研究課題/領域番号 |
19K00213
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
杉田 政夫 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (70320934)
|
研究分担者 |
杉田 孝子 (伊藤孝子) 名古屋芸術大学, 芸術学部, 教授 (20367676)
青木 真理 福島大学, 人間発達文化学類附属学校臨床支援センター, 教授 (50263877)
谷 雅泰 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (80261717)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | コミュニティ音楽療法 / POLYFON / ブリュンユルフ・スティーゲ / ノルウェー / 社会正義 / 音楽療法士養成カリキュラム / 芸術的市民権 / ヴィーゴ・クリューガー / POLYFON知識クラスター / 社会福祉協議会 / エヴェン・ルード / 東日本大震災 / 人権 / 北名古屋市社会福祉協議会 / 名古屋芸術大学音楽療法グループ「マイエ」 / トム・ネス / 健康ミュージッキング / スティーゲ / GAMUT / マイエ / POLYFONプロジェクト |
研究開始時の研究の概要 |
コミュニティ音楽療法の先進国ノルウェーでは、同音楽療法の国際的成功を受け、精神病治療に関する国のガイドラインで推奨されるなど医療認定化の動きが加速している。それに呼応して着手されたのが研究、教育、施設、企業をつなぐPOLYFONプロジェクトで、優れた療法士の急ピッチな養成が企図されている。本研究では同音楽療法の理論的支柱でPOLYFONプロジェクトの牽引者でもあるスティーゲ氏をはじめとした研究者へのインタビュー、施設における実習観察を通し、同プロジェクトの特質の解明を目指す。加えて日本の地域的文脈に符合し、コミュニティ音楽療法に強みを発揮する療法士養成プログラムを構築し、大学にて実施する。
|
研究成果の概要 |
スティーゲ他著(2019)『コミュニティ音楽療法への招待』杉田他訳(風間書房)の邦訳出版を皮切りに、ノルウェーのコミュニティ音楽療法の理論、実践、音楽療法士養成カリキュラム、POLYFON知識クラスターに関わる数多くの学会発表、論文作成、シンポジウム、講演を行ってきた。第22回日本音楽療法学術大会における大会企画シンポジウム「コミュニティでの音楽療法を考える」を筆頭に、日本におけるコミュニティ音楽療法の理論的・実践的な展開に、一定寄与してきたものと思量する。2023年9月の調査では、POLYFONが恒久的機関として現在も継続しており、実践の範囲を学校にまで拡張していることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地域に根差した音楽療法として国際的な注目を集めているコミュニティ音楽療法は、音楽活動を通じた障害者、高齢者、移民・難民等の社会参画、健康増進、文化的生活の実現に寄与しつつ、コミュニティ自体の改良、活性化にも寄与する。社会的弱者の孤立や地域文化の衰退が問題視されている日本においても、重要な意義を持つ。 POLYFONプロジェクトの実態解明は、国家資格化を目指して音楽療法士の質・量双方の充実を目指す日本の音楽療法にも重要な示唆をもたらすであろう。とりわけ日本ではコミュニティ・ベースの音楽療法や、実習先と大学との連携に課題が指摘されており、本研究の成果は、そこからの脱却の方途を示すものでもある。
|