研究課題/領域番号 |
19K00206
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01060:美術史関連
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
浦上 雅司 福岡大学, 人文学部, 教授 (60185080)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 17世紀ローマ美術 / 近世美術と市場 / 画家と購買層 / 庶民と美術 / ローマ美術界 / 近世絵画と市場 / 画家と受容層 / 近世絵画と絵画市場 / 一七世紀ローマ / 庶民と芸術 / 対抗改革期のカトリック美術 / 近世芸術受容における知識人と庶民 / 17世紀ローマ絵画 / 対抗宗教改革絵画 / 庶民と絵画 / 庶民と知識人 |
研究開始時の研究の概要 |
17世紀初頭のローマでは、サンピエトロ大聖堂を始め新しい聖堂が多く建設され、その内部には多数の祭壇画が描かれた。本研究は、カトリック教会が、祭壇画なども活用して庶民への宗教教育を強化しようとしていたこの時期、絵画を巡る社会的状況が変化し、絵画自体が一般の人びとにとってもかつて無いほど身近なものとなっていた現実を踏まえ、聖堂に描かれた祭壇画も、教会から庶民に押しつけられるものではなく、庶民の美術観、絵画観を考慮に入れて制作する姿勢が求められるようになったという観点から、当該時期のローマで描かれた祭壇画の制作状況と表現の特質を考え直す。
|
研究成果の概要 |
17世紀初頭のローマで生活する庶民が同時代の美術とどのように関わっていたのか、同時代の文献資料や実際に制作された作品を調査、考察することによって解明することを目指した。従来の研究で、美術を享受する側については、美術家に作品を注文する富裕層に関心が向けられるだけだった。しかしながら、現在同様、当時もローマの聖堂はすべての人々に開かれており、また、しばしば行われた宗教行事の折にも美術品が公共の場で展示され、ローマでは庶民が美術に触れる機会が極めて多かったことが確認された。17世紀ローマの美術家たちも、聖堂を飾る祭壇画などの制作においては、注文主だけでなく庶民の意向をも考慮していたことが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
17世紀ローマ美術研究において、従来、美術作品の制作に積極的に関与することはないと見なされてきた庶民に焦点をあて、そうした人々が単に日常目にする美術作品、特にローマに多数ある聖堂を飾る祭壇画など宗教画の制作に関して、画家が無視できないような影響を及ぼしていた事例もあることを確認した。トレント公会議以後、カトリック教会は、庶民の教化に資するような宗教美術を求めていたが、17世紀初頭のローマにおいては、絵画が室内装飾品として社会の各層に広まったことと相まって、庶民層も、宗教画を美術作品として享受し、評価する傾向を持ち始めていたのである。
|