研究課題/領域番号 |
19K00200
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
黒岩 三恵 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (80422351)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 西洋美術史 / 中世美術 / 写本彩飾 / ネーデルラント / ブルゴーニュ公 / 聖体 / 聖バルバラ / 視覚性 / ネーデルラント美術 / デヴォティオ・モデルナ / フランドル美術 / 美術史 / 建築史 / ブリュッセル大聖堂 / フィリップ善良公 / ユダヤ嫌悪 / キリスト教図像学 / 中世 / ルネサンス / フランス / ベルギー / 彩飾写本 / 祈祷書 / 時祷書 / トマス・アクィナス / ジャン・ミエロ / キリストの洗礼 / 典礼 / イメージ研究 |
研究開始時の研究の概要 |
中世末期からルネサンスにかけての15・16世紀のネーデルラントで制作された彩飾祈祷書写本を対象として、聖体図像に注目しながら、様式分析、図像解釈に加えて、典礼・祈祷文の分析やキリスト教の聖体の教義と信仰における観想の実践とも関連する「霊的な視覚性」の概念を援用して、イメージの特性を新たな視点から解明する研究である。 近代への歴史的転換点におけるネーデルラント社会の変革を考慮し、同時期の絵画様式の展開を従来の技術論的な解釈に加えて「見ること・見えること」のキリスト教的な意義から説明することで、看過されてきた祈祷書写本の彩飾の洗練の極が有する意味と機能面を明らかにすることを企図する。
|
研究成果の概要 |
15・16世紀のネーデルラント彩飾写本の調査を行った。ブルゴーニュ公やロークロスター修道院所有の作例等に関し、写本の作品構造、注文主・読者による写本の使用、同時代の信仰と視覚、を主軸とする多面的な資料収集と最新の研究アプローチも援用して分析・考察し、信仰と美術の関係について仮説を提示した。彩飾写本と密接に関わる、実体変化の教義を背景として流行を見る奇跡の聖体や聖バルバラ図像と関連資料の調査を行った。前者は「奇跡の聖体」関連の美術を、後者は聖女バルバラ図像の成立の経緯を明らかにする目的でフランスにおける時系列的分布を調査・分析した。写本彩飾の背景となる当世の視覚性について新知見を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ブルゴーニュ公フィリップ善良所有の彩飾写本を中心に、新たな視点、研究方法を用いて考察を行った。ほぼ未研究のバイエルン州立図書館蔵『善良公のいとも小さき祈祷書』が、著名なオランダ国立図書館蔵『善良公の時祷書』と挿絵、テクストともに相当の重複を含み、かつ祈祷文の後補や手指の皮脂汚れの状態から善良公の日常の祈祷行為の痕跡も含む重要な作例であることを解明した。 また、聖体の実体変化の教義が当世の視覚性や視覚文化に与えた影響については、豊富な作例に反して研究が少ない1370年のブリュッセルの聖体冒涜事件とその図像を複合的に分析し、当世の「霊的な視覚性」の実例として提示した。
|