• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絹本著色絵画の技法史的展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00218
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

京都 絵美  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (40633441)

研究分担者 早川 典子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (20311160)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード画絹 / 絹本絵画 / 絵画技法 / 製糸技術 / 製織技術 / 絵画材料 / 絹本 / 絵画 / 技法 / 製糸 / 蚕糸 / 絹 / 砧打ち / 技法材料 / 模写 / 日本画
研究開始時の研究の概要

本研究は日本と中国における絹本著色絵画の材料・技法史的展開に着目し、絹地の加工と描画実験を通して画絹に関する諸問題の解明を目指すものである。画絹のみから得られる情報には限りがあるが、通史的にみて画絹と著色技法には多くの相関関係がみとめられる。特に(1)古代における滲み止めや精巧に描画するための素地加工と(2)大画面制作のための絹継 については研究の蓄積が乏しい部分であり、これらの諸条件が描画の過程でどのように作用するのかを中心に、後の時代の展開も含めて考察する。作品の調査、画論、技法書等の分析に加え、在来製糸・製織技術で織られた絹を用いてサンプル制作し、多角的な検証を行っていきたい。

研究成果の概要

本研究は日本と中国における絹本著色絵画の材料・技法史的展開に着目し、画絹に関する諸問題の解明を目指したものである。作品調査と製糸・製織に関わる実地調査に加え、画絹試料の製作と実験を行い、一定の成果が得られた。画絹の織密度、絹糸の抱合(「より」)の強さには一部に年代的傾向を指摘できる可能性があり、また、糸形状については近代以前と以後の製糸技術で二項対立的に分けられるものでないことが確認できた。近代以前の日本と中国の製糸技術に差異が推測されたことは特筆すべき成果である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

製糸・製織技術の近代化によって画絹の性状は大きく変化しているが、その過渡期的状況や、近代以前の画絹の糸質、繰糸法、劣化のメカニズム等については不明な点が非常に多く、絵画制作、美術史、文化財の各領域で共通認識がもたれていない状況にあった。研究期間を通して養蚕・製糸関係の技術者、研究者とも交流をもつことができ、多くの知見が得られたほか、研究分担者、研究協力者らと、技法材料、美術史、文化財科学の領域で連携して製糸・製織技術と絵画技法に関する意見交換を行い、今後の課題について共有することができた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 江戸時代的中国絵画収蔵与流通-通向近代中国学的橋梁2023

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      漢学研究

      巻: 三十三集 ページ: 419-444

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界のなかの「唐物」現象ー「唐物」価値の源泉を求めてー2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア遊学 「唐物」とは何か: 舶載品をめぐる文化形成と交流

      巻: 275 ページ: 149-157

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 宋代絵画の様式・技法と材料2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア遊学 宋代とは何か 最前線の研究は描き出す新たな歴史像

      巻: 277 ページ: 134-140

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 千年宝蔵、多元歴史―東京国立博物館的中国書画収蔵和其故事2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      書与画

      巻: 第347号 ページ: 16-29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 生糸の抱合と画絹の性状に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      京都絵美
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第45回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本画の伝統と創造-〈模〉の思想をめぐって-2021

    • 著者名/発表者名
      京都絵美
    • 学会等名
      日本学術会議哲学委員会【芸術と文化環境分科会】公開シンポジウム「文化の互換可能性-継承、翻訳、再生-」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 佛影、罔両、山水図-中国佛教的自然観照和其在東亞的図像表現2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      清華大学藝術博物館 学術講座第114期
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 復元思想と絵画の「写し」2019

    • 著者名/発表者名
      京都絵美
    • 学会等名
      研究会〈絵画の再生-改装・復元・復元根拠〉(早稲田大学戸山キャンパス)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi