• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世イタリアの宗教画における周縁と境界:画像と観者を結ぶ媒介機能に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 19K00205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関西南学院大学

研究代表者

松原 知生  西南学院大学, 国際文化学部, 教授 (20412546)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード西洋美術史 / 中世美術 / ゴシック / イタリア絵画 / ジョット / チマブーエ / ドゥッチョ / イタリア美術 / 中世絵画 / 聖母子像 / フィレンツェ / アッシジ / フランシスコ会 / 煉獄 / 至福直観 / サン・フランチェスコ聖堂 / フランチェスコ会 / マグダラのマリア / マッダレーナ礼拝堂 / シエナ / 聖母崇拝 / スクロヴェーニ礼拝堂 / 受胎告知 / パドヴァ
研究開始時の研究の概要

本研究は、13世紀末から14世紀前半にかけてのイタリア、とりわけ中部のトスカーナ地方で活躍した画家たちによる宗教画に、従来とは異なる角度から光をあてることを目的とする。すなわち、画面の周縁部や境界という、これまであまり重視されてこなかった領域に配置されたモチーフの表現と組み合わせを分析することで、それらが当時、絵を間近から仰ぎ見て拝んでいた聖職者や信者たちの視覚や触覚にどのような影響を及ぼしていたのかを考察したい。

研究成果の概要

中世イタリアの宗教画の下端に描き込まれた細部、および境界領域を形成する枠装飾に着目しながら、それらが作品と観者をどのように結びつけていたのかを明らかにした。画中人物の足先や靴、衣の襞や縁、玉座の基部や足載せ台、画中の聖者に捧げられた供物(花瓶や蝋燭など)、施主の像などの細部に注目し、それらが画面内部のどこに位置づけられているか、枠装飾部分といかなる位置関係にあるか、画面外部の観者や設置のコンテクストとどのように関わっているか、などの観点から分析を行なった。これにより、画家たちが観者の視覚や触覚にいかにアピールし、注意を画面内部に向かわせ、天上世界へと媒介しようとしていたのかを考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の美術史学における絵画研究では、画面の中央部に大きく描かれた主要人物の表情や身振りが考察の中心となっていたが、本研究では、宗教画の下方や周縁部、すなわち絵を前にした礼拝者の眼に最も近い位置に場を占める、一見とるに足りない細部やモチーフにあえて注目した。それらが観者の視覚や触覚にどのように働きかけていたか、あるいはその表現が設置空間の諸条件にいかに規定されていたかを推測することで、これまでの美術史学においてやや分断されていた、作品(絵画テクスト)そのものという内的要素の分析と、その受容環境(コンテクスト)という外的要素の考察を、相互に連動させつつ展開することが可能となった。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] メタメディウム的イコンとしてのジョット作《オンニッサンティの聖母》2024

    • 著者名/発表者名
      松原知生
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 49 ページ: 66-71

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 至福直観の媒介装置としての墓碑―アッシジ下院サン・ニコラ礼拝堂 ジャン・ガエターノ・オルシーニ枢機卿墓碑再考―2022

    • 著者名/発表者名
      松原知生
    • 雑誌名

      西南学院大学国際文化論集

      巻: 37-1 ページ: 13-52

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「混合的生」への回路:ジョットと工房によるアッシジ下院 マッダレーナ礼拝堂のフレスコ連作をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      松原知生
    • 雑誌名

      西南学院大学国際文化論集

      巻: 36-1 ページ: 13-65

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 恩寵の出入口:ジョットのスクロヴェーニ礼拝堂壁画における2つの空洞イメージ試論2020

    • 著者名/発表者名
      松原知生
    • 雑誌名

      西南学院大学国際文化論集

      巻: 34(2) ページ: 95-136

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヴィクトル・I・ストイキツァ『シャーロック・ホームズ効果:まなざしの変奏 マネからヒッチコックへ』第1章「桎梏」2019

    • 著者名/発表者名
      松原知生、西山萌
    • 雑誌名

      西南学院大学国際文化論集

      巻: 34(1) ページ: 129-160

    • NAID

      120006719182

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 浸食と決壊:中世イタリア絵画における流動体としての大理石イメージ2023

    • 著者名/発表者名
      松原知生
    • 学会等名
      第76回美術史学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代メディアと古物のメディウム:日本近代骨董文化論序説2023

    • 著者名/発表者名
      松原知生
    • 学会等名
      2023年度日本近代文学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 転生するイコン2021

    • 著者名/発表者名
      松原 知生
    • 総ページ数
      652
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815810078
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 美学の事典2020

    • 著者名/発表者名
      美学会
    • 総ページ数
      768
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621305423
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi