研究課題/領域番号 |
19K00224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 金沢美術工芸大学 |
研究代表者 |
芝山 昌也 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (90435222)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 現代彫刻 / 近代日本彫刻 / 江戸の造形 / 祭礼の造り物 / インスタレーション / 日本彫刻史 / 彫刻 / 立体造形 / 祭礼における造形物 / 造り物 / つくりもん / 一式飾り / 祭礼の造形 / 祭礼の立体造形 / 見世物の造形 / 江戸の立体造形物 / つくりもの / 籠細工 / 地域芸術祭 / アートプロジェクト / 芸術祭 |
研究開始時の研究の概要 |
江戸・明治の見世物小屋や各地の祭事で見られた立体造形物の内部構造(骨組み)には、竹細工や籠細工のように、内部が空洞になっている「中空構造」が多く使われていた。この「中空構造」の基礎研究を現在継承されている祭礼の造形物を中心に行う。そして、近代日本彫刻が受容してきた「心棒彫刻」と対比させることによって、明治以前の「中空構造を持つ立体造形物」が豊かな立体造形を達成していたことを明らかにする。また、造形物が恒久に維持されることを前提としていないがゆえに有機的に変化してきた「中空構造」を実際の彫刻作品に活用し、日本古来の造形に起因する現代的な彫刻作品を制作し展覧会等で作品を発表する。
|
研究成果の概要 |
本研究は江戸から明治期に盛んだった祭礼の「造り物」の造形性に着目することで、西洋近代美術の外に日本彫刻の根源を見出す研究である。「造り物」は毎年造り変えられる一時的な造形物であり、中空構造になっている。それらは近代彫刻の恒久的な構造とは異なり、江戸の見世物の「生き人形」と共通点が多い。そこで、人形師を多く輩出し、多くの「造り物」が継承されている熊本県を中心に実地調査を行った。それによって「造り物」に残された江戸の技術や再利用を可能にした素材の扱い方など、恒久性を求めないからこそ発展した日本なりの造形思考を把握することができた。その成果は研究紀要に投稿し、立体造形作品は芸術祭などで発表をした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「造り物」の先行研究は進んでいる。本研究が先行研究と異なるのは、制作中の「造り物」を視察し制作工程を元に考察を進めたことである。「造り物」のなかには奉納の性格を持たずに、競技として発展してきた事例もあり、それらが新しい制作技術を育んできたこと明らかになるなど、彫刻の実作者だからこそ導ける見解もあった。明治期に西洋近代彫刻が定着していく過程で、籠細工などの一時的な造形物は忘れ去られてきた。本研究では、日本の手業が、現在も地方の祭礼に受け継がれていることが明らかになった。そこに着目した作品の制作は、恒久的な彫刻を軸にしている日本の現代彫刻の今日的な在り方の考察に寄与する可能性が高い。
|