• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝統的な技術の継承を融合した海外向けの南部鉄器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K00212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関岩手大学

研究代表者

阿部 裕之  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20222664)

研究分担者 田中 隆充  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (20374861)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード南部鉄器 / 南部鉄瓶 / 伝統的工芸 / 惣型鋳造技法 / 焼き型技法 / 生型技法 / 輸出用鉄瓶 / 伝統的技法 / 外国人向け
研究開始時の研究の概要

伝統的工芸品として指定されている南部鉄器の伝統的な技法は職人が約400年の歴史の中で材料,制作する道具を含め,製造方法,造形表現やその時代の需要に合わせた生活用具として次世代へと受け継がれている.また,工芸的要素が高い職人による手作りとは別に,国内ユーザー向けの南部鉄器の大量生産は伝統的な技法を保持しつつも従来的に行われている.しかし,海外での需要が増加し国内ユーザーにはない要求概念に対応する場合,伝統的な技法の一部を欠如しなければならない工程が発生している.そこで,外国人ユーザー向けとして大量生産して展開する際に生じる課題を学術的な見地から抽出し研究する。

研究成果の概要

南部鉄瓶のデザインバリエーションを進めるにあたり,大量生産等を考えずに発散的な発想でデザインを考え合計で47種類のデザインスケッチを作成し、南部鉄器伝統工芸士会会長である,田山鐡瓶工房の田山和康氏が造形のバリエーションの整理を行った.さらに中国、台湾、タイので南部鉄器の趣向に関するアンケートを実施した。424名がアンケートに参加し地域ごとに選択肢数が最も多かった上位5つの案を分析・比較した。分析により、これら3つの国/地域で南部鉄器のデザインが選ばれる理由に一貫性があることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

南部鉄瓶は海外での需要が高いが、国や地域によって鉄瓶の使い方や上述のデザインの好みの差異があるため,造形表現の難易度が高い。また、ニーズに合わせると量産に適さない造形を見極めるのが難しい.本研究ではデザインプロセスの川上に位置する,発散的な造形のバリエーションをデザインし,その後,工芸の専門家に一品物の鉄瓶に適しているのか,または,量産性のある造形であるかを確認,整理し分析を行い、とりわけインバウンドにより海外ユーザをターゲットにし伝統的工芸を発信できたことは学術的意義だけではなく、伝承性を考慮すると社会的な意義も高い。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] モンゴル科技大学(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 山東工芸美術学院(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 高雄師範大学(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] A Study on a Round Structure: The Spatial Comparison of Mongolian Ger and Geodesic Dome Using Virtual Environment2023

    • 著者名/発表者名
      Naranchimeg Usukhbayar,Jiang Peng , Takamitsu Tanaka
    • 雑誌名

      Proceeding of The 8th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing

      巻: N/A

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigating the Perception of Thai High School Students to Improve Art History Teaching Material in the Design Aspect2022

    • 著者名/発表者名
      Teerapat Deemad, Peng Jiang, Takamitsu Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18th International Conference of Asia Digital Art and Design Association

      巻: 18th ページ: 61-65

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Potential of Virtual Reality to Enhance the Appreciation and Comprehension of Historic Sites2022

    • 著者名/発表者名
      Worapat Supameteeworakul, Peng Jiang and Takamitsu Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18th International Conference of Asia Digital Art and Design Association

      巻: 18th ページ: 83-88

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Designing of Nanbu Tekki for Export to Asian Regions2021

    • 著者名/発表者名
      Yimin Wang, Peng Jiang, Hiroyuki Abe , Takamitsu Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 19th annual conference of Asia Digital Art and Design Association ( Asia Digital Art and Design Association )

      巻: N/A ページ: 83-87

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluating the Influence Factors on Cultural Awareness Between Traditional Japanese Customs and Technological Items2023

    • 著者名/発表者名
      Lalitnuntapun Mathavee、Peng Jiang 、Takamitsu Tanaka
    • 学会等名
      2022年度日本デザイン学会第四支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 南部鉄器について2021

    • 著者名/発表者名
      阿部裕之
    • 学会等名
      第12回日本デザイン学会第一支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 輸出用の南部鉄瓶を開発するための造形の創造性2020

    • 著者名/発表者名
      田中 隆充, 王 懿敏, 阿部 裕之
    • 学会等名
      日本デザイン学会第67回春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 輸出用の南部鉄器における生産性と造形性に関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      阿部裕之,王懿敏,田中隆充
    • 学会等名
      令和元年度第2回芸術科学会東北支部研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi