研究課題/領域番号 |
19K00215
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
神野 真吾 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90431733)
|
研究分担者 |
佐藤 真帆 千葉大学, 教育学部, 准教授 (30710298)
縣 拓充 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 特任講師 (90723057)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | Museum / Children / Society / Contemporary Att / Workshop / 美術館教育 / 社会とアート / ワークショップ / 子どもの社会参加 / 現代アート / 美術館と教育 / ミュージアムエデュケーション / SDGs / アート / 社会的課題 / アートによる学び / ファシリテーター / ソーシャリィ・エンゲージド・アート / アクティブラーニングとしてのアートプロジェクト / 美術科教育 / 社会と芸術 / Arts and Society / 子供の社会参加とアートプロジェクト / アート・プロジェクト / V&A子どもミュージアム / 美術教育 / 創造性教育 / 美術館 / 美術による学び / 子どもとアート |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、社会におけるアートの価値を子どものアート・プロジェクトへの参加を通して検証しようとするもの。そのために、美術館、研究者、アーティストなどのアートそのものの立場から、教育学の立場から、そして心理学の立場から、その内容の検討と実践、その成果の検証をしていく。 同時にその成果を海外のミュージアムでの実践との比較検討、その担当者と意見交換をすることで、子どものアート・プロジェクト参加の多面的な価値づけに活かすとともに、今後の課題も明らかにしようとするもの。
|
研究成果の概要 |
本研究は、社会とは独立した自律的領域として近代以降規定されてきた美術(アート)が、社会との関りから捉えなおされる機会が増え、社会との関係が重要視される状況の中、子どものアート教育において社会的視点をどのように推進できるかを美術館雄活動として考えようとするもの。研究を通して明らかになったことは、子どもたち個々の日常の経験とアート体験をつなぐことの重要性であり、これを深めていくためには美術館のアートのとらえ方についての課題、来館者に提供する経験の質の検討、学校と家庭を含めた日常における社会の位置づけなど多くの課題があることである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
文化芸術基本法の制定や、改正においてその精神を踏まえることが明記された改正博物館法などで、社会とアートの関わりが強調され、国立アートリサーチセンターなどが整備されているものの、実際の課題は日常の生活の中で常に社会を意識することが希薄で、アートへの期待はその状況では十分には発揮できない。これは教育においては、社会科や国語科などの教育の内容や、家庭における生活と社会との関りへの視点など、多くの課題を乗り越えなければならないため、社会そのものを変化させていくという翁目標と共に取り組まれなければ絵に描いた餅となってしまうということが明らかになったことが大きな成果であると考える。
|