• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本人作曲家の伝統音楽受容による音楽語法研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K00221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関島根大学

研究代表者

河添 達也  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20273914)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本人現代作曲家 / 楽曲分析 / 作曲 / 管弦楽法 / 現代音楽 / オーケストレーション
研究開始時の研究の概要

作曲家 湯浅譲二と細川俊夫の作品および音楽思考の研究を通して、彼らの日本伝統音楽受容の実態を明らかにし、さらに同時代の西洋人作曲家作品との比較分析を行うことで、日本人作曲家作品における伝統音楽受容の独創性を探ろうとする試みが、本研究の全体構想である。
創作の背景にある詩的な解釈ではなく、作品そのもののオーケストレーションを作曲技法の観点から分析することに主軸を置き、伝統音楽受容による音響化の具体的事象を明らかにする。そのため、完成作品の分析研究に留まらず、作曲者本人の協力を得て作曲の統合過程の記録も試みる。

研究成果の概要

現代日本を代表する存命中の作曲家,湯浅譲二と細川俊夫の,日本伝統音楽受容の様相を,彼らの作曲作品を通して明らかにしようと試みた。コロナ禍のため,一部研究目的や内容を変更したが,湯浅作品では「おやすみなさい」(島根大学の編曲委嘱による管弦楽伴奏版),細川作品では「さくら」および「人よ、汝の罪の大きさを嘆け」を中心に,音楽語法の特徴の一端を明らかにした。比較対象者のM.ジャレル,I.フェデレの作品についても一部言及した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

存命中の日本人現代作曲家に関する作品研究,中でも,楽曲分析的研究はほとんど行われておらず,わずかながらでも,その先行的な学術提案を行うことができたこと。また,作曲者本人へのインタビューを通して,その作曲統合過程の実際を記録にとどめるとともに,創作に至った企図などの楽曲背景についても明らかにできたこと。さらに,普段日本人作曲家の最新作を聴取することの少ない地方都市において,これらへの接触機会の増大というインパクトを残すこともできたこと。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 楽曲分析の手法を用いた合奏指導法試論Ⅲ2022

    • 著者名/発表者名
      河添達也
    • 雑誌名

      島根大学教育臨床総合研究2022

      巻: 21 ページ: 171-182

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 楽曲分析の手法を用いた合奏指導法試論Ⅱ2021

    • 著者名/発表者名
      河添達也
    • 雑誌名

      島根大学教育臨床総合研究2021

      巻: 20 ページ: 135-147

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視覚と聴覚の関連性に着目した高等学校芸術科(音楽)における教材開発研究 -視覚化教材の有用性について-2021

    • 著者名/発表者名
      原田理紗子・河添達也
    • 雑誌名

      島根大学教育臨床総合研究2021

      巻: 20 ページ: 125-134

    • NAID

      120007150548

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 楽曲分析の手法を用いた合奏指導法試論Ⅱ2021

    • 著者名/発表者名
      河添達也
    • 雑誌名

      島根大学教育臨床総合研究

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 視覚と聴覚の関連性に着目した高等学校芸術科(音楽)における教材開発研究 -視覚化教材の有用性について-2021

    • 著者名/発表者名
      原田理紗子・河添達也
    • 雑誌名

      島根大学教育臨床総合研究

      巻: 20

    • NAID

      120007150548

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教員養成大学・学部の地域貢献に関する研究 : 教大協全国音楽部門大学部会のアウトリーチ研究プロジェクトをもとに2020

    • 著者名/発表者名
      林 睦 , 時得 紀子 , 新井 恵美 , 中務 晴之 , 河添 達也 , 木下 大輔 , 齊藤 祐 , 高橋 雅子 , 杉江 光
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 38 ページ: 141-152

    • NAID

      40022212951

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「DuoII」マリンバ・ソロのための2024

    • 著者名/発表者名
      河添達也
    • 学会等名
      イサオ・ナカムラ ノリコ・ツカゴシ マリンバデュオリサイタル
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 細川俊夫「さくら」上演2023

    • 著者名/発表者名
      河添達也
    • 学会等名
      第69回島根大学管弦楽団定期演奏会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 管弦楽法分析に基づく式実践2022

    • 著者名/発表者名
      河添達也
    • 学会等名
      第68回島根大学管弦楽団定期演奏会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 管弦楽法分析に基づく式実践2021

    • 著者名/発表者名
      河添達也
    • 学会等名
      第67回島根大学管弦楽団定期演奏会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 管弦楽法分析に基づく式実践2020

    • 著者名/発表者名
      河添達也
    • 学会等名
      第66回島根大学管弦楽団定期演奏会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 管弦楽法編曲実践「薄紫の山脈」,「HOME」2020

    • 著者名/発表者名
      河添達也
    • 学会等名
      第71回全国植樹祭音源録音会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「教員養成における作曲理論関連科目の授業改善」2019

    • 著者名/発表者名
      河添達也
    • 学会等名
      第44回日本教育大学協会全国音楽部門大学部会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 管弦楽法分析に基づく指揮実践2019

    • 著者名/発表者名
      河添達也
    • 学会等名
      第65回島根大学管弦楽団定期演奏会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi