美術史ないし芸術史において活人画が有した意義についての総合的理解を目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

活人画研究は従来、美術史学に限らず様々の専門分野の研究者が、各自の関心に従い、特定時代のそれについて遂行してきたといってよい。それを取り扱う各研究者の関心の所在によって、特定時代ごとの研究がなされてきており、活人画そのものの歴史を総体として詳述したものは極めて少なかった。このような状況に鑑み、報告者はまず、活人画の通史的な歴史記述を試みた。そしてその通史研究を基盤として、本研究は、活人画から美術ないし諸芸術に目を向けることによって新たに姿を現す諸問題を抽出し、それらの論点に考察を広げようとするところに意義があったと考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 額縁ショーをご存知ですか?2022

    • 著者名/発表者名
      京谷啓徳
    • 雑誌名

      イルミナ

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] バーチャル遠足<大衆演劇を歩く>始末記2022

    • 著者名/発表者名
      京谷啓徳
    • 雑誌名

      文化資源学

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 仮設のイメージについて考える2022

    • 著者名/発表者名
      京谷啓徳
    • 学会等名
      サントリー文化財団グローバル時代の総合的イメージ研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 秦豊吉とハダカ―日劇ショウより帝劇ミュージカルスまで―2021

    • 著者名/発表者名
      京谷啓徳
    • 学会等名
      20世紀メディア研究所
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 美術と仮設性―ハリボテ凱旋門と活人画をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      京谷啓徳
    • 学会等名
      学習院大学哲学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 楠弘葉こと、楠五郎こと、楢崎五良のこと:私はいかにして活動写真弁士・楠弘葉と出会ったか2021

    • 著者名/発表者名
      京谷啓徳
    • 学会等名
      ボン大学片岡プロジェクト研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 大衆演劇の世界――役者・舞台・劇場2021

    • 著者名/発表者名
      京谷啓徳
    • 学会等名
      東北大学日本学国際共同大学院
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大衆演劇を歩く2020

    • 著者名/発表者名
      京谷啓徳
    • 学会等名
      文化資源学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自著を語る――『凱旋門と活人画の風俗史 儚きスペクタクルの力』について2019

    • 著者名/発表者名
      京谷啓徳
    • 学会等名
      地中海学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 西洋美術史2021

    • 著者名/発表者名
      京谷啓徳(共著)
    • 総ページ数
      431
    • 出版者
      美術出版社
    • ISBN
      9784568389081
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      京谷啓徳(共著)
    • 総ページ数
      735
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi